WEBブラウザで可能な2ちゃんねるへのアクセスを、概ねサポート。
閲覧、書き込み、スレ立てなど。プロキシにも対応。
2ちゃんねる以外の、インターフェースが類似したBBSにも対応。
具体的には、「まちBBS」および「したらば(JBBS)」の読み書きをサポートしています。
(ただし、BBS名が正常に表示されないなど若干の制限あり)
それ以外でも、2ちゃんねると同じ仕組みのBBSであれば、読み書き可能な筈です。
各スレッドの既読レス番号の保存/復元機能、NGワード機能、引用元のレスのポップアップ機能有。
ポップアップレス上でだけ正しく表示される、いわゆる「だまし絵」にも対応。
WEBブラウザに類似したシンプルなインターフェース。
あと、タブブラウジング対応です…と言うか事実上タブ使用を強制。
参照したスレッドのログファイルは、全て自動で残し、オフラインでの再閲覧も可能。
また、手動/自動でのログファイルの整理(削除)も可能です。
2015年3月以降の、スレッドデータ(DAT)への直接アクセス廃止の仕様変更にも対応。
現状では、WEBブラウザ互換のアクセス方法でスレッドデータを取得します。
(新APIへの対応は未定)
「●」(有料アカウント)に対応していません。
当然ながら、DAT落ちしたスレッドのデータを参照する機能もありません。
「お気に入り」「しおり」相当の機能がありません。
代わりと言っては何ですが、WorkplaceShell のURLオブジェクトを用いた「疑似ブックマーク」支援用のREXXスクリプトが用意してあります。
2015年3月以降に実装された、スレッドデータへのアクセス方法(いわゆる新API)に対応していません。
前記の通り、WEBブラウザ互換のアクセス方法でスレッドデータを取得するので、WEBブラウザに対してアクセス制限されているBBSのスレッドは読み込めません。
表示および書き込みはテキストデータのみ可能です。
アイコン・広告など画像は表示できません。またスレッドへのお絵かき機能も使用できません。