ネット上に多数存在している「掲示板(BBS)」や「チャット」においても、「文字参照」の規定を利用する事で「第1・第2水準実装外漢字」を書き込みする事が出来ます(※1)(※2)
※1 HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へも、「文字参照」による「第1・第2水準実装外漢字」の書き込みが基本的に可能ですが、書き込み文章の文字列のテキストデータそのものを出力させる仕組みを採用している一部の「掲示板(BBS)」や「チャット」においては、「第1・第2水準実装外漢字」とならずに『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されます
HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へ「第1・第2水準実装外漢字」を書き込んでみて、もし『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されてしまった場合には、投稿記事をいったん削除し、「第1・第2水準実装外漢字」を使わない文章に書き直してから再投稿しましょう・・・
なお、HTMLタグ対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」であればこれらの問題は一切発生しませんので、心置きなく「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます
※2 WindowsをJIS X 0213:2000附属書1~3準拠の「Shift_JISX0213」に無理矢理対応させる『OS改変プログラム』を適用している状態では、JIS
X 0213の「非漢字+第1~第4水準漢字文字集合」に含まれる文字は、文字参照の10進法数値記述/実体文字参照記述には変換されません。
(通常のWindowsの状態では、『JIS X 0208の「非漢字+第1・第2水準漢字文字集合」と「Windows機種依存文字」』には含まれない文字の全てが、文字参照の10進法数値記述もしくは実体文字参照記述に変換されます)
ただし、「Internet Explorer ~3.x」「Netscape
Navigator ~4.x」といった「文字参照非対応ブラウザソフト」では、「文字参照」を利用した「第1・第2水準実装外漢字」を表示させる事は出来ません(「?」(半角のQestion
Mark)に置き換わる)ので意味不明な文章となってしまいます
「第1・第2水準実装外漢字」をネット上で扱う場合には、該当文字の後ろにふりがなを振るなどの配慮を必ずして下さい