第3・第4水準漢字の扱い方
「掲示板(BBS)・チャット書き込み」 編

 

 

ネット上に多数存在している「掲示板(BBS)」や「チャット」においても、「文字参照」の規定を利用する事で「第1・第2水準実装外漢字」を書き込みする事が出来ます(※1)(※2)

※1 HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へも、「文字参照」による「第1・第2水準実装外漢字」の書き込みが基本的に可能ですが、書き込み文章の文字列のテキストデータそのものを出力させる仕組みを採用している一部の「掲示板(BBS)」や「チャット」においては、「第1・第2水準実装外漢字」とならずに『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されます

HTMLタグ非対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」へ「第1・第2水準実装外漢字」を書き込んでみて、もし『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」)そのものが表示されてしまった場合には、投稿記事をいったん削除し、「第1・第2水準実装外漢字」を使わない文章に書き直してから再投稿しましょう・・・

なお、HTMLタグ対応の「掲示板(BBS)」や「チャット」であればこれらの問題は一切発生しませんので、心置きなく「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます

 

※2 WindowsをJIS X 0213:2000附属書1~3準拠の「Shift_JISX0213」に無理矢理対応させる『OS改変プログラム』を適用している状態では、JIS X 0213の「非漢字+第1~第4水準漢字文字集合」に含まれる文字は、文字参照の10進法数値記述/実体文字参照記述には変換されません
(通常のWindowsの状態では、『JIS X 0208の「非漢字+第1・第2水準漢字文字集合」と「Windows機種依存文字」』には含まれない文字の全てが、文字参照の10進法数値記述もしくは実体文字参照記述に変換されます)

 

ただし、「Internet Explorer ~3.x」「Netscape Navigator ~4.x」といった「文字参照非対応ブラウザソフト」では、「文字参照」を利用した「第1・第2水準実装外漢字」を表示させる事は出来ません(「?」(半角のQestion Mark)に置き換わる)ので意味不明な文章となってしまいます

「第1・第2水準実装外漢字」をネット上で扱う場合には、該当文字の後ろにふりがなを振るなどの配慮を必ずして下さい

 

さらに、

「Windows 95」「Mac OS ~9.x」「一部の Unix」のような古いPC環境では、素の状態(PCを購入したまま)であれば第3・第4水準漢字などを含むフォント(※)は入っていません

「文字参照対応ブラウザソフト」を使用している場合でも、第3・第4水準漢字などを含むフォントが入っていない古い環境では、第3・第4水準漢字などは文字抜け(半角の空白に置き換わる)してしまうので読解不能な文章となってしまいます

「第1・第2水準実装外漢字」をネット上で扱う場合には、該当文字の後ろにふりがなを振るなどの配慮を必ずして下さい

 

しかし、上記のような古いPC環境であっても、Microsoft や Apple Computer などが Unicodeにおける第3・第4水準漢字などを含むフォント(※1)を無償配布していますので、それらをダウンロードしてくる(※2)事で、第1・第2水準実装外漢字が扱えるようになります

※1 第3・第4水準漢字だけではなく、世界中の主要言語の文字の包括した数万文字の文字集合を実装していますので、最新のPC環境を使用している方も、ぜひダウンロードしておきましょう

※2 「Unicode ~3.1 UCS 文字集合対応フォント」の入手方法についてはこちらのページをご覧下さい

 

 

■ ブラウザソフト別 対応表

 

  Windows 95/98/Me Windows NT4.0/2000/xp/Server 2003/Vista Mac OS X
Internet Explorer ?
Netscape Navigator 4.x × × -
Mozilla系ブラウザソフト() ×
Opera 6 × × ×
Opera 7~ ×
Safari - -

「Mozilla Firefox」「Mozilla ~1.7.x」「SeaMonkey」(旧開発コード名 Mozilla 1.8~)「Netscape 6 / 7」など


:掲示板(BBS)やチャットの入力欄へダイレクトに「第1・第2水準実装外漢字」を書き込む事が出来ます

また、Unicode(UTF-16)対応テキストエディタ上で書いた「第1・第2水準実装外漢字」を含む文章を、掲示板(BBS)やチャットの入力欄へコピー&ペーストする事も、何の問題も無く出来ます

あとは、掲示板(BBS)やチャットのボタンをクリックすれば、送信する際に「第1・第2水準実装外漢字」が『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』へと自動的に変換処理されます


:下書き用アプリケーションとして「Outlook Express」を用いる事で対応させる事が出来ます

  1. 「Outlook Express」にて、「新しいメール」を作成します

  2. 「メッセージの作成」にて、ツールバーのをクリック→をクリック

    ※ : これでリッチテキスト(HTML)形式モードになりました

    ※ :「メッセージの作成」の本文文章入力領域についてのみUnicode準拠文字をサポートしていますので、第1・第2水準実装外漢字を含んだ文章を作成出来ます

    (UTF-8やUTF-16などのUnicode文章からのクリップボード貼り付けでも、HTMLソースは自動的に第1・第2水準実装外漢字が『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』(「&#○○○○;」コード)に変換されます)

  3. 文章の入力が終ったら、ツールバーのをクリック→をクリック

  4. 文字のサイズ/色/フォント名などを適当に変更します(※)

    ※ 文字列にHTMLとしてのフォント属性をここで組み込んでおかないと、掲示板(BBS)やチャットでの文章入力欄へクリップボードを介してコピーしたときに「第1・第2水準実装外漢字」が「?」(半角のQestion Mark)に文字化けしてしまう可能性が高くなります

  5. あとは、Internet Explorer(※)にて掲示板(BBS)やチャットでの文章入力欄へクリップボードを介してコピーして通常通りに送信しましょう

※ 事前に変更していて文字のサイズ/色/フォント名などは、文章入力欄へ貼り付ければ「普通の文字サイズ/色/フォント」になっていますので、送信する文章へ反映される事はありません


×:掲示板(BBS)やチャットの入力欄へ「第1・第2水準実装外漢字」をダイレクトに書き込もうとしても、「?」(半角のQestion Mark)として表示されます
(第1・第2水準実装外漢字を『「文字参照」Unicode10進法表記文字列』として手動で入力する必要があります)

 

≫ 「IBM拡張文字」や「Apple拡張文字」を「文字参照」として扱う場合には、第3・第4水準漢字の扱い方「文字参照」編 をご覧下さい

 

 

■ 番外編

 

電脳瓦崗寨Wiki中文電脳/UTF-8で簡単多言語CGIページにて、既存の掲示板(BBS)CGIをUTF-8化する方法の説明がされている他、UTF-8化済みのサンプルも公開/配布されています

 

 

 

 

→ return to back

→ return to toppage