Larry and the Law
by Larry Cohen
ウィーク2に応答する

 1.  切り札の枚数を数える.
 2.  法則を適用しない場合.
 3.  法則による競り合いの指針を適用する.

1.  切り札の枚数を数える.
 ブリッジを始める人は 誰しも,A=4, K=3, Q=2, J=1 として,合計の HCP を数える。そして パートナーと合計 何点持っているかに基づいて ビッドを進める。合計 25〜26 HCP あれば,ゲームに行こうとするし,33 HCP もあれば スラムを狙おうとする。
 オークションが競り合いの場合には,これと同様に,パートナーと合計 何枚の切り札を持っているかに基づいてビッドを進める。これが有効な理由は,法則から 次の単純な指針が導かれるからである:
法則による競り合いの指針

パートナーと自分の合計切り札枚数に相当する代まで 競り合いに努めよ
 自分が持っている切り札の枚数は もちろん ハッキリしているが,パートナーの切り札の枚数は,どうやって分かるのだろうか? 多くの場合,パートナーのビッドが その手がかりを与えてくれる。たとえば,パートナーが ウィーク2で 2 オープンした場合,パートナーは 良い6枚スートを持っていると想像できる。この6枚に 自分が持っている枚数を加えて,2人の合計枚数が得られる。
 法則を応用する場合には,これが ウィーク2に どう応えるかの出発点になる。

2.  法則を適用しない場合.
 
 
 法則を必要とするのは,競り合いの場合に限られる。もしも 味方が 圧倒的に強ければ,相手方が オークションに参入することは無く,その場合には,法則とその教えるところを無視する。
 たとえば,このハンドは,法則と全く関係が無い。見れば分かるように,[この手では5トリックを確実に取れそうなので],パートナーの手と合わせて,合計 10 トリックを取れると想像できる。
 4人の手は,たとえば,このようになっているだろう。
 ディクレアラーのハートの ルーザー2枚は,ダミーでラフするか,あるいは,ダミーのダイヤモンドをエスタブリッシュして その下に捨てることができる。
こうして,4 は メークすると期待できる。この場合,切り札の枚数は無関係である。4 をメークしたいと思うので,4 をビッドする。
 
 

これと同じ考え方で説明できる例を もう1つ挙げよう。 ここでは 3NT ができそうなので, 3NT をビッドしたい。 ダイヤモンド7トリックとクラブ1トリックを 確実に取れる。残りの1トリックは, Q, K, あるいは パートナーの スペードで取れるであろう。
 要するに,ゲームが確実にあると考えられる場合には 素直にゲームをビッドする。このとき,法則については何も考えない。
 パートナーが ウィーク2でオープンして,自分が 法則を無視するもう1つの状況は,ゲームへの誘いを掛けられる程度の強さを 自分が持っている場合である。
この場合,もしも パートナーの 2 オープンが 良い手ならば,ゲームがあるし,さもなければ,ゲームは無い。
 だが,ここで 3 を応えるのは,後述のように,誘いではない。したがって,パートナーに その状況を伝えてくれるよう要求するビッドが 何か必要である。そのために使われるのが,フォーシング 2NT コンベンションである。
 この 2NT にパートナーが 3 を返して 余分の強さを示さなければ,こちらは それをパスして,パートスコアに落ち着く。もしも パートナーが スペード以外のスートをビッドして 余分の強さを示せば,こちらは 4 に上がる。
 この例の場合,手元の切り札は3枚であるが,こちらは 最良のコントラクトを目指しており,相手方が割り込む様子が無いので,法則を適用することはしない。
ウィーク2ビッドへの応えかた
 パートナーが ウィーク2 オープンした場合には,
 (1) ゲーム・コントラクトを作る見込みがありそうな場合.
   ゲームをビッドする。
   フォーシング 2NT により,パートナーから更に情報を得る。
 (2) ゲームの見込みが無い場合には,切り札の合計枚数に従って競り上げる。
   0〜2枚のとき,パス.
   3枚のとき,3の代に上げる.
   4枚のとき,ゲームの代に上げる.

3.  法則による競り合いの指針を適用する.

 パートナーが ウィーク2 オープンして,自分の手の強さが不足しており,ゲームの見込みが無いと考えられる場合には,競り合いを考える。右オポがパスしている場合には,競り合いは未だ発生していないが,いずれは,競り合いになる。この場合には,法則の適用を考え始める。

 パートナーのビッドが ウィーク2の場合には,この適用は 非常にやさしい。ビッドすべきか否か,ビッドするとして どの代をビッドすべきか を決めるには,2人の手にある切り札の枚数を数えるだけでよい。
 このハンドの場合,自分からゲームに行こうとか,パートナーにゲームの誘いを掛けようとか,そんなことは考えない。それよりも,"法則による競り合いの方針" を適用して考える。自分は スペードを3枚持っている。パートナーの6枚と合わせて,切り札は 合計9枚ある。だから 9枚に相当する代まで競り合って,3 をビッドする。
 2 を1つ上げて 3 をビッドするのは,誘いではない。パートナーは,これをパスするものと期待されている。自分は この 3 をメークするつもりなのか? 否,それは どうでもよい。3で負けることによる失点が,相手側が最良のコントラクトで得る得点を 下回ると考えて,このようにビッドしている。私の 3 は,彼らが最良のコントラクトに到達するのを 困難にすることを目的としている。
 上の例では,East がパスしたので,競り合いは未だ発生していないように見える。 たしかに,未だ発生していない。だが,こちらの2人の手に強さが無く,East も またパスするような手ならば,West は 必ず オークションに参入してくる。こちらの 3 は,オークションが こうして競り合いになることを見越したビッドである。
 それでは,もしも East が テイクアウト・ダブルを掛けるとか,3の代でオーバーコールした場合には,どうすべきか。その場合にも,やはり 切り札の合計枚数に従って, 3 をビッドする。
 ただし,East がジャンプして 4 オーバーコールした場合には,パスする。切り札の合計枚数を越えてまで 競り合うことはしない。
 もう少し強い手で 3 に上げることもある。右のハンドでは,ゲームに行くだけの強さは無い。したがって,法則を適用する :「切り札が合計9枚なので,3 をビッド」 右オポがパスしても 何かビッドしても 同じである。この 3 をメークしようというつもりは無い。
 このハンドの場合にも,ゲームは 到底 期待できない。切り札の枚数は 合計 6+4=10 枚ある。切り札 10 枚ならば,10 トリックに相当する代 すなわち 4 の代にジャンプして 4 をビッドする。
 それでは,このように弱い手で 4最初のハンドでも 4 ということになるが,パートナーは,いったい どうやってこの区別をつけるのだろうか? パートナーがそれを知るのは,ダミーの手が開いた時だ! (私のビッド 4 に パートナーは関わっていない)。それまでは,パートナーも相手方も みな 私が 何をしようとしているのか推測するしかありません。
 それでは,右のように,切り札のサポートが2枚以下の場合には どうなるのか? ゲームの見込みが無ければ,パスする。切り札の枚数が 合計8枚以下の場合には,2の代,すなわち8トリックを越えて 競り合うことは しない。
合計トリック数の法則 (LOTT)

 合計トリック数の法則は,Jean René Vernes が その 1968 年の著書 "Bridge Moderne de la Défense" で提案した。何百ものディールについて分析した結果,彼は
トリック数の合計は,いかなるディールについても 切り札の合計枚数に 近似的に等しい
ことを結論した。