キー入力に関する雑感
(キー入力言いたい放題)
このファイルは筆者がこれまで AZIKの開発を通して感じてきたキー入力についての雑感をアト・ランダムに述べたものです。(行き着くところAZIKの宣伝?かな)
お暇なときにでも読んでいただけると幸いです。
目次
タッチタイプの秘訣
カナ入力か、ローマ字入力かについて
ローマ字入力における綴りの問題
綴りの呪縛からの解放
もう一つの盲点
QWERTYはAZIKのためにあった?
AZIKのさらなる拡張(隠し機能?)
Windows95でのAZIK
理想のキー配列とは?
AZIK関連ページに戻る
キー入力は連続した指の動きのイメージが大切。
中学生のころ早稲田速記をやっていて、その勉強会でプロの速記者の速記を目の当たりに見たことがあります。驚いたのは、必死に忙しそうに速記しているように見えませんでした。話を聞くと、耳から音が入った瞬間に書き取るのではなく、あるまとまりを聞いてからそのまとまりを一気に速記するのだそうです。
キー入力に関しても同じだと思います。一つ一つのキーを速く叩くというより、ひとまとまりを滑らかに打つことが大事だと思うのです。
そう考えると、多くのキーボード練習ソフトに付属する、もぐら叩きのような、反射神経を必要とするようなゲームはあまりいいトレーニング法とは言えないと思います。
キートレーニング法としては、増田の「キーボードを3時間でマスターする法」や岩波書店から出ているビデオとソフトが一緒になった「TUTタッチタイピング」のなかで使われている、メトロノームに合わせて打鍵するトレーニングがお勧めです。
忙しそうに見えるタイピングより、ゆっくり打っているように見えて、実は速い、というのがかっこいいですね。
目次へ戻る
キーボードの練習を始めるにあたって多くの人はカナかローマ字か、と悩みます。いまだに多くのワープロ教室ではカナを教えているところが多いようですね。これは、カナの方が結局は速く打てるということと、タッチタイプに至らないうちは、キーボード上の印刷をみれば何とかその日のうちに日本語が打てるようになるだろうという一種の逃げの心理があるように思います。
一方、ローマ字については、
- 少ないキー数で打てるため、正しいタッチタイプがカナの場合より楽に習得できる。
- アルファベット打鍵をするときに別の配列を覚える必要がない。という利点がある一方で、ある程度まで打てるようになると、カナで打っている人と自分とどちらが速いのだろうかとか、速さに関してローマ字入力の限界を感じている人もいるかと思います。
実は私もローマ字である程度打てるようになったときに、カナに移行すべく年末年始の休み中に集中的にトレーニングしたことがあります。しかし、わずか3割程度のスピードアップのためにそれだけの訓練をしても、アルファベット配列とおさらばできるわけではないし、プログラムのコメントをつけるときなど超面倒くさい!数字やアルファベットを打つたびにモードを切り替えなくてはならず、このへんの操作の繁雑さを考えるとカナに移行するメリットはあまりないと判断しました。
カナかローマ字か、結局はその人の好みということになるのでしょうが、私は人に勧めるときは(相手がお年寄りや、一本指打法のままで構わないという人は除いて)ためらわずにローマ字を勧めます。
やはり、これからアルファベットを使う機会も多いし、ノートパソコンで、数字を打つのに、いちいちカナロックを操作するのも面倒だし、それにパソコンに慣れてきたら、ショートカットキーでバンバン使いたくなるものです。
目次へ戻る
ここで言いたいことは、ローマ字方式の日本語入力において、学校教育のローマ字綴りに縛られる必要はない。ということです。
小学校で教えている訓令式ローマ字は、言葉(発音)の構成を体系的に意識させる意味はありますが、実用上の綴りではありませんし、まして日本語の入力を簡単にするためのものでもありません。
それであれば、そのような「綴り方」にとらわれない「ローマ字的入力(拡張ローマ字入力)」があっても構わないはずです。
現在多くのFEPメーカーが提供しているローマ字入力の規則は、綴り方の規則に縛られているように思えてなりません。
たとえば「っ」の入力です。これは綴り方に基づいているのでしょうが、子音を2度打ちするというのは初心者にとっては意外に戸惑うものです。
- しかも、画面の表示では2度打ちするはじめの子音が打たれても表示は「っ」になってくれません。さらに、たとえば初心者が、「しょっちゅう」「あーっ!」などと入力するときにすぐに打てるでしょうか。
その一方で、qwa や dhi など、およそ学校教育の綴りからはかけ離れたものを平気で定義しています。特殊な拗音などそれでなくても頻度が低いので、覚えきれるはずはありませんし、そのような特殊な綴りを覚えるための労力の投資は別の方に使うべきです。
同様に「ー」も外来語でよく使うのですが、通常のローマ字で使うキーから遠く離れた「-」マイナスキーを使うことになっています。
- それがまた初心者には「長音記号はマイナスで代用する」という誤解を与えているのでしょうか、ワープロで打った書類の至る所に長音記号「ー」の代わりにハイフン「−」が使われてしまっています。
さらに「ん」の入力は、「NN」としなくてはならない場合と、「N」だけでよい場合とがあり、これもなかなか初心者には理解しづらい問題です。結局何でもかんでも「NN」としている人が多いかと思います。
以上のことを考えると、すくなくとも「っ」「ー」「ん」は、ローマ字の綴りに縛られることなく、タッチタイプ可能なキーのどこかに専用のキーを割り当てるべきなのです。
目次へ戻る
ローマ字入力法でもっと速く楽に打ちたい。今の速度の限界を超えたい、という思いは誰にでもあることです。
最終的な日本語文の生産性ということからすると、それなりにチューニングされたFEPがいちばんのポイントとなるかと思います。しかし、たとえていうなら、持っていて気持ちのよい筆記具に相当するのが、キー入力の部分でしょう。FEPのチューニングと合わせて、キー入力の部分を何とかしたいものです。
そのためにはやはりこの際思い切ってローマ字綴りの呪縛から解放される必要があります。
- やってみれば実に簡単、こんなに簡単に新しい世界が開けるのかという感覚になります。それを具現化したのがAZIKということです。(詳しい仕様はAZIK.DOCをご覧ください。)
ローマ字綴りの呪縛から開放されると、非常にたくさんの子音と子音の組み合わせを利用できることになります。
- 実はWXというFEPで、ローマ字カスタマイズ機能というのがあります。私は、それを使っていろいろと定義して実験したことがありました。たとえば「FX」という打鍵で「ふぁっくす」という読みをだしてくれるとか、「KG」では「かんがえ」という読みにしてくれるとか、ということをやりました。(この段階では、綴りから連想するということにこだわっていました)
ところが、たしかに、その組み合わせを使う瞬間は少ない打鍵数でババっと文字が出て気持ちがいいのですが、だんだん組み合わせが多くなると記憶の中で混乱が起きるようになりました。たとえば、「KG」は「かんがえ」としたのか、「かんがえる」としたのかいつまでたっても混乱するような事態に陥りました。
拡張されたローマ字入力を本当に使えるようにするためには、もう一つの発想の転換が必要でした。それは指の動きから連想できるように拡張するということです。
AZIKの撥音拡張では、対応する母音キーの下のキーを撥音用に割り当てています。たとえば、「かん」と打つのに、Kキーを打っているその瞬間に、左手の小指がAを打とうと準備しているのです。しかも私達は「か」と「ん」を別々にではなく、ひとまとまりでとらえかたまりとして打ちたいという心理が働きます。そこで、Aを打つ小指をちょっと下にずらしてZをうてば、KZで「かん」が打てる。KZという綴りからは絶対に連想できないのですが、これれ「かん」と打てるということはとても理にかなっているのです。
(この考えは実は既にSKY配列で示されていたように思います。その論文中にははっきりとは書かれていませんでしたが。)
実は、AZIKの仕様を発表した後に確認できたことですが、もう一つ人間の学習の傾向として、動かしやすい指の動きはやっぱり覚えやすい、動かしにくい組み合わせに打ち勝って身につく、ということがあります。これも増田氏の「3時間キーボードトレーニング法」のなかで指摘されていることです。これは、キーボードトレーニングだけではなく、ローマ字の拡張の際にも言えることです。
実際に、前のバージョンのAZIKを使っていて、だんだん細かいところを改善したくなりました。(その結果については後のAZIKのさらなる拡張のところに書いてあります。)
たとえば、「き」は「KI」としますが、同じ指を場所を変えて続けて打つのはもっとも打ちにくいパターンの一つです。そこで、2ストロークめにほとんど使用されなくて、なおかつ打ちやすいキーであるFを代用することにしました。「き」を打つのに「KF」です。綴りからも、しかも現在の指の動きからも連想できません。なんというめちゃくちゃ、自分でもこれは公開しない方がいいかな、と思いました。しかし、わずか1日も立たないうちに「き」を打つのに「KF」と打つようになった自分自身にびっくりしました。つまり、私達の指は打ちやすい動きを求めているのです。
結局は、慣れてしまえば、どんなキーの組み合わせでも構わないのですね。
- AZIKでは、互換キーという呼び方で、より打ちやすい組み合わせを定義しています。だまされたと思って互換キーを使ってみてください。あなたの指はより打ちやすい打ち方を求めるでしょうか。
目次へ戻る
これまでローマ字入力についていろいろと書いてみたのですが、もうひとつ、AZIKのTSRでついでに実現したのは、[SPCAE]/[SHIFT]機能です。
最近の、特にコンピュータ関連の文章を書くときに、MS-DOS(もう古い?)やTCP/IPなど大文字アルファベットを書く機会が増えつつあるように思います。
旧版AZIK(AZIKN20.LZH)では、シフトキーを押しながら打鍵すると、本来のアルファベットキー(大文字)が入力できるようにしました。
実際使ってみると、シフトキーを押しながら打鍵すると、タッチタイプのときの指の形が崩れてしまい、なんともしっくりきません。
そこで、親指シフトからヒントを得て、スペースキーをSHIFTキーの代わりに使えるようにしました。
親指でシフト動作をすることでタッチタイプの指の形が崩れません。左右のシフトキーの区別を意識することもありません。
- 通常のスペースを入力する場合は、スペースキーを打鍵して離したときです。これは他のキーと比べて、離したときに入力されるということの違和感がスペースキーの場合は小さい(と思われる)から実現できました。
これも使ってみると、実に気持ちが良い。日本語入力に限らず、世界中のキーボードが標準でこの機能をサポートしてくれると良いですね。
- シフトキーは、昔のタイプライタのなごりで、実際に原稿台を上にシフトさせるのに使っていたのです。それに、スペースとシフトを兼ねることはメカニズムからも不可能だったでしょう。しかし、コンピュータでは、そのようなメカ的制約はありません。メカの時代の制約からもっと解放されるべきでしょう。
目次へ戻る
いまから100年以上も前に作られたQWERTY配列は、今後どうなるのでしょう。おそらくキーボードがある限り残るのではないでしょうか。
AZIKを開発していて、まったくの偶然なのですが、QWERTY配列がAZIKにとってとてもラッキーだった点が幾つかあります。
まず、撥音拡張を母音キーの下としたのですが、5つの母音キーの下は全部子音キーだったので原則通り割り付けることができました。
よく使う拗音の「しゃ行」の子音キーをXに割り当てましたが、ちょうどSの下という場所もいいし、実際中国語の表記でシャ行の発音をXで表わすこともあり、まさにぴったり。
それと、とても打ちやすい左手ホーム段の人差し指のGやFキーが拡張キーとして使用されない、というのもラッキーでした。
また、特殊な拗音てぃ、でぃ、うぉを打つときに、まず基本となる子音キー、次にその下のキーを打ってから母音キーというやりかた、これも、TG,DC,WSが他の拡張機能と重なりません。
こんなことを振り返ってみると、悪評高いQWERTY配列ですが、AZIKにとってはラッキーな配列だと思いたくなります。
QWERTYはAZIKのためにあった?
目次へ戻る
右手で同指打鍵になるパターンの互換キーとしてFキーとその下のVキーを使うことにしました。
考え方は以下のようなものです。この考え方が分かれば覚えるのも楽でしょう。
「き」→KIで同指打鍵→Iの代わりにFを使う
「じゅ」→JUで同指打鍵→Uの代わりにFを使う
「ふ」→HUで同指打鍵→Uの代わりにFを使う
「む」→MUで同指打鍵→Uの代わりにFを使う
「ぬ」→NUで同指打鍵→Uの代わりにFを使う
「むう」→MHで同指打鍵→Hの代わりにFの下のVを使う
「ぬう」→NHで同指打鍵→Hの代わりにFの下のVを使う
「で」→DEで同指打鍵→Eの代わりにFを使う
「でん」→DDで同指打鍵→Dの代わりにVを使う
ついでに
「ポン」→PLで非常に打ちにくいので→Lの代わりにFを使う
「ざ」→ZAで同指打鍵→AのかわりにFを使う
「ざい」→ZQで同指打鍵→Qの代わりにVを使う
まあ、これらはあなたの指が楽な動きを求めているときに徐々に覚えてもらえば良いでしょう。(AZIKではこの気楽さが「売り」です)
目次へ戻る
Windowsでは残念ながらDOS用のTSRはは使用できません。実は私はWindows環境で、AZIKが使えないことを最大の理由としてあまりWindowsを使うことはしませんでした。
ところが最近WXGという日本語FEPのがWindows95で使用できるようになりました。WXGのローマ字カスタマイズはあたかもAZIKのために強化されたと思えるほどで、これでほぼ完璧にWindows95でAZIKが使用できるようになりました。WXGのおかげで私はやっとWindows環境でもテキスト入力をバンバンできるようになりました。
ところでWXGのローマ字カスタマイズの例としてメーカーでは特殊記号やアルファベット変換のために活用する例を挙げていました。たしかにそのような応用は新しい可能性を予感させてくれますが、はたしてそれらのカスタマイズを覚えきれるかということです。使わないものは覚えられません。AZIKでおこなっている拡張は頻出文字列に基づいていますので、非常によく使います。だからすぐに覚えることもできます。
※うれしいことにあのATOK12/13でもAZIKが使えるようになりました。(2000.10)
目次へ戻る
過去に、よりよいキー配列を模索して様々な方法が提案されています。
もっとも普及し、効果の上がっているのがいわゆる親指シフト、それに対抗したM式はハードウェアの全面変更がネックでなかなか普及しません。初心者に易しいといわれるナラコード、これは日本語の頻出文字パターンを1キーで打てるように、そして(頭で)覚えやすい配列を目指したもの。しかし、実際使ってみると、とてもタッチタイプに向いているとは思えません。(キーを見ながら打つ初心者や高齢者にとっては非常に効果的な方法であると思います)
新しいキー配列というのは、どんなにそれが効率的であっても、ものにするまでの道のりが遠いと実際的には支持されません。そもそも、そのような素晴らしいキーボードをハードウェアメーカーが低コストで提供してくれるような文化ではありません。
そこまでして見合うのはプロのオペレータということになり、我々のようなごく普通のユーザに取ってはハードウェアメーカーの対応はまったく期待できないでしょう。そうなるとソフトウェアでなんとか改善していくしかありません。
そんなアプローチでは、ネットワーク上で公開されている「親指ひゅん」(親指シフトを通常のキーボードで実現するもの)がもっとも成功している例かと思います。
ところで、私も専用のキーボードまで購入して親指シフトを体験してみました。さすがに大きな支持を集めているだけのことはあって、慣れれば相当の効率になることは想像できました。しかし、ローマ字に慣れたものが、全面的に親指に移行する場合を考えると、少なくとも2〜3週間はほとんど業務が停止するほどのリスクが生じます。結局それに堪えられずまた元のローマ字入力に戻ってしまうという人が多いのではないでしょうか。(私もその一人かな)
親指シフトで感じたことを以下にまとめてみます。
- 覚えていない字が出てくると、代替入力ができないためまったく先に進めなくなる。このようなケースで取られた時間の累積はかなりの長さになる。将来的にも相当量の日本語入力を行う可能性が無ければこのような投資はあまり効果がなさそうだ。
ロールオーバーが使えない。次の文字を打つ前には前の打鍵のキーは離されないといけない。慣れてきてスピードが上がって、ロールオーバーをするようになると取りこぼしが起きる。これは想像ですが、親指シフトでバンバン打っていく人の打鍵を見ると他の方式よりも相当指の上下運動が頻繁に行われ、バタバタという打ち方になるのではないでしょうか。ちょっと滑らかさに欠け、疲れるのではという印象を持っています。
なんといっても、英文アルファベットとの互換性がないので、結局アルファベット配列とおさらばすることはできない。
と、いろいろ考えていくと、私のように、職業として相当量の日本語文書を生産するわけでもなく、といってやっぱり人並み以上にスムーズに、気分的にも気持ちよく入力する方法を目指すには、いま習得しているローマ字入力をベースに、それと互換性を維持してより楽に効率的に打つ方法というのが適しているという結論になります。
今現在カナで満足している人、親指シフトでバンバン書いている人にはわざわざAZIKに移行する必要はないでしょう。
しかし、実際にはタイピングが楽だという理由で始めたローマ字入力を習得して、もっと何とかならないものかと感じている人が相当多いのではないでしょうか。そんな方にはぜひともAZIKの世界を体験していただきたいと思います。
AZIKに慣れてしまうと、カナや親指シフトに移行してもっと速く打てるようになりたいという無駄な挑戦をしなくて済むと思います。AZIKでも不満だという人は、すでにセミプロの世界にいる方ではないでしょうか。
本題に戻って、理想のキー配列。研究レベルと実践のレベル、あるいはその人とパソコンとの付き合い方によってさまざまでしょう。大事なことはそのような多様性を認め、良いものを育てていくという(企業・社会・教育)風土ではないでしょうか。
とはいうものの、「これこ理想のキーボードなり」というメーカー間の駆け引きの間に、もうこんなにQWERTYが普及してしまったのです。親指シフトやM式、トロンが発表された頃とは普及の度合がまったく違うのです。ですから、今後どんなに理想的な配列が発表されようとも、これだけのQWERTYユーザの再教育を無視したキーボードは現実的意味を持ち得ないと考えます。
だとすると、今の日本語のキー入力の現状を少しでも実質的に改善するためには、現在の技能資産であるローマ字タイピングをベースとして、多くの人がささやかな改善をすることが結局はもっとも量的に効果のあることではないでしょうか。
今や国民的レベルで行われているキーボードによる日本語入力の改善に、AZIKが少しでも寄与できることを願って本稿を閉じたいと思います。
AZIKを実現するのに、TSRでキーバッファの内容を書き換える方法と、FEPのローマ字変換テーブルを拡張する方法があります。
DOSのTSRで実現するものとしては、98用にAZIKN20.LZHとAZIK31.LZHを作りました。またFEPのローマ字変換を利用するものとしてWindows95用FEPであるWXGのローマ字カスタマイズ用のファイルを作りました。
これらについてはトップページを見てください。
目次へ戻る
キーボードを見ないで打つことを多くの本ではブラインドタッチ、と言っていますが、国際的観点から、あるいは学会などでの使い方からタッチタイプのほうが妥当だと思いますので、以下タッチタイプという言葉を使います。
目次へ戻る
-