掲示板97年3月


97/3/31(Mon) 22:33 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

OmniTA128で230400bps

 以下のようにinfファイルを変更して再度モデムのインストールをやってください。95では使っていなかったので急遽試してみたんですが私のところではこれで230400を選択出来るようになりました。
0001C200h(115200)->00038400h(230400)に変更しただけです。

C:\TEMP>fc /n mdmzyxoi.bak mdmzyxoi.inf
Comparing files mdmzyxoi.bak and MDMZYXOI.INF
****** mdmzyxoi.bak
171: HKR,, UserInit,,""
172: HKR,, Properties, 1, 00,00,00,00, 00,00,00,00, ff,00,00,00, 00,00,00,00
, 00,00,00,00, 03,00,00,00, 00,C2,01,00, 00,F4,01,00
173: HKR,, FClass, 1, 01,00,00,00
****** MDMZYXOI.INF
171: HKR,, UserInit,,""
172: HKR,, Properties, 1, 00,00,00,00, 00,00,00,00, ff,00,00,00, 00,00,00,00
, 00,00,00,00, 03,00,00,00, 00,84,03,00, 00,F4,01,00
173: HKR,, FClass, 1, 01,00,00,00
******


97/3/31(Mon) 4:51 相川成周 <shige@luck.imasy.or.jp>

はじめまして、相川と申します。

Smchsmod V1.2b
SMC37C669 at 03f0h
Port1(03f8h) Serial Speed Mode: Low
Port2(02f8h) Serial Speed Mode: High

を使っています。Win95とNT4.0での動作を確認しました。
MPを行う際、NT4.0のダイアルアップネットワークで、あらかじめ、x2モードを設定しておけば、DTE速度を115Kにするだけで、実質230Kになるのですが、Win95の場合は、ダイアルアップネットワークのDTE速度の設定が115Kまでしか設定できないようで、このドライバの恩恵を得ることができません。どうすれば、ダイアルアップネットワークで230K以上を設定できるのでしょうか?
ちなみに、ハイパーターミナルでは230Kで使えています。
TAは、Tsu-Na-Gu TA1です。マザーはASUS T2P4です。

よろしくおねがいします。


97/3/27(Thu) 23:54 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

最近のM/B事情

 PentiumIIの登場で下がり始めたPentiumProを買うべく秋葉に出ました。あらかじめwebで見ておいたんですがASUSはWinBond, GigaByteはUMC, IwillはALIという具合でSMC搭載のM/Bは少ないようです。ひよっとして某日本メーカーの買い占め? Acerですら日本向けにはALI(Acer Lab. Inc.)搭載版ではなくてSMC搭載版を出荷しているんですよね。
 そんな中、TYANはSMCを使っていてflipflapではSMCを使っているのでお勧めみたいなことがpopに書いてありました。結局、S1662にP6-150を二つ載せて使っています。というと贅沢なようですがP5-MMX 200とMMX対応M/Bを買うのと大差ないんですよ。P5を95で使うよりP6をNTで使う方が60-100%は早いので150一個でもP5-200には負けないでしょう。NT専用機ならではですがいま、最もコストパフォーマンスの良いupgradeだと思います。実際、処理も速く、レスポンスもよく、快適です。
 ただ、665IRなんで669などがもっているMicro-ch機のように一つのIRQを二つのポートで同時に共用するためのモードはありません。暇があったら対応ドライバを書いてみようかと思っていたんですが。

97/3/11(Tue) 14:33 舟田 <funada@crl.fujixerox.co.jp>

はじめまして。舟田です。今泉さんに紹介してもらいました。
3/8に野辺山でHale-Boppを見てきました。
ここでは、会社においてあるホームページの写真の通りに尾が見えました。
デネブとの距離の2/3程度でした。

やはり実物の美しさにはかないませんが、写真のおかげで、
何人もの方々から今度は一緒に連れて行って下さいと、頼まれました。

大勢の人で同じ物を見て感動を分かつのが好きです。

97/3/11(Tue) 2:41 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

ジャイロマウス
空中でも動作するというマウスです。これは上のカバー。机上では普通のボールポイントマウス、空中ではジャイロセンサを利用して動きを検出するという2Way構成。PS/2であればそのまま挿すだけですがシリアルにつなぐ時はジャイロの電力供給のため付属のキーボードケーブルから5Vを分岐させてPS/2コネクタにするケーブルが必要です。特別なドライバなどは要りません。
開けてみたところです。前2/3が通常のボールマウス、後ろ1/3がジャイロセンサになっているのが分かります。中央部の板は持ち上げたときにボールを動かないように固定するものです。空中で使うときはこの写真のように90度回転させて持ち下の灰色のボタンがジャイロONのスイッチ、上の灰色のボタンは左ボタンの動作になります。上下のボタンを安易に同じ大きさにしていないことにお気づきでしょうか。さらにタクティールスイッチではなくマイクロスイッチが使われていて、基板はガラスエポキシという今時珍しい真面目な作りです。プラスチックも高級なものを使っているしこの値段(買値は5,980円)でコスト的に引き合うんだろうかと心配になってしまいます。
ジャイロセンサ部です。直交している銀色の細長い箱がジャイロ。モジュール化されていてこれだけ単独でも使えそう。シリアル接続の加速度センサとして使うのも面白いかも知れません。ノートブックのシリアルポートにでもつないでおいて車に載せて走ってみるとか。肝心のマウスとしての使い心地は机上の場合、大きさがちょっとハンデになる以外は問題ありません。空中ではちよっと慣れが必要ですがグライドポイントよりは早く慣れそうです。ボタンの大きさ、配置などもなかなかよく考えられていてただの下手物とは一線を画します。ワイヤレスで無いのは残念ですが長めのケーブルもついており、布団の中からシャットダウンなどという横着も出来ます。唯一の欠点は離れたところからでも見やすい大画面モニタとかプロジェクターが欲しくなってしまうことですね。

97/3/11(Tue) 2:40 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

DYO211
3.5'FDDとPCMCIAカードドライブが一体になっているコンボドライブです。PCMCIAはTYPE I,II,III対応で1枚だけ使えます。左の基板の方の空き地にもPCMCIAソケットが実装されているDYO212というのも説明書に載っているのですが見かけませんでした。残念ながら3.5'ベイには入りません。DC25から画像を転送するために買いました。9,800円。

97/3/10(Mon) 8:01 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

日食

帰りに日食も眺めました。光量半減といってもカメラの一絞り分、気づかない人の方が多いくらいなんですが光が弱まりやがてまた元の強さに戻るのはちょうど冬の陽射しから春の陽射しへの移り変わりを見ているようでした。写真の指が三尾さんです。


97/3/10(Mon) 8:00 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

続Hale Bop

横浜から車で3時間半北上し、深夜2:00ごろ観測目的地へ到着。昇ってきたばかりでそれほど見栄えのするものではありませんでしたが高度が上がり大気減光が減るにつれにつれどんどん明るく大彗星の名に恥じないものとなっていき尾も4:00にはデネブとの間の1/4から1/3に達しダストの尾とイオンの尾が分かれているのがはっきり分かるようになり実に見事でした。前日は高度が低いのでもろに東京の光害の影響を受けていたのでしょう。写真は高校の後輩です。彗星の写真はありません。どれほどよく写っていても実見には到底及びませんし。足元が白いのは雪です。もちろん三尾さんも一緒でした。

97/3/10(Mon) 7:58 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

秋葉原

 一眠りして秋葉原へ。3.5'FDDとPCMCIAカードドライブが一体になったものを9,800円、ジャイロマウスを5,980円、某メーカーのそっくりさんVirage/VX 4MBのVGAを19,800円で購入。
ジャイロマウスは出発を遅らすほど受けてしまいました。これについてはまた書きます。

97/3/8(Sat) 6:58 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

hale bop

 さきほど富士山の裾から帰ってきました。雲がかかっていて条件は悪かったのですが、車を止めてエンジンを切った直後、わずか数分肉眼ではっきり見えました。hale bopの方が遠いし地平高度も低いのでずっと大きいにもかかわらず否応なく見えてしまうほど雄大だった去年の百武には遠く及びません。しかし、点では無くて極端な長円に見えデネブと比べられるくらいの明るさがあり、だいたいの位置を知っていれば走っている車の中からでもなんとか探せます。自然現象は見られる時に見ておくのが鉄則ですから、わずかな間でもしっかり見られて満足。明日は東京の光を避けて東北道方面に行くつもりです。しかし、三尾さんとでかけると雪に降られたり、道が凍っていたりするのはなぜ?
 唐突な話題のようですが、私も車を走らせ星を見に行ったり、温泉に浸かってきたり、仲間とお茶会と称するわいわい騒ぐ集まりを開いたりし、月に少なくとも50冊は本を読み、たまには秋葉にでかけるどこにでもいる理科系の教育を受けた普通のおじさんです。

97/3/7(Fri) 2:58 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

続:WinBond

 WinBondは2.88MBのFDDをサポートしていないと書いてしまいましたが83777というチップはサポートしていました。見たことないですけど。MIOのメーカーは、SMC,WinBond,ALI,UMC,NSあたりでしょうか。16550を作ったNSのMIOチップにも115200BPS以上出せるものがあるようなのですが、国内では見かけません。他は皆、望み薄です。
 あと、最近のM/Bの中にはSMCHSMODを使わなくてもBIOSがHighSpeed Modeに設定してくれるものがあるようです。これだと随分、楽。 AiRのM/Bに230400BPS,460800BPS対応と謳ったのがあるんですがどなたか持っていませんか。レポートしてくださると嬉しいです。

97/3/4(Tue) 18:49 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

WinBondは三文安い?

最近、WinBondがのして来ていますね。WinBond用の3modeドライバーはいくつかあったと思います。記憶があやふやですがどこかのM/Bメーカーのサイト、パッチ、以前ここに書き込んでくださったbaulabさんも作成していたと思います。 追い打ちをかけるようで申し訳ないのですが、WinbondはFDD関連が弱いです。たぶん必要になるのはOASYSぐらいでしょうが1Sが駄目だし、2.88MBにも対応してない。2.88MBのFDDなんて使わないと思う人も多いでしょうがFDD I/Fのテープ装置だと2倍の速度差になります。もともとFDD I/Fタイプは遅いため4時間で済むか8時間かかるかという大差になるので高速テープI/Fと銘打って2.88MB対応のFDD I/Fが売られたりしています。
 シリアルもNTのDDKのコメントにCrappyと書かれていたりしますし高速モードの話も進展ありません。出来ないという結論に決まったようなものだと思っています。
 テープのために2.88MB対応のI/FもしくはSCSI I/Fを買ったり高速シリアルカードを買ったりしているとM/Bが買える値段になってしまいますからWinBondチップのM/Bはお勧め出来ません。私もここ数年、ASUSを好んで買っていたのですが次は買わないでしょう。

PS.風邪引いたらしく、ほぼ24時間、食事と用足し以外ずーっと寝てました。その甲斐あって、少し頭が重いのとかすかに頭痛が残っている以外はほぼ回復しました。

97/3/4(Tue) 0:24 毎床 博史 <als2566@alles.or.jp>

以前はSMCチップのM/Bを使用していたのですが、年末にいっきに全てのCPU、M/Bを買い替えたらなななーんと全てWinbondのチップになっているではありませんか!!!
買ったのは全てasusのものだったのですが以前のM/Bは処分した後だったので後の祭りでした。
まさかチップが変わっているとは思っていなかったので確かめずに買ってしまいました。asusに問い合わせたところSMCは供給が不安定なので止めたのことでした。
以前少しだけ話題になっていたWinbondが大々的に復活してくれることを祈っています。3modeFDも使えなくなって思いっきり落ち込んでいます。シクシク

97/3/1(Sat) 22:58 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

一万アクセスを越えました

ほぼ、半年たちました。今後ともよろしくお願いします。

97/3/1(Sat) 22:34 gigo <gigo@os.rim.or.jp>

DC25のケーブル

以前、ここでDC25のケーブルを自作した話をしました。作り方はこれを見れば一目瞭然だと思います。今回はDC25では接写出来ないので仕方なくSONY CCD-TR900+Diamond Stealth 64 Video VRAM + MVPでやったのですがやはりスチルはデジタルカメラでやるものだと思い知りました。ちなみにMVPの最新ドライバはインストーラが文字化けしますがそれさえ耐えれば後は他の英語版ドライバと同様、DOS窓の制限はあるものの日本語Windows95で使えます。


[前月(97/02)]|[バックナンバー一覧]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]