97/10/31(Fri) 21:31 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
>"garbage in, gospel out" という記述のある小説を見つけました。こう
>いう解釈もあるのでしょうか?
私も初めて聞いたので"gigo +gospel"で引いてみました。信仰心に欠けると言われる
私ら日本人には理解しずらい例えですがコンピュータの出した結果を神の言葉のように信
じる人が多いと言う意味だそうで、「過信するなかれ」または「過信させる事無かれ」と
言う意味に使われるようです。
従って意味の一つではあるのですがちょっと範囲が狭くなっています。例えば、
inがGarbageで無いときのoutは?って問いかけが出来無いのでここはやはりGarbage in,
Garbage outとしたいところです。
97/10/31(Fri) 12:37 山手圭一郎 <keiich-y@is.aist-nara.ac.jp>
はじめまして。
ここのページには、技術的に面白い話が多いので、時々のぞいています。
ところで、話自体は全く技術的ではないのですが、"gigo" の意味として、
"garbage in, gospel out" という記述のある小説を見つけました。こう
いう解釈もあるのでしょうか?
97/10/27(Mon) 9:51 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
新98もCD-ROMからブート出来ます、フロッピーエミュレーションで試した限りでは。
標準のATAPIより。なつかしのPhoenixBIOS 4.0が入っていました。完全日本語化さ
れています。
フロッピー等で起動してUSBキーボードが使えるのは、USBキーボードがBIOSレベル
で認識され旧来のキーボードとソフトウェア互換になっているためでしょうが、マ
ウスまで旧来のソフトウェアで認識されるかは不明。
97/10/27(Mon) 6:13 通りすがり <tigarash@po.ganseki.ne.jp>
OSR2J 差分に関しては掲示板バックナンバー(Feb.'97)を見て下さい.
97/10/25(Sat) 14:45 渡辺 佳樹 <nabe@ny.airnet.ne.jp>
MFV BIBLO-5133NP5/W 購入時期 春。
1.チップの検査 (結果報告)
Smchsmod - SMC 665IR/666IR/669/67x/68x/93x/957
High Speed Serial Mode設定ユーティリティ
Version1.2b
で調べたところ、ポートのチェックとHSModeの設定、無効が設定できました。
2.seria22J.comの実行 (質問)
setupすると
C:\windows\system>
WSP self update 1.50 amaproワキチ
serial.vxdが違う
というメッセージがでます。
説明では、SERIAL.VXDのバージョンが
2.2 元のファイルを確認します。
Original(日本語版)
95/10/03 00:00 18,576 SERIAL.VXD
となっていますが、私のところは、
SERIAL.VXD
SERIAL Virtual Device (Version 4.0)
18,576 バイト
言語 日本語
製品バージョン 4.00.950
作成日時 1997年10月25日 14:05:22
となっています。
seria22J.comで設定できるSERIAL.VXDのバージョンは
いつのものですか。
95/10/03 の日付だと前のWIN95ですか。
OSR2だとUS版で設定しなければならないのかな?
ちなみにこちらも試したけど同じメッセージが出てきました。
質問ばかりで申し訳ありませんがres下さい。
97/10/24(Fri) 22:33 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Kodak DC210を買いました
実は下の写真は本日発売のKodak DC210で撮影しました。ただし、実画面のごく一部を
切り出した上にツールで思いっきり圧縮したので優れた画質のかけらも分かりません。
DC25は売ってしまったんですがこういう用途ならDC25で十分ですね。
もちろん、こういう用途でない用途に使うため、明日はまた出かける予定です。
97/10/24(Mon) 22:25 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
心臓に悪い
昨日の晩、何気なくテーブルタップにプラグを差し込んだら火花が飛び散り、ブレーカーが落ちました。幸い、UPSが入っているメインマシンがシャットダウンされる前にモニタの明かりでライトを見つけだせたので暗闇で立ち往生はしなくて済みましたが家中の家電の時計が狂ってしまい大変でした。
火花が出たのは秋葉原でよく見かけるNICE製のテーブルタップなんですが中を開けてびっくり、よくぞ今まで持ったという代物です。中はむき出しの金属片で配線されており近いところでは両極が2mmと離れておらずしかも金属片がちゃんと固定できる構造では無いのでプラグを挿す時に押されて近づくのです。ショートなどかわいい方で微妙に接触してショートまで至らなかったりすると発熱、火災の危険があります。同型のがもう一つあったのですが両方ともお払い箱にしました。なお、箱には保険がかかっていると言ううたい文句がありましたがかかってなきゃ輸入元は倒産確実ですね。こんなものの保険を請け負う方もいい面の皮です。皆様もご注意を。
97/10/23(Thu) 12:25 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
|ここまで書いて、Linux kernel の 2.0.31 へのパッチが出ている
|ことに気づきました。(gzip してあるのに 1MB 近くあるぞ!)
私がpre10を落とした数時間後に正式版が出た^^; でも一つ問題が
あり移行はお預け。待望の、Jolietを認識するパッチの2.0.31用が
つい先ほど出たので、漸く移行可能に。
http://www-plateau.cs.berkeley.edu/people/chaffee/joliet.html
|Corega Ether PCM T(Networkセンター) セールで7,800円
|PCMCIA 10base-T。使用中のが壊れたので代替。100Baseも考えたんですがまだcard bus
|が信用ならないのでやめました。
従来のPCMCIAで10BAES-T/100-BASE-TX自動切替のものもあります。CardBus用の
100-BASE-TXより2万くらい高いですが^^; そのメーカーのカタログによると、
一般に10-BASEと100-BASEとの実際の速度の違いは3倍程度と書かれています。
「だからCardBusでなくても大丈夫」と言いたいのでしょう。確かに10-BASEだ
ろうと多くのPCMCIAのカードはISAの無名NE2000互換の類より遅いようだ。
でも値段は何とかして欲しい。
|AlpsMap Pro Atlas97 日本広域(ザコン)
|ちと高めだったんですがもう他を探す気力がなかったので。
特定の個々のタイトルに関しては分りませんが、ザコンは全般に国内版のソフト
ウェアの価格はかなり安いと思いますよ。パソコン本体も一見に値します。拡張
保証も魅力あります。特に日本IBMのEMSの高値(とりわけThinkPad535クラス)
に躊躇する向きには一考の価値あり。
97/10/21(Tue) 1:01 水原 <mizuhara@st.rim.or.jp>
> 私も同じ物を買ったのですが、うちの Linux (2.0.30) では
> 認識してくれませんでした (de4x5、tulip いずれもだめ)。
まぎらわしい書き方をしてしまいました。
認識されないと言ったのは、100Base-TX と 10Base-T の
自動認識がうまくいかないという意味です。ハードウェア的
には認識されているのですが、ドライバにはその情報が
伝わっていないようなのです。
(ちなみに最近話題の 802.3u 勧告にバグがあったという話
とは関係ありません。念のため。)
97/10/21(Tue) 0:48 水原 <mizuhara@st.rim.or.jp>
> TCD Ether Card 32T(A-master) 7,800円。
> DEC21140AEを使った普通の100Base-TX NICです。
> 今までは2台のみクロス接続で使っていたのでもう一台の
> 置きかえ用に。
私も同じ物を買ったのですが、うちの Linux (2.0.30) では
認識してくれませんでした (de4x5、tulip いずれもだめ)。
Win 95/NT でも専用のドライバが必要なようです。
お気を付けください。
ここまで書いて、Linux kernel の 2.0.31 へのパッチが出ている
ことに気づきました。(gzip してあるのに 1MB 近くあるぞ!)
これに de4x5.c と tulip.c へのパッチが含まれていることを
確認したので、このパッチを当ててもう一度試してみます。
97/10/20(Mon) 15:22 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
本日、年休消化のためお休みしてます。(10/20締めなんです)
週末は久々に秋葉原で買い物してきました。
SVEC FD1114 100base-TX 4 port hub(Aztec) セールで12,800円
秋葉原ホットラインに載っていた5台限定のものです。スタッカブルなのでカスケードと
併せて4台で12ポートまで増設できます。私のが最後の一台だったのですが実はこの後、
やはり同じ物狙いで来たという水原さんとばったり会ってしまいました。17,800円なら何
店か見かけたのですが。
TCD Ether Card 32T(A-master) 7,800円。
DEC21140AEを使った普通の100Base-TX NICです。今までは2台のみクロス接続で使ってい
たのでもう一台の置きかえ用に。PCアドバンスドにDEC21142を使ったカードが同じ値段で
あったので最後の一台を置き換えるときにはこっちを買ってみるつもりです。
A-trend ATC-5000(TwoTop) 14,800円(PS/2マウスポート付き)
何の変哲も無いTriton TXのM/B。ただSMC672チップが載った安価なM/Bということだけで
買いました。これでSMCは3グループ総てテスト出来ます。
AMD K6-200(T-Zone ミナミ) 23,800円
上記のM/B用に。166->200は+20%でしかないのに値段は+50%以上ですから166が一番コスト
パフォーマンスは良いのですが既にあるので200にしました。200->233は+16.5%でしかない
のに+70%のお値段。ちなみに233は秋葉では品薄、高騰してるようですが近所でずっと39,8
00円で売ってました。
Corega Ether PCM T(Networkセンター) セールで7,800円
PCMCIA 10base-T。使用中のが壊れたので代替。100Baseも考えたんですがまだcard bus
が信用ならないのでやめました。
AlpsMap Pro Atlas97 日本広域(ザコン)
ちと高めだったんですがもう他を探す気力がなかったので。
で、ケーブル作成したり再インストールしたりしてます。
97/10/20(Mon) 0:56 negitoro <negitoro@mx2.nisiq.net>
アドバイスどうもでした
デバドラを組んだらちゃんと読めるようになりました
あと、HDDイメージの方も成功しました
汎用性あるし、こっちのが良いですね
97/10/19(Sun) 8:08 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
|一応、ちゃんとbootしたのですが、そのCDで読めるのはfdイメージに
|入っていた内容のみで一緒に入れたファイルは見当たりませんでした
フロッピーから起動してCD-ROMドライブを読めるようにするのならどういう
config.sysとautoexec.batを書きますか? それと全く同じconfig.sysと
autoexec.batを書かないといけません。つまりCD-ROMのドライバーとmscdex.
exeが必要です。フロッピーイメージでブートした場合は、フロッピーで起動
したのと同じ状態なのですから。これはハードディスクイメージを使った場合
でも同じです。
なお、本物のフロッピー起動とは違い、ドライバーを組み込んだからといって
も、起動に使ったCD-ROMドライブが見えるとは限らないようです。いままでこ
こで話が出てきた範囲では、可能なインターフェースはATAPIとAdaptec SCSI
だけでしょうか。
97/10/19(Sun) 0:53 negitoro <negitoro@mx2.nisiq.net>
以前書き込んだ事もあるnegitoroです
かなり久々なんですが、eazy-cd proを入手したので早速bootable-cdをgtbtim06、mkbtcd08dを使用して
試してみました,まずfdイメージを作って、それと一緒にファイルなどを焼き込みました
一応、ちゃんとbootしたのですが、そのCDで読めるのはfdイメージに入っていた内容のみで一緒に入れた
ファイルは見当たりませんでした
これって、HDイメージを作らないと読めないんですか?
使用マシンはSOYO-5EA5+6x86MX+HITACHI-ATAPI-CD-ROMです
97/10/18(Sat) 12:26 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
MultiMounterはATAPIに対しても有効です。東芝12倍速で試す。凄い。
97/10/18(Sat) 10:15 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
訂正
NERO multi mounterという別の商品が一緒に組み込まれたためのようです。
http://www.ahead.de/MMDemo.htm
97/10/18(Sat) 9:58 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
NEROにはEZ SCSI Pro 4.5より強力なsession selectorが付いてますね。
session selectorが使いたくてわざわざEZ SCSI Pro 4.5JとPionnerのSCSI CD
-ROMドライブを買ったのですが、期待した結果は得られませんでした。(必要
とした理由は、追記している内に幾つかのsessionが読めなくなってしまった
メディアがあり、その中にどうしても読み出さねばならないデータが入ってい
たため。もちろん追記に当たってはちゃんとリンクしていたのに... こうい
うことはisoイメージを事前に作って追記しているとたまに起きるようです。
もちろんisoイメージを、追記されるディスクの追記用に作っていても。操作
上の誤りはなかったと思っています。皆さんのところではどうですか?)
ところがNEROを入れてからのち、最初は気付かなかったのですが、Windows95
でCD-ROMドライブのプロパティーを出してみると何やら横幅が随分と長くなっ
ており、最後のページ「ボリューム」にsession selectorが加わっていました。
(ちなみに、購入を促すパネルがまず出るのですが、完全な日本語です。しか
もこなれた日本語だ。唯一「shipping」の訳語が「船積み用」になっているの
が変なだけ。) これで失われたsessionを復活することが出来ました。
97/10/15(Wed) 16:03 三浦 <cab08830@pop06.odn.ne.jp>
お久しぶりです。以前OVER115Kでお世話になりました三浦です。
モデムのDTE速度変更についてですが、MDKを見つけることができました。
(米国MSの「MSサイトの検索ページ」で探したらでてきました^−^;)
それで921600,460800,230400も設定することがでるようになりました。
モデムのINFファイルをメモ帳などで開いて
HKR,, Properties, 1, 00,00,00,00, 00,00,00,00, ・・・・・
(↑長いので省略しました。数字は00とは限らないようです)
の一文を探して、その数字を変更することで可能なようです。
変更は後ろから8つの部分の
00,C2,01,00, 00,FA,00,00
を
00,10,0E,00, 00,FA,00,00
にして、(つまり00,C2,01,00を00,10,0E,00にして)保存します。
他の数字は触らないほうがいいと思いますが・・・
#僕の場合は下のようになりました。(変更後)
[Modem39ex.AddReg]
HKR,, Properties, 1, 80,01,00,00, FE,00,00,00, FF,00,00,00, 00,00,00,00, 0F,00,00,00, 77,03,00,00, 00,10,0E,00, 00,FA,00,00
で、コンパネのモデムで、使っているモデムを削除して、パソコンを再起動して
編集したINFファイルでインストールすればいいみたいです。
他にもいろいろ(DCE?とかも)変更できるようですが、よくわかりません。
MDK(modmdv.zip)を解凍したファイルの中の、
Profile Calculator(procalc.zip)を更に解凍してインストールすると、
それらしきものが出てくるので、発見しました・・・。
そのなかで7番がDTE、8番がDCEの設定のようです・・・。(自信ありません^-^;;;)
何だかわかりにくい説明になってしまってすみません・・・。m(___)m
それでは、また・・・。(この変更だけで本当に機能するのだろうか?不安・・・。)
#記憶のさだかでない(爆)お蕎麦屋さん情報
#松本から明科へむかう道のナントカ新橋を右に曲がると
#川があり、川沿いの道の左側に「こうの」というお蕎麦屋さんが
#あるはずです。そこはおいしかったので通っていたのですが・・・。
#(数年前のことなので忘却しました。勘弁してください(笑))
#プロバイダをaifからODNに乗り換えました。
#いままでメールアカウントを取っていなかったので
#アドレス書いてなくてすみませんでした。m(___)m
97/10/15(Wed) 0:04 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
>…WinBond patchがapplyされました。
bugです。判定テーブルのインデックスとテーブル中のtypeを取り違えてました。
669以降はみなWinBondパッチが当たります。
修正版です。shsmod v1.4 beta4
#どうして誰も気づかなかったのだろう..
ところでMIDIボーレート設定機能が欲しい方います?
97/10/14(Tue) 21:26 takfuj <takfuj@yk.rim.or.jp>
SMCチップのレポートです。
マザーボード:A-Trend ATC-5020+(BIOS ver1.1 000)
IOチップ :SMC 672
周辺機器 :モデム IO-DATA DFML-K56f(端末速度〜230400bps)
FDD FD235HGと、その他3モードらしきFDD
28800でも繋がらない、社員寮の電話網ですので端末速度が上がっても仕方ないのですが、
shsmodと、ついでにsmcdselを試してみました。
○SMCDsel V1.2b
SMCdsel Lで、1.2MBフォーマット(NEC、J-3100)の読み取り確認。
○shsmod 1.4b3
実行結果(そのままですいません)
> C:\DEV\IO\SMC>SHSMOD.EXE patch
> shsmod V1.4beta3
> SMC37C67x at 03f0h detected
> Original driver detected
> copy C:\WIN95\system\serial.vxd C:\WIN95\system\$erial.vxd
> 1 file(s) copied
> Backup original to $erial.vxd successful.
> Apply WinBond Patch
> Replace REM C:\DEV\IO\SMC\SHSMOD.EXE B H
> to C:\DEV\IO\SMC\SHSMOD.EXE B H
> Backup AUTOEXEC.BAT
> copy C:\AUTOEXEC.BAT C:\AUTOEXEC.SHS
> 1 file(s) copied
> Overwrite AUTOEXEC.BAT
> copy C:\AUTOEXEC.TMP C:\AUTOEXEC.BAT
> 1 file(s) copied
>
> *** Restart windows to take effect. ***
…WinBond patchがapplyされました。
これだけではなんですので、GUSの話題でも。GUS PnPの巨大なPatch set"Utopia"を
販売しようとしてる人達の所で、(http://www.dshelmond.nl/users/utopia/)
『GUS PnP 16MB改造』の事が載っていました。割と簡単に改造できたので、
改造の様子をホームページ (http://www.yk.rim.or.jp/~takfuj/) に
載せてみました。よろしければ見てやって下さい。…って、改造の事なんて常識だったどうしよう。
97/10/14(Tue) 12:10 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
>OS-9でぶいぶい言わせてたGIGOさんと同一人物なのでしょうか。
ぶいぶいはともかく、その通りです。
今はシリコンバレーに住んでいるHase.さんが最近ショーで偶然ケン・カプランに会って
昔、OS-9を使っていたと自己紹介したらFM7か11かと聞かれたそうです。
ここにときどき書いてるxoもあのへくちゃんですよ。
97/10/14(Tue) 0:35 海老 裕之 <hiro-ebi@cap.bekkoame.or.jp>
はじめまして。しばらく前から時々覗かせていただいています。
ところで、初めてここへ伺った時から疑問に思っていたのですが、Gigoさんとはもしかして、ずぅっと昔にOS-9でぶいぶい言わせてたGIGOさんと同一人物なのでしょうか。
97/10/13(Mon) 04:32 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
乗鞍へ行ってきました
一泊二日で乗鞍へ行ってきました。CGはインターリミテッドロジック、山と自然の旅7、「乗鞍 木曽御岳 中央アルプス」を使って宿の上空1kmに視点を置きGARMIN GPSII+で取得したデータを表示させたものです。縮めたのでちよっと見にくいですが赤い線が通ってきたルート、一番左の地名表示が松本,次が美ヶ原です。ほんとはKashmir NEXT4.41+数値地図50mメッシュで作成したかったんですが持っていくのを忘れました。このデータは宿で作成したものです。日本旅館だと夜が長いのでこういうことをするのに最適。これ以降、後でGPSデータを表示させてどれくらい一致するかみてみるために見晴らしが良く道が遠くまで見えるところではなるべく写真を撮るようにしました。
日が当たって黄金色に輝く紅葉を見ながら、窓全開で冷たい空気を入れ、エンジンの熱さそのままの火傷しそうな熱風がでるヒーターも全開にして走るのはやはり秋の醍醐味の一つでしょう。乗鞍では上は冠雪、中腹は紅葉、裾はまだ緑と季節が一望できました。ただ、光も含めてそういうのがうまく撮影できる車の止められる場所って案外無いのが残念です。
右の写真は気圧差で膨れ上がった菓子パンを帰りに性懲りも無く上った美ヶ原の売店で撮ったものです。写真撮るぞという意気込みがあるとこういう普段見過ごしているものにも目が行くのですよね。
97/10/10(Fri) 13:00 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Roland SC88Proを買いました
今朝、近所のショップの新聞広告にDC210が載っていました。10/24発売と聞いていたので早すぎるとは思いつつ明日から乗鞍へ行く予定なのであれば嬉しいと思い早速行って来ました。
いつもはドライバー、ナビゲータ、後席で仮眠の3人で出かけ、ローテーションするので事実上、体力的には永久に走り続けられるのですが今回は後の二人が都合が悪くなり、私一人なので日帰りでも楽勝な乗鞍とは言え走りにでは無く久しぶりに写真を取る方をメインに行く予定なのです。
で、DC210はやはりまだで、ミノルタαの電池を買い、3D地図日本編と山と自然の旅「上高地、槍、穂高」を買ったまでは良かったのですが、ついRolandのSC88proを買ってしまいました。うちにはMT32とSC55MkIIと数十MBのパッチセットを集めたGUSがあり、ただ聞くだけの私には勿体無い代物で、さらに時期から言って今月末にも後継機が出てもおかしくないと分かってはいたんですが...
97/10/9(Thu) 0:49 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
もひとつEl Toritoサポートソフト
Tung Cheng Tsaiのページ、HOW TO MAKE A PC BOOTABLE CDに市販CD-Rソフトの使い方、バグ情報などが載っていますが新たにnero burnnig ROMと言うソフトが対応し、全機能有効、ただし今月一杯というデモが入手できるようになったと書いてありました。
nero burnnig ROM DEMO
私自身はまだ使っていません。どなたか試して結果を教えてください。
97/10/5(Sun) 17:18 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
ATAPI CD-ROMからブートしてそのCD-ROM自身を読む(DOSで)には、NECが配布
しているATAPI CD-ROMドライバーを使うのがよいようです、私が幾つかのCD-
ROMドライブとの組で試した限りでは。実際はNEC製ではなく「Oak Technology
Inc. OTI-011 CD-ROM device driver, Rev D011V111」となっています。Oak製
のは東芝PV3000のPentium120型(CD-ROMドライブは東芝)にも使われていまし
た。
先にミツミのが使えると書きましたが、ドライブによっては不安定になりまし
た。
97/10/5(Sun) 15:45 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
ディスクイメージの作り方が悪かったためと分りました。お騒がせしました。
savedskf a: disk.img /n
だとダメで、
savedskf a: disk.img /a /d
でうまく行きました。
97/10/5(Sun) 15:04 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
mkbootcdは-Tオプションを指定しない場合、イメージの大きさでタイプを決めます。
if (bootMediaType == 0xf) { /* auto */ switch(FileDirP->Len) { case 2949120:BEBuf.bootMediaType=3;break; case 1474560:BEBuf.bootMediaType=2;break; case 1228800:BEBuf.bootMediaType=1;break; default:BEBuf.bootMediaType=4; } } else { BEBuf.bootMediaType = bootMediaType; }ということでイメージサイズがこれと異なる場合は-Tオプションで指定する必要があります。-Tオプションは単にタイプを決めるだけで指定とサイズが異なる場合の矛盾を修正したりはしませんので注意してください。なおmkbootcdの最新バージョンは1.0です。
97/10/5(Sun) 14:29 楠 哲士 <goyle@kw.netlaputa.or.jp>
mkbootcd.exeがフロッピーのイメージをハードディスクのイメージだと認識す
るのですが、原因はなんでしょうか?
mkbootcd - make bootable CD image(El Torito specification)
07-Jun-97 gigo@yk.rim.or.jp|imaizumi@nisiq.net Ver.beta008d
== Boot Record Volume Descriptor ==
Indicator:0
Identifier:'CD001'
Version:1
BSIdentifier:'EL TORITO SPECIFICATION'
BootCatLbn:0x0000021f, loc:0x0010f800, PhyLbn:0x0000021f, PhyLoc:0x0010f800)
== Validation Entry ==
HeaderID:1
PlatformID:080x86
ID String:'Gigo's Bootable CD TEST'
CheckSum:0x7e0f
== Default/Initial Boot Entry ==
BootIndicator:0x88 - Bootable
MediaType:0x04 - HARD Disk
LoadSegment:0x07c0
SystemType:0x10
SectorCount:1
LoadRBA:0x0000001a, loc:0x0000d000
== Hard Disk Boot Image ==
*Error - Valid boot sector mark 55AA not found in MBR !
XXX Verification Failed. XXX
bootcat.binと1.44MBフロッピーイメージ(ブート可能なことは確認)との2つ
のファイルだけで試しているのですが、なぜハードディスクと認識されるのか
原因が分りません。ISOファイルの作成にはEZ CD Pro 1.1とGear 4.02の両方
で試しました。前回は何の問題もなかったのに。
コマンドラインで「mkbootcd test.iso bootcat.bin bood.dsk」で使っていま
す。
97/10/1(Wed) 0:49 marosama <marosama@pa.aix.or.jp>
ども、marosamaです。
最近時間ができてきたので、CDRで、遊ぶ時間ができてきました。
そこで、色々なライティングソフトを見ていたのですが、最近は
色々なソフトでサポートをしてきているようですね。
HyCD以外にも、WinOnCDや、NEROなどもできるようです。
WinOnCDは、最近入手したのですが、中々できが良いソフトです。
高機能だし、ユーザーインターフェースも、各書き込みモードで統一性が
取れており、比較的簡単に使用できます。
ただ、BootableCDの作成方法が良く分からず現在格闘中です。
[前月(97/09)]|[バックナンバー一覧]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]