EZ CD Creator 3.01 NG
どうにも遅くてまだ取り終わっていないのですが既に落として試してみた人からISOファイルは
読み込めるだけ、DA読み込みも速度が変えられるだけという一報が入りました。やはりEZ CD
Creatorはまだお蔵にしておくのが精神衛生に良さそうです。
EZ CD Creator V3.01
英語版に3.01に上げるパッチが出ました。まだ引っ張っている最中なので確かめられないの
ですが、ISOファイル対応したそうです。追記用も作れるのかな?
あと、私らのMLでDA読み込み時のエラー検出が甘い、データが落ちることがあって安心でき
ないという問題があがっていたのですがこれらも直っていて欲しいものです。そのうち、価
格($99の方)に見合ったソフトになってくれると良いですね。
#Adaptecのftpサイトはなんでこんなに遅いのだろう..
>> 残念ながら僕の使っているボードはWinbondのW83977TFで
>> OVER115Kを適用できません。
977TFでOSCが24MHzではなくて14..MHzなら機能は持っています。まだ対応していませ
んが。
>> できれば楽しいだろうなって思いますが。
はい、これほど楽しいことはそうないと思いますよ。The feeling of power.というやつ
です。SF作家のAsimovにずばりこの通りの題名の短編があるので読んで見てください。
ただ、残念ながらこれが分かる人はまともに大学を卒業できないという欠点があるよう
です。東大、一橋といった名門を卒業せず袖にした人を何人も知っています。私などかろ
うじて卒業して今の会社に滑り込みましたが、周囲は秀才ではあるのできちんと仕事はこ
なすもののプログラミング自体が好きなど言う人はほとんどいません。実際、数年前迄は
うちのソフト部隊で自宅にコンピュータを持っているのは私くらいのものでした。ここら
が大きな会社が妙な奴しかいない、けれどコンピュータが好きな奴ばかりという小さな会
社に遅れを取る理由かも知れません。
>> ソースを見てもさっぱり(;_;)
うーむ。どちらかというと特殊な機能ではありますが一応、他人がいじることも想定して
書いたつもりです。書きかけの14MHz駆動のWinBond 83977対応のコードも残っています。
Hello!PCを見てやってきました。
残念ながら僕の使っているボードはWinbondのW83977TFで
OVER115Kを適用できません。
お願いです〜誰か作って下さい〜(^^;
自分ではとてもできそうに無いです。
できれば楽しいだろうなって思いますが。
ソースを見てもさっぱり(;_;)
とりあえずBootable CDに挑戦してみます。
でわでわ。
Flash Mate2000
まだまだ続く先週、秋葉で買ってきたものシリーズ。実は今週も行ってきましたし、来週も
行ってしまいそうですが。これは秋葉原ホットラインに載っていたパラレル接続のPCMCIA
もしくはCompactFlashメモリを読み込むドライブです。会社でDC210からデータを吸い上
げるのにAL-N2を持ち歩いたり人のLaptopを借りたりするのが面倒になったので買いました。
使ってみて、今までコンパクトフラッシュをアダプタに挿し、それをAL-N2に挿すという2段
階だったのがアダプタが不要なので一段階減るというだけで随分、簡便になったと感じました。
速度も十分早く実用になります。ただ、NTに対応していないのが普段、NTしか使っていない
私にはちょっと不便。PCMCIAではないのですから対応できるはずですし、すればまだNT5.0
が出ていない今、良い売りになると思うのですが。
EPSON PM750C
これも先週、買ってきたものです。DC210で撮ったものを印刷してみました。さすがに奇麗
です。A4サイズだとDC210の方の限界が画質を決めていそう。それでも今を去ること15年以
上前、私が銀塩ネガカラーのプリントをやっていた頃の画質と同等以上ですね。あの頃のネ
ガカラーも8x10(8インチ*10インチ、写真で言う六つ切りに近い)に引き伸ばすと中間調の
ところに粒子が散見されたものです。もっとも当時と比べてネガカラーの画質は飛躍的に向
上しているのでまだまだ銀塩には及ばないでしょうし、当時のものでもさすがにリバーサル
(スライド用、KR-コダクローム64など)からプリントしたものには及びませんが実用的には
これで十分かなと思います。
プリント速度が遅いのでターンアラウンドはたいして短くなっていませんが水がいらず、温
度調節も必要無いというのはすこぶる便利。
PS.
鶴さんがPM-700Cの紙選びというページを作っています。PM750Cには当てはまらないところ
もありますが参考になりますよ。
Canoups PWR128/4VC
先週、PWR128/4VCを買ってきました。今まで使っていたDiamond Stealth 3000 +MVPは、
結局、日本語版のドライバーが出ずなにかがDOS窓を使おうとするたびに凍ってしまうので
復帰が面倒臭い、フルカラーモードでないとアイコンに縞模様が出るなどの不具合があって
だましだまし使っていたのでこの際ついでに買い換えてしまいました。繋いでいるのがNECの
PC-TV151なのでメモリも4MBあれば十分だし、RGBデコーダもBtのものではっきり駄目と分か
っているチップではないと言うことで選択。残念ながらビデオオーバーレイやキャプチャー
は期待ほどではありませんでしたが一応、不満が解消されて満足です。付属の3D Gameモト
レーサーはいわゆる○○ゲーなんですが画面がきれいなので結構楽しめ、比較的、苦手なはず
のOpenGLも見違えるほど早く3D Engineの威力を感じました。でも..ゲーム以外はいらない
ですね。投げ売り状態のVirage DXカードで良かったかとも思います。
Righteous 3D
WingCommander ProphecyのDEMO版がORIGINのサイトに上がっていたのですが3dfx VooDoo
(なんて名前...)が必要と言うことで先週、ぷらっとフォームでOrchid Righteous 3Dを買
ってきました。早速、試しているのですが武装の使い方が良く分からないのでこの一週間の
トップスコアが7機というていたらく。ゲーム自体はそう代わり栄えせず、格別3D Engineが
必要とも思えないのですが年末年始に手持ち無沙汰にならなくて済みそうです。
NTのRASでは115,200bps以上に設定する方法が無いのでx2もしくはx4モードを使う必要が
あります。SHSModeではRASのように起動時に開始するものには効きませんので、
SHSNT4J1.TXTの 3.レジストリの設定 にしたがってレジストリを設定してください。
はじめまして、有賀と申します。
よくわかっていない質問で申し訳ないのですが...
自宅で WindowsNT4.0(J) を使っており、shsnt4j1.com を
使わせて頂いているのですが、「コントロールパネル」の
「シリアルポート」の「設定」の「ボーレート」が115,200まで
しか設定できません。
#当然、ダイアルアップネットワークモニタの「回線の速度」
#も 115,200bps となっています。
これは、そういうものなのでしょうか?
それとも、 shsmode 2 2 などとするべきなのでしょうか?
#ハイパーターミナルで 230,400 に設定すると、TAからは
#DTE = 230,400bps と返ってきます。
Easy CD Creator
Easy CD Creatorって普通のISOイメージファイルの作成/読み込みが出来ないんですね。
独自の.cifだけみたいです。中身をちよっと覗いてみたところヘッダが付いていて、どうも
セクタ毎にタイプ、データの順に並んでいるようです。長さの違うXAセクタの混在とかも考
えるとランダムアクセスできなさそう。一瞬、対応しようかなと思ったのですが、追記の時
はこの独自フォーマットのファイルさえ作れないようでたちまちやる気が無くなりました。
Easy CD CreatorのBootableってFDイメージのみ、しかもマルチエントリでも無いという
ほんとに「Easy」なおまけ機能程度のものだけなのでかなり実用性に疑問がありそうですし、
Bootable CDを作りたい人にはあまりお勧めできませんね。
他のOSで作ったISOイメージが焼けないってのも嬉しくない人が多いのでは。
その他のデータ/DA混在CDの作成とかVideo CD作成、DA CDデータの読み出し、アンチエリ
アシングフィルタ処理をしていると思しきちゃんとしたサウンドエディタなど普通、マルチ
メディアと呼ばれるCDを作る機能はなかなかのものなのですが。
$99ならともかく、39,800円では他にいくらでも選択肢があるでしょう。
誤解を招くところを直しておきます。
本体にはロッドアンテナが付いています。それとは別に外部アンテナ入力も付いてます。
東芝CEの「Notebook TV」が届きました。ノートパソコンでテレビを見るカー
ドです(カードと外付けの小さな箱から成る。キャプチャーも可能)。
ThinkPad535の16-bitカラーで使ってます。320x240だと、まぁ見れる画質です
ね。9,800円相当か^^; 全画面にすると見るに耐えない画質に。TwoTopの通販
で売っていたもので、東芝CEは先々月販売終了しているので、この値段は置く
にしても、今後入手難だと思います。製造はNoteworthy社(だと思う)。
ニフティーで言われていたように、内蔵チューナーの感度は非常に悪いです。
携帯テレビを使ったことがないので比べられませんが、一定の市場を形成して
いる携帯テレビが「たいがい外部アンテナを要する」とは思えないので、やは
りこのチューナーは感度不足なのでしょう。(携帯テレビということでは、
SONYプラザで売っているものが評判いいと今朝の日経か朝日に載っていまし
た。)
外部アンテナ入力、外部ビデオ入力(ステレオ)があり、テレビゲームの表示
も可能だそうです(持っていないので未確認)。マニュアルを見る限り、
Windows 3.1版だとPALのビデオ入力も可能のようです(ビデオ入力のみで
チューナーは未対応に読める)。
PC WAVE 97年3月号p31〜に同じ製品の記事が出ています。
>> バーコードは8-710382-006478
同じです。これは..OEM元毎の品質管理/苦情統計とかしてないんですね。
うちのPhilips(これはグロリアの下で「太陽誘電」ということで買ったもの
で、セクタ数で見て太陽誘電のようだ)のバーコードは8-710382-006478に
なっています。ジャケットは魔神館と同じです。
>> そのPhilipsはパッケージも従来と同じなのですか?
魔人館 CD-R Mediaのジャケットイメージと比較してみました。
一見同じですが、
1.右肩のCD-R 74の下にPROFESSIONALと書いてある。
2.DiscロゴがAll Speedロゴと上下一直線に並んでおらず、左に寄っている。
3.レインボーの下はCD-RECORDABLEだけ。PROFESSIONALは無い。
という違いがあります。ただ、ジャケットと中身が同期しているかどうかは分かりません。
裏面の商品コードなどが確認できればはっきりすると思います。
空きセクタ数336150 656.5MB 74:42
総セクタ数 336375 656.9MB 74:45
と、太陽誘電よりちょうど75セクタ=1秒=150KB多いです。
そのPhilipsはパッケージも従来と同じなのですか?
このフィリップスは明らかにセクタ数が太陽誘電とは違います。もうひとつ、内周部分が
スリガラスのように曇っていれば太陽誘電というのがありますがこれは透明。
新進の某台湾メーカー説が出ていて真偽を確認中です。まぁ、太陽誘電で無ければ駄目と
言うことはないですし、万が一不調ならx1で焼けば良いでしょう。
店のポップは「太陽誘電」ではなく「太陽油田?」でした。なかなかやるな。
これだから秋葉通いは止められない^-^;
>> これは店のポップにもありましたが太陽誘電のOEMです。
違いました。どうやらPhilipsのOEM供給元は太陽誘電だけでは無いようです。詳しくは
帰宅後に。
CD-R MediaのOEM元
土曜日、PCアドバンスドでPhilipsのCD-Rメディアが1枚198円でした。これは店のポップにも
ありましたが太陽誘電のOEMです。実は同じ74分のCD-Rでもメーカー毎に微妙に長さが違うの
でこれを調べて見ればほぼ間違いありません。詳しくは
魔人館のCD-R Mediaを見てください。
太陽誘電メディアがこの値段というのは破格ですから十枚買って来ました。
三井東圧のCD-Rメディア
安ければ買うもう一つのメディアが三井東圧製のものです。
魔神Tこと山本君によると「三井東圧のは74分ぎりぎりなので他のメディアからコピーしよう
として長さが足りなくて失敗するのが弱点」だそうです。でもKenWoodのCDドライブだと三井
東圧メディア以外、選択肢が無いのですよね。他のは金色であろうが緑であろうが程度の差は
あれトラッキングエラーが続出して使い物にならない。しかし、大抵のCD-Rドライブは太陽誘
電に合わせ込まれているらしく三井東圧だとちよっと不利のようです。
EZ CD Creator
昨日、ぷらっとフォームで英語版を14,800円で売っていました。今の円レートと送料を
考えれば十分安いということで購入。昨日はPM750Cを始め、他にもいろいろ買ったので
レポートはまた後日。
>> 色々とお手数をおかけしたようですが、これで一安心です。
>> どうもありがとうございます。
いえ、こちらこそレポートしていただいて助かりました。全般に日本人って大人しい
のかレポートが集まらなくて...。
>修正版です。shsmod v1.5 beta5
今回はきちんとSMCドライバにパッチが当たって正常に動作するようになりました。
色々とお手数をおかけしたようですが、これで一安心です。
どうもありがとうございます。
気になったので組み直して戻してみたところ正常なので、あれっと思ったのですがwebから
Downloadしたとものと中身が違ってました。どうやらbeta3.9とでも言うべき物を出して
しまったようです。サーバー側にファイルを書き戻しておくのを忘れていたのが原因でし
た。混乱を招くといけないのでbeta5として再リリースします。
修正版です。shsmod v1.5 beta5
> なんかまずいことをしてしまったのでしょうか?
すいません、明日、秋葉にパーツを買いに行って強化する予定なので672使用のマシンが
分解されていて追試できません。
とりあえずリリース版を使ってください。V1.2bでも67x対応しています。
えー、度々すいません。
早速b3をdepatchして、b4を試したところ、
port1,2共にdisabledになってSHSMODが使えなくなってしまいました。
これは一体どうしたことでしょう?
ちなみに再度b3で試したところ、port1,2共問題なく検出されます。
なんかまずいことをしてしまったのでしょうか?
>>最近の、Awardも起動できるように対応していますし、最近発売されたマザー
>>なら、ほとんど起動できるようになっているのではないでしょうか。
そうですね。最近は作ることそのものより、使いこなしの方の問い合わせが多く来ます。
こればっかりは一人では手に余るので皆様、レポートをお願いします。
#CDR-FSでもDirectCDでもいいからCDブートしてブート中からそのまま書き込めるように
#してくれないかな。大きなアドバンテージになると思うのですが。
>> と表示されますが、なんかまずいのでしょうか?
>> 当方、あまり知識がないので、動きゃなんでもいいや位で使ってたのですが・・・
その表示になればなんの問題もありません。
βテスト中のSHSMODはパッチ機能も取り込んでいてこれがβ3ではbugっていたのですが
この機能を使わないでxxxxx.com形式のパッチやWSPでパッチを当てるのであればβ3で
OKです。ただ、それだと現行バージョンで十分なのでてっきりβ3のパッチコマンドを
使ったと思ったのです。
新たに使い始める人への現在のお勧めはβ4でshsmod patchとすることです。これだと
ファイルの日付の問題が起こりません。パッチ機能を入れたのはこのためではなくて、
WinBondだとモードとパッチが一致しないと全く使えないので同時に切り替えるためだ
ったのですがWinBondはサポート外となったので唯一、これだけがメリットとして残っ
ています。既に使えている人は変える必要はありません。
「壊れていないものを直すな」という格言の通りです。
gigoさん、b4が存在するのは知ってるのですが、使用しておりません。
で、現在 SHSMOD とDOSプロンプト上で入力すると、
shsmod V1.4beta3
SMC37C67x at 03f0h detected
Port1(03f8h) Serial Speed Mode: High
Port2(02f8h) Serial Speed Mode: High
と表示されますが、なんかまずいのでしょうか?
当方、あまり知識がないので、動きゃなんでもいいや位で使ってたのですが・・・
ども、marosamaです。
最近、AMIのMarlinDP買いました。
早速、IDEのCD-ROMを接続して、WindowsNTがCD-ROMからBootするかテストを
行ってみましたが、問題無く起動できるようになっていますね。
最近の、Awardも起動できるように対応していますし、最近発売されたマザー
なら、ほとんど起動できるようになっているのではないでしょうか。
しかし、AMIのMarlin良いです、とっても高価なマザーですけど(笑)
ども、marosamaです
古河の新しいムーチョは、ちょっと魅力的ですよね。
アナログ部は、見てのとうりどこがやったか一目瞭然の機能です。
知っている人なら、安心して購入できる非常に高機能で、しっかりとした製品
ですから、現状では最もお勧めできる製品です。
後は、NEC IP45/007という価格はコンシューマ、販売チャンネルは企業ユース
オンリーという変わった製品もルーターとしては選択肢にあげられます。
この製品のアナログ部とDSU部は、Comstarzと同等という話もあり、現状では
最も高機能な製品の1つです。
実機を触ったことがないので、DSU部が局給電で動作するか解りませんが、本当
にComstarzと同等ならば、DSU部は局給電で動作するはずです。
もし、ちゃんと局給電で動作するならこの製品も結構良いのではないでしょうか。
IP45/007は、CPUにMC68360を採用していることもあり、パワーは十分です。
後は、NECにごり押しをして、PIAFSとV.42bisを乗せさせることができれば、非常
に面白い製品かもしれません。
一度、実機を触ってみたいのですが、僕はどうもNECには余り縁がないようで、
なかなか機会がありません、悔しい限りですね(笑)
gigo>> 楠>アダプテックジャパンからEZ CD Creator日本語版が発表されましたが、米国の定価と
gigo>> 楠>随分違う...
gigo>>
gigo>> いくらでした? 値段によっては英語版にしようかと思ってます。
ここにリリースがあります。
http://www.adaptec.co.jp/framesj/new/0080.html
なんと,39800円だそうで。(本国は$99なのに・・・)
相変わらずユーザをなめた価格設定ですねぇ。
>厳密には、大丈夫では無い。実用上は問題無いという答えになるのでしょう。
了解しました。
>CDブートの場合、この問い合わせはありません。
最初の「セットアップはコンピュータのハードウェア構成を...」の画面で
F6を押してもだめですか?
(DC-390Uは手元にないので試したわけではありませんが...)
楠>アダプテックジャパンからEZ CD Creator日本語版が発表されましたが、米国の定価と
楠>随分違う...
いくらでした? 値段によっては英語版にしようかと思ってます。
PIAFSとTA
marosamaさん、詳しい説明有り難うございました。すぐにという訳ではないので待ては
するのですが今のところ、あちら立てればこちら立たずなんですね。PHS<-TA->携帯や
PHS(PIFAS)<-TA->PHS(PIAFS)といった中継機能も欲しいのでMUCHOの新しく出る予定の
ものにしようかと思っていたのですがホームステーション機能を使ってLANケーブル無し
で常にサーバーとリンクしていられるというのも魅力あります。もっともAL-N2では電源
ケーブルから自由でいられるのは3時間程度なのでそれほどでも無いかも。V.42bisにも
未練があるしうかうかしてると両方買ってしまいそうです。(さらに新Let's note mini
も??)
水原です。(メールアドレス変わりました。)
> 98NXも675使ってるんですね。98 NXの動作報告があったら改版する..つもり。^-^;
会社で評価用に 98NX を買え!という指示が上司からありましたので(^^);
渡りに船とばかりに試してみるつもりです。
> 抜け目の無いNECのことだから最初からドライバー付属だったりして。
その辺もあわせてレポートできると思います。
アダプテックジャパンからEZ CD Creator日本語版が発表されましたが、米国
の定価と随分違う...
どもmarosamaです
PIAFS対応のTAを選択する場合、V.42bisを必要とするかしないかで随分選択肢が
違ってきます。
V.42bisのサポートは、知っている方も多いと思いますが、まずライセンスの問題
があり、ついでCPUパワーがある程度必要ということもあり、TA/ルーターともに
ほとんどのメーカーがサポートを行っていません。
ルーターの場合は、ほとんどの製品がMC68360をCPUに採用していることもあり、
ライセンスの問題をクリアできれば、搭載することは可能ですが、国内メーカー
は、V.42bisのライセンスを持っているメーカーが数社しかないようで、有名所
は、ほとんど無理でしょうね。
ルーターを発売しているメーカーで、ライセンスを持っているのがほぼ確実なのが
NECさんとOKIさんです(NECはPIAFS用のチップを作っておりそれにV.42bisが搭載
されていることからまず間違いなく、OKIは自社開発でモデムを作っていた関係上
ここも問題ないです)。それ以外だと、もしかしたら富士通当たりがもっているかも
しれません。
参考までにモデムメーカーだと、AIWAさんとオムロンさん、サン電子さん当たりが
持っているようです。
ということで、V.42bis無しで良ければ、最近値下げされて買いやすくなった、古
河のムーチョが実売30K〜35Kなのでお勧めです。
また、TAでは、V.42bisを搭載している製品は、PHSのホームステーション機能を搭載
したワイヤレスTA(NTTのW1/W2、シャープ、ビクター、松下、NECのAtermIW60)と、
松下のVC172だけです。
この中で、最も期待できるのは、NECですが、開発が遅れているようなので、発売時期
は12月下旬ぐらいとなり、今すぐ欲しいならNTTのW1がお勧めになります。
W1なら、8月ぐらいにテストを行ったので、PHSを登録する時のW1の設定は知っています。
PHS側の設定は、各社により違いますので、NTT-Pのみ解ります。
V.42bisが必要ないのであれば、現状の製品では、NEC以外はすべてMC68302をCPUに採
用した製品しかありませんので、基本部分が同じファームで作られていることもあり、
どれを買ってもほとんど同じでは無いかと思います。
ただし、海外メーカー製の製品の場合、DTEポートに、グローバル着信する/しないの
設定をできない製品が大半を占めており、これらの製品を着信側にまわす場合には、
注意が必要となります。
最後に、発番号通知機能は、呼毎にする/しないを選択できなくても良いのであれば、
どの製品を購入しても多分できるはずですから、問題ないと思います。
また、DTEポートで呼毎に設定ができるTAは、多分市場に存在していないと思います(^^;
可能性があるとしたら、AIWA(Alexon)ができるかもしれません。
ふかさん> SHSMODb3 を使用したところ、問題なくHiSpeedModeにできました。
b3で67xの場合はwinbondパッチが当たるbugがあってb4に上げたのですが??
b3はその時、同時に削除したのでb4の勘違いではありませんか?
なお、b4がいつまでたっても正式版にならないのは単に私の怠慢です。
98NXも675使ってるんですね。98 NXの動作報告があったら改版する..つもり。^-^;
抜け目の無いNECのことだから最初からドライバー付属だったりして。
ちなみにRolandのMIDI用シリアルドライバーも各MIO chipの設定をいじっていて、SMC,NS,
WinBondと対応しているのですがまだ67xには対応していないようです。
#MIDI Modeを持っているMIO Chipの方がHigh Speedモードを持っているものより少し多い。
100base移行計画中止
rim-netでユーザーの希望者全員に無料でPHSとPIAFSカードを配布するというので、つい(?)
申し込んでしまいました。そうなるとPIAFS対応のTAが欲しくなります。となるとどうせなら
ルータと調べてみると...ルータの100Base対応機はどれも目の玉が飛び出すほど高い...
ということで全100base化は諦めました。
しかし、ルーターにするとover115Kも自分で使わない訳でたちまちサポートする気が失せそ
う。PIAFS対応だけを目当てに投げ売りされている適当なTAを買い、浮いた分で100Baseの
PCMCIA cardを買った方が良いだろうか。お勧めの機種はありますか? >marosamaさん。
できれば発信者番号通知対応のが良いのですが。
marosamaです。
PCカード(16bit用)の10/100baseの事が話題に上っているので少し
僕も、この手のカードを探していて、この間Xircomの製品を買ってきました。
10/100は、当然自動認識ですから、まったく問題無く使用できています。
ただし、100baseは、接続できるというだけで、スピードの方は当然期待し
ないでください。
個人的な感想では、10baseの時より、少しレスポンスが良くなったかなぐらい
です。切れ自体はあがっていますが、おそらく15Mbpsぐらいしか転送スピード
は出ていないのでは無いかと予想しています。
まあ、この際つながることが正義だと思っていますから(^^)
>mkbootcdは常にISOイメージのセクタ17に起動レコードを書き込む
これをしないとEl Torito規格を満足しないことはご存知ですよね? 別に恣意的にここに
書いている訳ではありません。
>終端子を上書きしてしまって大丈夫なんでしょうか?
厳密には、大丈夫では無い。実用上は問題無いという答えになるのでしょう。実際に、加工
するとISOイメージとして認めないWriterの話がここにもあがっています。未使用領域を使う
形なのでそういう厳密なチェックをしない普通のものでは問題ありません。
>ドライバディスクを食わせるチャンスはないのでしょうか?
CDブートの場合、この問い合わせはありません。もちろん、いくつか回避策が考えられます。
例えばWinImageなどでISOイメージを取り出し、そのSCSIカード本来のドライバを既存のドラ
イバと同じ名前、例えばSYSMC810.SYSにリネームして置き換えておくというFloppyの時と同
じ技も使えます。この時、Writerを使って置き換えるとEl Torito構造が壊されることがある
ので直接編集するとか、後でmkbootcdで修復するなどしてください。
はじめまして。
先日CW7502を購入し、bootable CDが作れるツールを探していたら
ここにたどりつきました。
さっそくですが、2点ほど質問させてください。
1.
El Toritoに対応していない書き込みソフトで作ったISOイメージの場合、
セクタ16: 基本ボリューム記述子
セクタ17: ボリューム記述子集合終端子
セクタ18〜: L形パステーブル
となりそうに思われますが(実際GEARではこうなっていました)、
mkbootcdは常にISOイメージのセクタ17に起動レコードを書き込む
ようですが、終端子を上書きしてしまって大丈夫なんでしょうか?
2.
>NT4.0とDC390Uの組み合わせはブート自体は成功しますが
>ドライバがないのでインストーラーがへたります。
とありますが、「大容量記憶装置の...」とかいう画面で
ドライバディスクを食わせるチャンスはないのでしょうか?
はじめまして。
SMCチップのレポートです。
機種:GATEWAY2000 P5-200
マザーボード:Intell LN430TX
周辺機器 :モデム マイクロ総合研究所 MC288XLII(33600にアップグレード済み)
結果:SHSMODb3 を使用したところ、問題なくHiSpeedModeにできました。
(SMC37C67xと検出されました)
で、ここの掲示板にあったDTE速度の変更方法を参照したところ、
230400で接続できるようになりました。
テレコムデバイスのPCMCIA 2.1の100/10-BASE自動切替LANカードですが、
DOS NDISのドライバはあるそうです。購入の要件は満たしたのですが、他に
買いたいものが出来たので、購入は先送りにしました。Gigoさん、期待させて
すみません。
nifty serveからのリンク
ログに
https://iw.nim.niftyserve.or.jp/hns/nifty/fpcum/mes/5/2750.html
というのが記録されていたので見てきました。便利になったものだ。
#誤情報を訂正したくてうずうずしました。^-^;
>旧来のPCMCIAで10/100-BASE自動切替のether card
ぜひ、結果を教えてください。
>10-BASEと100-BASEが混在しているとスイッチングハブが必要です
うちはNT Serverに100Baseと10Baseの2枚のNICを挿して使っています。しかし、家の中を
100baseと10base-T,10base2の3系統が走り回っているのでちよっとうっとうしい。
Dual CPU機ということでAPICモードですからIRQの制約は緩いのですがそれでもちよっと
不足気味なのでISAに挿している10base-Tが抜けると嬉しいです。
脱線しますがAPICモードだとPCIカードの場合IRQの制限は事実上ありません。うちのマシン
では
IRQ44 100base ETHERNET
IRQ52 SCSI card disk用
IRQ56 SCSI card 低速系
となっています。もちろん、APICの使えない95ではリソースが苦しいのでNT専用機になります。
もっともDual CPU機を95で使う事自体あまり意味が無いですが。
旧来のPCMCIAで10/100-BASE自動切替のether cardがテレコムデバイスから発
売され、PC-PARKという通販で12,800で売られています。DOS NDIS 2.x/3.xの
ドライバーがあるのか不確か──あるように読めますが──なので、確認の上
買ってみようと思っています。10-BASEと100-BASEが混在しているとスイッチ
ングハブが必要ですが、全部を100-BASEに統一するという選択です。
DC210のI/F Kit
頼んでおいたDC210のI/F kitが入荷したので取りに行ってきました。
よほど出荷を急いだのでしょう、「お読みください」の紙が数枚入っていて説明が少々、
取っ散らかっています。
シリアルが早いと本体がへたりデータが消失することがあるらしい。
相手によってはIrDAが正しく動かずデータが消失することがあるらしい。
DC210をディスクとして扱うマウンターなるソフトは注意が多くどうも怪しげ。
試しに、マウンターでデフォルト設定のままうちのAL-N2でコピーを試したところ、見事に
フリーズしシャットダウン、再起動する羽目になりました。TWAINモジュールは問題なく動い
ています。
結論はやはり
1)CompactFlashをアダプタを介してPCMCIAで読む。早い。電池も食わない。I/F kit不要。
2)ケーブルで繋いでTWAINを使う。AL-N2を持ち歩かなくて良い。ケーブルと多分、ACアダプタ
も必要。ケーブルはDC20/25と同じでした。
あと、ユーザー登録のお願いはあるのにそれらしいハガキも用紙も無いような??
ちよっと面白かったのはfirmwareとそのuploadユーティリティが付いていたことです。
AL-N2を車にマウント
膝の上にずっと載せておくのはちよっと辛いということでAL-N2を助手席にマウントしてみました。まず、市販の車用液晶モニタのマウンタを2つ買って来て説明の通りにグローブボックスに付けます。頑丈で邪魔にならない、多少の角度調整が出来るとなかなか具合が良いです。あまり出っ張っていると万が一の時、凶器になりかねません。ノートパソコンは少し前下がりにして圧迫を受けると開く形にセットします。使いませんでしたが三脚用のネジ、メネジもついているのでこれを利用して台を作って固定することもできるでしょう。同時にマジックテープをグローブボックスの蓋の裏に固定しておきます。
背面とそこに触れるダッシュボードにマジックテープを貼って前に倒れないように固定し、落下防止に市販のマジックバンド(エーモン自動車用品の金具があって先端の一部だけオス,残りがメス)で左端を固定していた初期バージョン。振動を拾い易いため少しずつ開いて行ってお辞儀してしまう、取り付けが面倒、キーが打ちにくいという欠点がありすぐボツに。
市販のマジックテープ(エーモン自動車用品の長さ1mで全長に渡って表がオスと裏がメスのマジックテープになっているもの)で蝶番部分を固定するようにした最近のバージョン。マウンタと本体の間にはクッションテープが貼ってあります。Al-N2を置いてマジックテープを重ねてなぜるだけなので簡単。剛構造で固定されていないので振動が逃げやすいなどほぼ満足しています。欠点は状態LEDが見えないことくらいですね。あまり一人の時に使うことは考えていなかったのですが上の写真で分かるようにこの位置でもAtlasRDなら十分読めますし、走行中は触る気にならないくらい遠く、信号待ちで操作できないほど遠くはないと絶妙の位置でした。乗り降りの邪魔にもならず視界も妨げないというちょうど良い高さでもあります。
HTML Editor
土曜日にIBMホームページビルダーの3.0 upgradeを買ってきました。私は手でがりがり派で
Edit HTMLを使っているのですが一太郎V7に付いてきて以来、ずっとVupし続け、表などはこ
れで作ったものを切り貼りしてます。
3.0になっていろいろとツールが付いているので試してみると文法エラー、ミッシングリンク、
孤立リンクなどがぼろぼろ検出され手直ししているうちに2nd siteとの意図しないクロスリ
ンクを見つけたりして慌てました。
[前月(97/10)]|[バックナンバー一覧]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]