MicroCamを買いました
相模大野のTZONEが入っているビルの1Fには銀行のCD機が有ります。うちから駅まで歩5分、
電車2分、もしくは歩12分のところには口座と同じ銀行の支店が有ります。で、今日も今日
とて、いつもの三人組でお金を下ろしに相模大野のTZONEに行ってしまいました。
で、私はMicroTechのMicroCamを買いました。1/4インチCCD8万画素カラー、ECPパラレル
ポート接続で、9,800円。ちよっと周辺の歪みが大きいですがそこそこの画質です。
#未処理メールはフロー制御が利いたのか残1通となりました。
メールも全部返事を書いたし、FGPSの書き込みにレスもつけたし、オールクリアと思ったら..
そう、新しいメールが届いてました..T_T; もう寝ます。
Kodak snapshot photo scanner 1
出張の帰りにメディアバレー町田に寄ったらKodak snapshot photo scanner 1が8,800円
で売られていました。数週間前に似たような値段で秋葉のあちこちで売られていたらしいの
ですがその時は特に探さなかったので無事に済みました。今日は目が合って(あれのどこに
目が?って聞かないでください)しまったのでつい。箱が大きかったのにはちよっと閉口しま
したが中身はミニタワーの上にちょこんとおけるくらい小さく、スペックから想像するより
ずっときれいなので良い買い物だと思います。
#帰宅後、今までぐっすり寝てました。さぁ、メールの返事を書くぞ。
メール滞留中
明日はさらに溜まると思われます。もうしばらくお待ちください。なるべく掲示板をご利用
ください。では、おやすみなさい。
n2iH8b11
Garmin'Me/You beta 011リリース
n2ih8b11.zip
V0.11 a)デフォルトをIPS5000フォーマットに。
b)IPS(8ch)<->ETAK(12ch)切り替えを独自コマンド以外に
@KT 8ch,@KE 12chでもサポート。
c)@DMS,@DMDサポート。
d)@SKx サポート。
e)%SO SignOnコマンド追加。
Flash Mate
最近、よく見かけるようになったFlashMateを分解してみました。Custom(1chip CPU?)と思しきchipとPAL、バッファで構成されています。ケースにネジが使われていなかったり、内側に導電塗装されていたりと全体に好感の持てる作りです。実はGarmin'Meにもcompact flash I/Fを付けて自立型のデータロガーにしようと目論んでいるのでちよっと見てみようと分解してみました。そうでもしないと一日かけて取ったログを吸い上げるのに一日とまでは行かなくても数時間かかってしまいますから。ATA Modeで使うならそう難しくなさそうなんですが問題はこのコネクタですね。最悪、Compact Flash -> PCMCIAのアダプタから取れば良いのですがこのピッチはたまらない。直接フラットケーブルが圧着できるタイプとか見かけた方は是非、教えてください。
SONY系用GPSドライバ
ひよっとすると、atlasってもともとSMATC0...をサポートしていないのでしょうか。
もともとGARMINで動くソフトへの対応は必要??
必要だとするとPacyCnv10のGPSドライバは、@DMSを出してきますね。@SKBをだすドライバも
多いのですがこれは測地系なのでGARMIN側で設定してあれば問題ない..ああ、@SKB以外だと
識別コードも変更必要ですね。どちらにしろたいした手間ではありませんが。
データのやり取りやエラーを示すために一つくらいLEDをつけた方が良いかな。
validat.imgの代わりにmkbtcd1.zipに入っているBootcatX.binを使ってください。
このファイルは長さが2048の整数倍であれば中身は問いません。
はじめまして!
2、3日前にここを知りましてBootable な CD を
作れることを知りました。
で、さっそく作ろうと思っているのですが
mkbootcd 002版以降を使っての作り方の
「 4.ISOイメージの作成
お好きなCD-Rライタソフトを使って添付のスペーサーファイル、validat.imgと作成したブートイメージを含むISOイメージを作ります。」
において
添付のスペーサーファイル、validat.imgというのはCD-Rライタソフトについているのでしょうか?
それぞれの圧縮されれいるツールの中等を探しても見つからないもので・・・
よろしくお願いします。
>デフォルトはSONY81の方が良いような気がします。
そうですね。Navin'Youだと衛星情報を出しても無駄ですし。
n2i.cのL.189の
max_sat = 12;
を
max_sat = 8;
にしてコンパイルするとSONY81がデフォルトになります。L.130にフィルタとして使う時の
ために同じ内容の行があるのでなんでしたらこちらも変更してください。
>プロアトラスは、SONY81フォーマットでないと、騙されてくれません
AtlasはNMEA通るので試していませんでした。後で見てみます。
今日、試してみたのですがダイレクトモードは使えませんね。やはりメカにしろアナログに
しろSWをつける方向が正解のようです。
さきほど帰宅しました。今日の伊豆は雲一つ無く富士山がとてもきれいでなかなか良い旅で
した。総走行距離は400kmほど。ダイレクトモード以外の問題は何一つ出ず、さすが12chパ
ラレルタスキング機だけあって「衛星を受信できなくなりました」という警告を忘れるほど
安定しています。高度もGarminの液晶パネルで見れますし、従来通りログを吸い上げてKas
hmirにかけることもできるのでとても便利。
Gamin'You報告です。
プロアトラスは、SONY81フォーマットでないと、騙されてくれません
Gigoさんが、気にならなければ、デフォルトはSONY81の方が良いような
気がします。
GarminMe β010
GarminMeのテスト風景です。現在のバージョンでも十分、実用的でしたのでβ010として公開します。
n2ih8b10.zip
今後のエンハンス項目として
1.garmin protocol対応。
2.シリアルポートを使うと大きくなってしまうノートPC用にIrポート対応。
3.コンパクトフラッシュI/Fをつけてデータロガー化。
4.気圧センサをつけて高度を取れるようする。可能ならその高度をGarminに送って3衛星測位を可能に。
などがあがっています。予定は未定ですが。^-^;
こんな怪しげなものを大切な愛車に置けるかという人は、はるかに見栄えのする半田 鍍金さんバージョンGarminYouの写真があるので見てください。
>そのチップは16550そのものですから当然、標準のドライバで動きます。DIPか、Jumperで
>ハード的に基準クロックを切り替えるものでしょう。このタイプは、ソフトで設定したレート
>とボード上で設定した倍率をかけたものが実際の速度になるのが普通です。標準のドライバを
>使うのでソフト的な上限は115200のままです。
このレスで開眼しました(^^;
なるほどその考えで調べてみるとちゃーんと動いてるではありませんか。
つまらない質問で申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
少し整理しました
容量的に苦しくなったので旧版を整理しました。
mkbootcdの008dも消したところ見つからないという問い合わせがきたので、こそっとV1.0に
リンクを張り替えておきました。でもオプションが008dのまま。^-^;
n2iのβ003も削除しました。
そのうち、2nd,3rdで役割分担させて大幅な拡張を行うつもりですって半年以上前から言って
たりしますね。;-)
>Garmin'You?が動きました!
3台目ですね。
FGPSでNavin'You用のNMEAドライバがほのめかされているのでこの用途では後、数ヶ月の
アドバンテージかも知れませんが今後もいろいろとインテリジェントならではの機能を付
加していくつもりです。
>ケースに入れて、明日は実走行をやってみます。
結果、楽しみにしています。私も今週末、
Navin'You純正+AL-N4
GPSII+ +Garmin'You+ AL-N2
の両方を載せて比較する予定です。ということで今週末は不在なので週末にGarmin'Youを
作ってみようと思っている方はお早めに。なお、この実走行テストと他のアプリケーション
でのテストが終われば予定通り今月末に公開されます。
>>いろいろ調べてるうちに16550互換っていう言葉が
>>目に付いたのですが、これだと本来はWIN95の
>>標準ドライバで動くんじゃないかという考えに達しました。
そのチップは16550そのものですから当然、標準のドライバで動きます。DIPか、Jumperで
ハード的に基準クロックを切り替えるものでしょう。このタイプは、ソフトで設定したレート
とボード上で設定した倍率をかけたものが実際の速度になるのが普通です。標準のドライバを
使うのでソフト的な上限は115200のままです。
実際の速度が本当にボードで設定した倍率をかけた値になっているかどうかはTAに聞いてみる
のが簡単でしょう。やり方はマニュアルを見てください。DTE SPEEDというキーワードで索引
を調べてみると良いでしょう。ZyXEL,MN128,Atermなどのやり方はSHSMODのマニュアルや過去
ログにあります。
MTCのMTMV-BA5-VXを買ったのはいいのですがWIN95がセットアップできないのです。
"BIOSの情報が認識できませんでした"というようなメッセージが出てインストースが失敗してしまいます。
なにぶん初心者なのでどなたか助けてください。
Garmin'You?が動きました!
今日、H8ボードが届いたので、夕食後早速作りました。
うちのGARMINが、IPSフォーマットを吐出した瞬間です
SMATC09801224145333N3421343E13222284+00090003609801225
感激! Gigoさんありがとう。
ケースに入れて、明日は実走行をやってみます。
これでSONYさんのNMEA対応も、少しは早くなるのでしょうか?
うちのマザーボードはSMCチップが載ってないので
しかたなしに高速シリアルボードを買ってきました。
しかし安物を買ってきたので説明書もそっけなく
まだうまく動いていません。
特にドライバーも付いていないのですが、
TL16C550CNって言うチップが載っていて
WIN95でウィザードを実行すると標準ドライバが入ります。
ジャンパをx1にして115Kとしては使えるのですが
x2、x4、x8設定でうまく動作しません。
いろいろ調べてるうちに16550互換っていう言葉が
目に付いたのですが、これだと本来はWIN95の
標準ドライバで動くんじゃないかという考えに達しました。
が、本当のところはどうなのでしょうか?
やっぱりI/Oなんかのしっかりした箱入りのを買えばよかったかな〜
アドバイスください。よろしくお願いします。
はじめまして。
突然ですが、ヘリコプターに乗った事ありますか?
何とヘリコプターが2万円で操縦できます。これは、パイロットになるための適性検査の
一つですが、パイロットにならない方でも、ヘリコプターの操縦を体験したい人は誰でも
うけられます。(もちろん遊覧とは比べもにならない緊張感)
また、HPにはヘリコプターの写真や 、ヘリの操縦方法のアニメーション(ヘリコプター
の操縦をインターネット上で体験できます。もちろんシュミレーションではなく実際の
パイロットの教育方法と同じものが体験できます)がありますので、ヘリコプターの
好きな人にはきっと満足してもらえます。ぜひ、立ち寄ってください。
http://www.mas-group.com
n2ih8b10訂正
済みません、訂正です
develop.txtのL.49
誤 C:\FZTAT\H8\monitor\300h\OBJSからOBJファイルを全てn2iにコピー
正 C:\FZTAT\H8\monitor\300h\OBJSからOBJファイルを全てn2i\OBJSにコピー
Garmin'You βテスター各位
n2ih8b10.zipをβリリースの場所に置きました。
#SHS関連のドイツ人の書いた英語のメールに返信してたらこんな時間に...
レポート有り難うございます。
>ディスクイメージについては検証中ですが、-a オプションを付けずに
>Warning や Error に目をつぶって作成して成功してるみたいです。
ううむむ。気になる点に付いてはBootableというよりはCD-R一般の問題なので私より詳しい
人がいると思います。
#メール滞留中..質問は掲示板にお願いします。で、どなたか回答して貰えると嬉しい..
>H8の電源を用意できない所で使うかもしれないのと、コマンドが使えない
>場合を考えて、スイッチか、H8の入った箱をモジュラージャックで切離す
>様に作ろうかなと計画中です。
その方が良いですね。実はダイレクトモードからコマンドで抜ける方法が無いので結局
スイッチのお世話に..3秒休止、ダイレクトモードでbitの変化を待つ、一度変化したら3
秒データ転送が無ければ復帰というのも考えたんですが使いにくそう。
>Garmin'You(ガミンユー)と呼んでしまいたい気もする ^^;
今日のディレクトリ名はGarmnYouにしてみました。ソースファイル名などはn2iのまま
です。
V0.10はドキュメントの加筆が終わり次第、リリースします。
/* 21-Jan-98 V0.10 */
/* source code refined. :-) */
cbとspell checkerにかけました。
/* standby extraneous hardware for save power. */ 前出
/* bit to bit THROUGH mode. */ 前出
/* use old data if exist. */
STBYからの復帰時、最後のデータを使います。と言ってもRAMなので電源を切るとまた、
971205..に戻ってしまいます。最初から測位できていれば関係ないので大した意味はあ
りません。
/* use all potision data. */
時刻の異なるセンテンスが来る度に出力します。これをやっても1行/秒にはなりません
でした。0.95行/秒くらいです。GARMINプロトコルに対応しないと1行/秒は無理ですね。
Navin'YouのGPSもデフォルトは0.5行/秒なので問題ないでしょう。あと、出力が増える
分消費電力が増加します。以前と同様、同じ種類のセンテンスが来る度に1回というのも
できます。%AL/%RMコマンドで切り替えます。
/* cmd %MN monitor */ モニタに落ちます。
/* %08/%12 8ch/12ch */ 8ch(IPS)/12ch(ETAK)フォーマット切り替え
/* %AL/%RM use all data/GPRMC only */ 前出
/* %DI direct mode */ ダイレクトモードに落ちる。
あとは、これらを端子に割り当てて外部のスイッチでも切りかえられるようにするのと、
スタンバイモード(RAMだけ保存される)に対応すれば一段落です。4bit分とリセット、スタ
ンバイスイッチで全部カバーできますが何も無しでも良いような気もします。
IPSの@xxコマンドのうち、サポートして欲しいものがあるとかのご要望は今のうちに。
今は総て無視します。^-^;
>ようこそ。ホームページ、拝見させていただきました。
おはずかしい・・
>機種はなんでしょう?
GPSII+です。ただ、どこまで出来たかは?です。「できた!」ってメールが
来ただけなので。
手元にはGPSII+とGPS12が有りますから、ボードが到着したら試してみます。
> 3.ダイレクト接続モードを用意
H8の電源を用意できない所で使うかもしれないのと、コマンドが使えない
場合を考えて、スイッチか、H8の入った箱をモジュラージャックで切離す
様に作ろうかなと計画中です。
58x95x18くらいの箱を前にして、ううーーん
Garmin'You(ガミンユー)と呼んでしまいたい気もする ^^;
はじめまして。
ブータブルCDを作ろうと資料を探していてこのページに当りました。
現在、 ASUS の T2P4 と MITSUMI の ATAPI 8xSpeed のセットでフロッ
ピーイメージを作成して成功しています。
ディスクイメージについては検証中ですが、-a オプションを付けずに
Warning や Error に目をつぶって作成して成功してるみたいです。
気になる点が2点。
たまに、「 Boot from ATAPI CD-ROM : 」で進まなくなることがありま
す。最初の読み込みに失敗しているのでしょうか。
後、ライタは YAMAHA の CDE-100II とソフトの方はEasyCD Pro95 を使
っていますがメディアとの相性ってあるんですかね? MITSUBISHI やTDK
のではばっちりなんですが、Phirips のそれでは書き込みに成功しても
起動時にさっぱり読み込めません。
とりあえず、お世話になってる CD-Drive を掃除してあげようかな、と。
ようこそ。ホームページ、拝見させていただきました。
>友人のところでは、出来たそうです。
機種はなんでしょう? NMEAフォーマットは多少、方言があるそうなのでちよっと気になって
います。
GarminMe(他のNMEA機器でMapFanIIの人はNMEAFanと呼んでも結構です。まだ動作保証でき
ませんが。)
ただいま、FirmWare V0.10作成中です。毎回βを送り付けるのもなんですので最初に置き
場所をメールで知らせて更新時にここでアナウンスするというやり方を取っています。
V0.10は明晩を予定しています。
現在、
1.妙に大きなライブラリがくっつかないようにした。これで、本体は4Kを切りました。128K
あるのでどうでも良いと言えば良いのですがRAMデバッグがし易くなります。あわせてソース
の体裁を整えました。
2.消費電力低減
不必要なパートの電源を切って節電するようにした。実測、5V3端子の入力側で23mAとなりま
した。3端子自身の消費電力も含めて115mWという計算です。なお、Sleepを使わず、節電もし
ない場合は50mAとカタログの標準値通りになりました。間に合う範囲でクロックを落としてい
けばもう少し稼げるかと思います。
3.ダイレクト接続モードを用意
NMEAをそのまま使いたいとか、GARMINモードでWayPoint+を使いたい時のために、シリアル
の機能を殺しRx1端子の値を読み取ってTx0端子へ書き込み、以下、Rx0->Tx1も同様というモー
ドを用意しました。こうしないと4800bpsでネゴシェーションして9600bpsに変えるといった
動作に追従できないからです。ただ、これをやるとsleepに入れず、不要部分をスタンバイさ
せても40mAほども食うのでタイマーでサンプリングする方式に変更するつもりです。
------
今のところV0.09->V0.10のBug修正はありません。
以下はTo doリストです。
4.$GPRMCが2秒に一回なので、IPS出力も2秒に一回ですが$GPGLLも使えば位置情報だけは1秒
に一回取れるのでこれを使ってIPS同様、1秒に一回の出力にする。
5.8ch(SONY81)->12ch(SMATC0)への切り替えを用意する。現在は条件コンパイルで切り替え
ます。
6.コマンドだけでなくボード上のSWで動作モードを切り替えられるようにする。
---------
その他、ご要望はなるべくお早めに。^-^;
Garmin'Me? 友人のところでは、出来たそうです。
私は、まだH8ボードが手に入ってない。
ううーーん、待遠しい・・・
>>n2ih8(誰かいい名前を考えてください)
MLで、
>やっぱNavin'YouとGARMINを有効利用するために作ったのですから,
> "Garmin'You"
>ってのはどうでしょう :-)
座布団2枚!! これを受けて、
>Navin'You に対抗する名前として Garmin'Me
という訳でディレクトリ名はGarminMeになりました。^-^;
n2i on H8 β
書いたつもりで忘れていましたが、現在のバージョン、β0.09が欲しい方はメールください。
対象はワンボードマイコンが作れて、GARMINのGPSを所有していてMapFanII,Navin'Youなど
のIPSフォーマットを必要とするソフトを持っている方です。
GPS自体の使い方、アプリケーションの設定、ワンボードマイコンでの開発のやり方そのもの
についての質問は受け付けません。
β0.09はGARMINをシュミレーションモードにし、n2ih8(誰かいい名前を考えてください)
経由で接続したNavin'Youを動かせることを確認しています。
#シュミレーションで北へ時速100kmとか設定してNavin'Youが必死にマップマッチしようと
#するさまを見ているとその健気さにいじらしくなったりして...^-^;;
なお、β版に限り、日立提供のH8用モニタとリンクできるように書かれており、PC側、GPS側、
どちらからでも特定のコードを送るとモニタに落ちるようになっています。
NMEA to IPS on H8
左はGARMIN GPSII+をシュミレーションモードにしてn2ih8(NMEA to IPS on H8)でNavin'Youを動かしているところです。左下隅がH8ボード。AT互換機のMBからシリアルポートへ引き回すケーブルを加工してGARMINと接続、N2とはシリアルマウスからとったケーブルで接続、電源はPHSの下に隠してあるflashライターから12Vを貰い、オンボードのレギュレータで5Vにしています。マニュアル通り、コネクタを下向きに付けると 奇数ピンと偶数ピンか入れ替わるので注意してください。flashライター自体はROMを書いた後は不要です。まだバラックなのでちよっと見栄えがしませんが大体こういう感じのものです。
右はH8ボード。今やどこにでもあるパルディオ321Sと比べてみてください。端子は下向きに付いているのでほとんど見えない左下の10pinのもの以外使っていないので専用で作れればもっと小さくなるのですが..
n2i for 秋月H8マイコンボード
ほぼ出来上がりました。後はIPSが必要なソフトで実際に動かしてみて確認/デバッグするだけ
です。出来上がればここに出しますが、
A.H8マイコンボード、ライター基板、開発ツール付 7,800円
B.H8マイコンボード用 Cコンパイラ 2,000円
バイナリを焼いて使うにはAが、n2iはCで書かれているので自分でデバッグもするのであれば
Bも必要です。H8にはgccもあるのでこれを利用するという手もありますが、今のところgcc用
の環境を作るつもりはありません。
周りにAを持っている人がいればその人に焼いて貰うことにすればボードだけ、4,300円という
のも可能ですが今後、改版の度に頼むのも大変でしょうからAの購入をお勧めします。
ボード自体は専用のプリント基板で部品もわずかですからかってのラジオ少年なら何も考えず
に作れるでしょうが、ライターの方はごくごく簡単なものとはいえユニバーサル基板に作って
いくので秋月のキットとお友達という人でないと困難を感じるかも知れません。
なお、私にボードを作ってくれとか、プログラムを焼いてくれという依頼はごく親しい友人以
外、受け付けません。もっともこういうものが欲しいけれど自分で出来そうもないという友人
に心当たりがありませんが^-^;
smchsmod結果報告。
IBM Aptive 550 (2144-N40)を Winows95 4.00.950aで使用中です。
TAはAterm IT55DSUです。
MP128対応のプロバイダーに加入したのを機会に、前に入手していたsmchsmod 1.2bとseria22Jをインストール
しました。 smchsmodの判定結果OKで、DTE速度230.4bpsになりました。
Aterm IT55DSUで,AT\S0で確認しています。
まだ、そう使いこんでいませんが、いまのところ障害等はありません。
大きなfileのダウンロードでは、13.9MB/Sが出ています。
ありがとうございました。
> そのカードがモデムのプロパティは115200bpsのまま、速度が上がるタイプでこれ
> も同じと勘違いしているのではありませんか。
ありがとうございます!!一発的中です。確かにそれが原因でした。
これで、高速シリアルカードが拡張スロットを浪費していたのが解消します。
本当にありがとうございました。
ちなみに、FMVDC16S2でも動作を確認しました。結果は、使用可能でした。
97/12/18(Thu) 0:30の書き込みからshsmod14b6.zipを取ってきてドキュメントに
したがってください。再起動を忘れずに。モデムのプロパティで230400bpsもしくは
460800bpsに設定すればOKです。これで駄目ならSHSMOD B Hの結果を写してください。
参考:
モデムのプロパティで115200までしか設定できない場合は、Modem.infの上限が115200に
なっているので97/10/15(Wed) 16:03 三浦さんの書き込みを参考に修正してください。
ここには書いてないのですが高速シリアルカードを持っているとのことなので、ひよっと
するとそのカードがモデムのプロパティは115200bpsのまま、速度が上がるタイプでこれ
も同じと勘違いしているのではありませんか。あれはあくまで便法です。私もNT版では他
に方法が無いので同じ事をしていますが。
Smchsmodで、シリアルポートを高速化したいのですが、
やり方がわかりません。
Smchsmod.exeを使って、ハイスピードモードに設定するだけでは駄目なのですか?
説明も良く読んだのですが、あまり理解できません。
(MS/DOSの知識がほとんどないので)
Seria22j.comを使って、serial.vxdを変更したつもりなのですが、まだ駄目のようです。
一体どうやればいいのでしょうか?
日立提供のモニタをAKI/H8キット用に
日立からH8/3048用のモニタが提供されていますが、AKI/H8添付のLinkerではオブジェクト
の形式が違うというエラーでリンクできません。そこでとりあえず総てアセンブル、リンク
してバイナリを作成するquick hackを作りました。AKI/H8の動作テスト/デバッグにご利用
ください。
akih8mon.zip
NMEA->IPS、予定通り今月リリースはほぼ確実かな?
>aspicd.sysに /L をつければいいのでは?
しばらく DOS のディバイスドライバを使っていなかったので、
すっかり忘れていました。
>ASPI.SYS 97/03/13 16:28:12 29,590
>ASPICD.SYS 96/12/19 3:50:00 30,754
私が使用しているのは以下の バージョンです。
すこし古いですね。
ASPI SYS 27,414 96-08-14 0:11 ASPI.SYS
ASPICD SYS 30,754 95-11-02 3:50 ASPICD.SYS
config.sys は IOI-9200UW と同じで ASPI ドライバ換えただけです。
device=a:\sys\himem.sys
device=a:\sys\crd.exe r: -z2 -b- -x4m
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com a:\command.com r:\
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\sys r:\sys
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\tool r:\tool
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\font r:\font
shell=r:\command.com r:\ /p /e:512
device=r:\sys\aspi.sys /D /L
device=r:\sys\aspicd.sys /D:TRMCD01
device=r:\sys\emm386.EXE RAM AUTO
dos=high,umb
devicehigh=r:\sys\biling.sys
devicehigh=r:\sys\jfont.sys /p=r:\font
devicehigh=r:\sys\jdisp.sys
devicehigh=r:\sys\jkeyb.sys /101 r:\sys\jkeybrd.sys
devicehigh=r:\sys\ansi.sys
rem devicehigh=A:\dos\kkcfunc.sys
LASTDRIVE=Z
ブート時に
エラーです。読み取り中 ドライブ A
中止 (A) 再試行 (R) 失敗 (F) ?
と表示された後で、F を押し、手動で MSCDEX を
起動すれば CD が読むことが出来ます。
|ところで、SCSI ボード固有の ASPI ドライバと Adaptec の
|ASPICD.SYS の組み合わせを DC390 (bios2.0)でやってみました。
|一応 ブート CD を参照することができました。ただし、今度の
|場合は完全に A ドライブが使用できなくなり、autoexec.bat の
|実行にも失敗してしまいます。
えー、うちではaspicd.sysを読み込んだ途端にリブートしてしまいます。昔
から。
ASPI.SYS 97/03/13 16:28:12 29,590
ASPICD.SYS 96/12/19 3:50:00 30,754
代りに
TRMCD.SYS 96/12/09 11:20:46 20,142
を使うと状況が変わるかな??
|ASPI910U.SYS の /L オプションがすべての LUN を探しに行くオプションです。
|この後、IOI のディバイスドライバを使用すれば、Nakamichi の 5 連装 CD と
|Panasonic の PD に
|S: T: U: V: W: X: および Y: がアサインされますが、
|Adaptec の CD ドライバを使用した場合、
|S: および T:
|となってしまいます。
aspicd.sysに /L をつければいいのでは?
>CD-ROMでブートしてemacsが使いたいですね。
これってブートフロッピディスクのように ラムディスクを
ルートにしてここにマウントする形にしないと行けないので
しょうか?
ルートが readonly だと何もできませんよね?
どうすれば良いのでしょうか?
ところで、SCSI ボード固有の ASPI ドライバと Adaptec の
ASPICD.SYS の組み合わせを DC390 (bios2.0)でやってみました。
一応 ブート CD を参照することができました。ただし、今度の
場合は完全に A ドライブが使用できなくなり、autoexec.bat の
実行にも失敗してしまいます。
-- てんこてん
|>このLinuxはハードディスクイメージですか?
|
|すべて FD イメージで作りました。
CD-ROMでブートしてemacsが使いたいですね。
>このLinuxはハードディスクイメージですか?
すべて FD イメージで作りました。
使用した FD イメージと 与えたパラメタです。
# ls -l *.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Jan 10 23:49 dosdc390.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Jan 13 23:01 dosioi91.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Feb 3 1997 lnxioi91.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Jan 14 23:47 msdos62.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Jan 14 23:06 solaris.img
-rwxr-xr-x 1 root root 1474560 Jan 14 23:20 win95.img
# cat param.txt
msdos62.img
-SMSDOS(IOI9200UW)
dosioi91.img
-SMSDOS(DC390)
dosdc390.img
-SSolaris
solaris.img
-SWindows95
win95.img
-SLinux(IOI9200UW)
lnxioi91.img
dosdc390.img : MSDOS 6.2 DC390 用
dosioi91.img : MSDOS 6.2 IOI-9200 用
lnxioi91.img : Linux 2.0.0 ブートフロッピ
msdos62.img : MSDOS 6.2 セットアップディスク 1
solaris.img : Solaris 2.5.1 セットアップディスク
win95.img : Windows 95 修復ディスク
|0->Default
|1->MSDOS(IOI9200UW)
|2->MSDOS(DC390)
|3->Solaris
|4->Windows95
|5->Linux(IOI9200UW)
このLinuxはハードディスクイメージですか?
どうもありがとうございました。この例ではセクション選択の有効/無効が分からないですが、
たとえ、無効だったとしてもエントリ名が分かれば十分実用的だと思います。
"<",">"直しておきました。
#レポートフォームを作った方が良いかな?
HTML のタグと解釈されているようですが、
下の"Press"と"for"の間には「<Ctrl><I>」
が入ります。
--てんこてん
マルチエントリの選択画面は以下のようになりました。
手で書き写したため、間違いがあるかもしれません。
-- てんこてん
Initio INI-9200UW BIOS 1.06
COPYRIGHT (C) 1997 Initio Corporation.
!!! Press <Ctrl><I> for Smart SCSI Setup Utility !!!
channel B SCSI ID 00 IBM DCAS-32160 - Drive C: (80h)
channel B SCSI ID 00 IBM DCAS-32160 - Drive D: (81h)
channel B SCSI ID 00 NAKAMICHI MJ5.16S
Following are the boot sections on this CDROM:
************************************************
0->Default
1->MSDOS(IOI9200UW)
2->MSDOS(DC390)
3->Solaris
4->Windows95
5->Linux(IOI9200UW)
Please select one from above?0
>>ブートメニューって、SCSI BIOS のメニューのことですか?
勝手な用語を使っていました。ごめんなさい。マルチエントリにした時、どのエントリ
を選択するかのメニューのことです。
97/6/23(Mon) 4:09 Boot screen of Gateway P5/90 BIOS AMI 1.00.13.AX1T
97/6/8(Sun) 20:29 Boot screen of SIDE2930U
97/6/8(Sun) 19:01 Boot screen of TEKRAM DC-390U(V2.00)
97/6/8(Sun) 19:00 Boot screen of Award BIOS 4.51PG(ASUS T2P4 2.03)
97/6/8(Sun) 18:27 Boot screen of AHA2940
辺りを見てください。
how to make bootable CD.
の機能表の下にもまとめてあります。新たなM/BもしくはI/Fの時はこの機能表とブート
スクリーン(何か良い名前が欲しいですね。ブートエントリセレクタあたりが適当かな?)
を書いて貰えると一目瞭然なんですが。
なお、ここの英語ページは日本語ページを英語にしたものではありません。書いている
時期が違う、同じ事を二度書きたくない、来ている質問の傾向が違う、などで別物にな
っています。従って日本語ページにだけある情報、英語ページにだけある情報もあります。
bootcdに関してはβ扱いの英語版の方がページとしては新しく内容も豊富です。例えば、
日本語ページのmkbootcdが008bなのに対して英語ページは1.0が出してありますし、ステ
ップパイステップの例があったりします。掲示板までくまなく読めば日本語版の方が新鮮
で豊富な情報が詰まっているのですが。
>BIOS,ASPI,DriverのどれかもしくはいくつかにLUN指定を有効にするオプションはあり
>ませんか?
ASPI910U.SYS の /L オプションがすべての LUN を探しに行くオプションです。
この後、IOI のディバイスドライバを使用すれば、Nakamichi の 5 連装 CD と
Panasonic の PD に
S: T: U: V: W: X: および Y: がアサインされますが、
Adaptec の CD ドライバを使用した場合、
S: および T:
となってしまいます。
>あと、ブートメニューが見たいですね。これもまともならBootable CD推奨SCSIの声も..
ブートメニューって、SCSI BIOS のメニューのことですか?
-- てんこてん
>>ASPI ドライバが組み込まれると、CD 装置の初期化動作が起こり、A ドライブからの
>>読み込みに失敗してしまうからです。
SCSI BUS RESETを出しているのだと思います。オプションで禁止できませんか?
>>この config.sys の問題点は LUN 0 以外の CD が読めない点です。
BIOS,ASPI,DriverのどれかもしくはいくつかにLUN指定を有効にするオプションはあり
ませんか?
あと、ブートメニューが見たいですね。これもまともならBootable CD推奨SCSIの声も..
ブートメニューをソフト的に記録するのは難しいので私はデジタルカメラを使っています。
そこから手で打っていたのですが、今なら解像度の高いDC210が使えるのでOCRソフトで
テキストに直せるかもしれません。なんでしたらJPGで私宛てに送ってください。
>これが出来るのは、SCSIの場合Adaptecだけのようですね。ATPIでも出来るとバックナンバー
>97/10/5(Sun) 17:18 で楠さんがレポートされています。実はEl Toritoにはブートイメー
ひょっとして、CD ドライバによるんじゃないかと思って IOI の ASPI ドライバと Adaptec
の CD ドライバ(ASPICD.SYS)を組み合わせてみたところ、 FD イメージからブートして、
ブートした CD を 読むことができました。
以下が使用した config.sys です。
====================================================================
device=a:\sys\himem.sys
device=a:\sys\crd.exe r: -z2 -b- -x4m
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com a:\command.com r:\
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\sys r:\sys
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\font r:\font
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\tool r:\tool
shell=r:\command.com r:\ /p /e:512
device=r:\sys\ASPI910U.SYS /D /L
device=r:\sys\aspicd.sys /D:INICD01
device=r:\sys\emm386.exe RAM AUTO
dos=high,umb
devicehigh=r:\sys\biling.sys
devicehigh=r:\sys\jfont.sys /p=r:\font
devicehigh=r:\sys\jdisp.sys
devicehigh=r:\sys\jkeyb.sys /101 r:\sys\jkeybrd.sys
devicehigh=r:\sys\ansi.sys
LASTDRIVE=Z
====================================================================
ここで、わざわざ ramdisk にドライバをコピーして、そこから読みこんでいるのは
ASPI ドライバが組み込まれると、CD 装置の初期化動作が起こり、A ドライブからの
読み込みに失敗してしまうからです。
この config.sys の問題点は LUN 0 以外の CD が読めない点です。
-- てんこてん
-Fオプション
テスト、有り難うございました。やはり、このフラグのインプリメントもきちんと行われて
いないのですね。うーん..やはり指摘しない限り解決しないのでしょう。なお、ATAPIの場
合は-F8ではなく-F4になるはずです。
Prophecy終わりました
後は、暇な時にストーリーの枝を探すくらいです。これで、また一年ゲームにはまらないで
済みます。
-F8 オプションは IOI-9200UW ではまったく変化がありませんでした。
-- てんこてん
はじめまして。ただいま実験中なのです。
FDのイメージからブートは出来るのですが、そのCD-ROMメディアに追記をしてしまうと
ブートできなくなってしまいます。そこで助けを求め、掲示板見たのですが、
>追加書き込みで状況が変わると言うことはBIOS側はマルチセッション対応しているよう
>ですね。追記用のイメージはEasy CD Proで正しく追記用にオプション設定して作ったIS
>Oファイルを使いmkbootcd で-mオプションを指定しない限り作成できませんがこの辺りは
>どうされていますか。
私もEasy CD Pro 2.1を使用しているのですが、正しく追記用にオプション設定をするとは
どの様にすれば良いのでしょうか?詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
使用環境:
マシン : 自作機
マザー : Asus TXP4
BIOS : AWARD Bios 4.51PG
CD-ROM : 松下コトブキ製(FMV_TEに使用されていたものです)
CD-R : CDU928E(ATAPI)
ライター : Easy CD Pro 2.1
以上の環境でフロッピーのイメージを抽出し、ブートする事が出来ました。
mkbootcdの-Fオプションですが、-F8をつけたらDC390 BIOS 2.00ではブートし
なくなりました。選択テーブルは正常に出るのですが、ブートの段階では何ご
ともなかったかのようにハードディスクからブートします。ただしデフォルト
エントリからはブート出来ます。AWARD (ATAPI)では変化ありません。
秋月電子のH8/3048Fボード
試しにn2i.c(NMEA->IPS)をコンパイルしたところ、日付から曜日を求めるために使っている
mktime関連が未定義エラーになった以外は問題ありませんでした。昔作ったプログラムから
曜日を求めるルーチンを取り出してコンパイル、OKです。
後は、prophecyを終えて、ボードを組み立てて(見積もりでは30分)RS232C周りのハードを
組んでn2i.cをもう少しH8/3048F向けに改良してサンプルを参考にRS232周りのコードを書く
だけ。
早ければ24日の週にRunningデバッグに入れるでしょう。どこに行こうかな。^-^;
#1chipマイコンってやっぱり面白い。A/Dも積んでるし、シリアルVUメーターでも作ろうかな?
#開発用のあれこれが無い、素のボードだけなら4,800円です。
しばらく離れていたのでこの辺の情報でお勧めのサイトとかあったら教えてください。
WingCommanderProphecy
WingCommanderProphecyは訓練をやりすぎていたようで、Diskの交換、ドルビーサラウンド
の配線のやり直しなどで日曜の朝4時くらいから始めたのですが、今朝、3枚目、最後のCDに
突入、今日の深夜一時ごろ最後と思われるミッションに到達してしまいました。
レベルはAce(5段階の真ん中、デフォルト),OverAll scoreは80です。ミッションの前提
に間違いがあってだれも達成出来ないものやストーリーの進行上どうやっても失敗するもの
で30とかにならなければもう少し行くのですが。これは今週末には終わりそうですね。^-^;
>>これは都合のよい本が出てくれましたね:-)
>>今度PC-9821Xs+Free BSD(98にはLinuxが無いんで・・・)で
>>Internetサーバを立ち上げることになりそうなのです。
うーむ。P.39を見てから買うか決めてください....
ども、gigoさんお久しぶりです。
>MLメンバーの一人、青山さんが共著者になっている「FreeBSDでインターネットサーバーを
>立ち上げる」という本が出ています。ISBN4-88648-499-9 2,400円。
これは都合のよい本が出てくれましたね:-)
今度PC-9821Xs+Free BSD(98にはLinuxが無いんで・・・)で
Internetサーバを立ち上げることになりそうなのです。
ま、仕事ですけどね。個人でOCNとかいれる経済的余裕はないもんで(笑)
本屋でチェックしてみます。
MLメンバーの一人、青山さんが共著者になっている「FreeBSDでインターネットサーバーを
立ち上げる」という本が出ています。ISBN4-88648-499-9 2,400円。
見習い魔術士の部屋
以前から、作らないの? と言っていたのですがようやく出来ました。他にもいろいろ便利な
ものを隠し持っているはずなんですが取りあえず作る気になっただけでもめでたい。
次は水原さんかな?
暮れの23日にOpenDOS 7.02が出たようです。
面白いのは名前が「DR-OpenDOS」に変わっている。
HDイメージからのブートと、マルチエントリでのブートを
テストしましたが、どちらも成功しました。
マルチエントリのテストでは DC390 と IOI9200 の二つの
フロッピーディスクイメージで行いました。
実は IOI-4203U も所有しているのですが、これのテストも
近日中に行ってみます。同じチップなので、同様の結果が
出ると思いますが。
--てんこてん
秋葉原に行ってきました
最初にAKI-H8マイコンボード(7,800円)とそれ用のCコンパイラ(2,000円)を買いました。これ
はNMEA<->IPSフォーマットコンバータを作るためです。期待しないで待っていてください。
続いてT-ZoneミナミでWingCommanderProphecyの最後の二つを買いました。一つは友人の分
です。という訳で申し訳ありませんがProphecyが終わるまでしばらく極端にInternetのアク
ティビティが落ちます。ここのレスポンス及びメール総てスタックしたままになるのでご留意
ください。^-^;;
CD-R関連URL
お勧めです。
ISO 9660 CD-ROMファイルシステムの概要
CD-Rエンサイクロペディア
#ここでこの掲示板が持ち上げられてますが、私、あくまで素人ですので...
>>しかし、この場合でも、他の CDドライブを読むことはできるのですが、 ブートした CD
>>を読むことはできませんでした。
これが出来るのは、SCSIの場合Adaptecだけのようですね。ATPIでも出来るとバックナンバー
97/10/5(Sun) 17:18 で楠さんがレポートされています。実はEl Toritoにはブートイメー
ジにCD用のドライバーが入っていることを示すビットが用意されています。今までうちでは
何か変わったことは無いのですがひよっとするとこれを立てやれば出来るようになるものも
あるのか知れないと思っています。この部分の定義は以下の様になっています。括弧内は、
-Fオプションで指定する場合のパラメータを示します。
bit 4 - Reserved, must be 0
bit 5 - Continuation Entry Follows
bit 6 - Image contains an ATAPI driver (-F4)
bit 7 - Image contains SCSI drivers (-F8)
ということで-F8を試してみてください。なお、なぜかデフォルトエントリではこのビットが
定義されていないのでセクションを作る必要があります。
なお、最終セッションからブートできないタイプのBIOSでは最初のセッションがブート可能で
あれば後は何を追記してもブートできなくなることはありません。
IOI-9200UWのmulti-entry(複数のブートイメージから選択する場合)の選択
メニューがどうなるか知りたいですね。AWARDだと名前は消えてしまって単に
「FDDイメージ」か「HDDイメージ」かが羅列されるのみで実用性をかなり欠く。
DC390では名前は出てくるものの1セクション1エントリーで、何と消えてしま
うエントリーが生じる。それにどちらもメニュー上の上限は9個余りでしかな
い。
最後のセッションからブートするみたいだ。と書きましたが、
良く分かりません。ブートに成功したディスクに新しいブートイメージ
を追記したのですが、ここではなく、前のセッションからブート
してしまいます。
まだ、CDR の使い方に慣れていないので何か間違っているかもしれません。
>他のセッションではなくてブートイメージの中にある以外のファイルという意味ですよね?
>バックナンバー97/10/19(Sun) 8:08の楠さんの発言を参照してください。
SCSI 関連のドライバが CDブートからではうまく組み込めなかったので、
ドライバを組み込まないでやっていました。
ASPIドライバを組み込んだ後、A ドライブが見つけられなくなってドライバの
組み込みに失敗してしまうので、掲示板にあった、RAM ディスクにドライバを
コピーし、ここから、ドライバの読み込みをするようにするとうまく行きました。
(下記 config.sys 参照)
しかし、この場合でも、他の CDドライブを読むことはできるのですが、
ブートした CD を読むことはできませんでした。
設定した config.sys
device=A:\DOS\himem.sys
device=a:\sys\crd.exe r: -z2 -b- -x4m
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com a:\command.com r:\
device=a:\sys\dxm.sys a:\tool\zcopy.com /s a:\sys r:\sys
shell=r:\command.com r:\ /p /e:512
device=r:\sys\ASPI910U.SYS /D /L
device=r:\sys\inicd.sys /D:INICD01
rem device=a:\dos\scsidisk.sys
rem device=A:\DOS\EMM386.EXE RAM NOEMS
device=A:\dos\EMM386.EXE RAM AUTO
dos=high,umb
devicehigh=a:\dos\biling.sys
devicehigh=a:\dos\jfont.sys /p=a:\dos
devicehigh=a:\dos\jdisp.sys
devicehigh=a:\dos\jkeyb.sys /101 a:\dos\jkeybrd.sys
devicehigh=a:\dos\ansi.sys
rem devicehigh=A:\dos\kkcfunc.sys
LASTDRIVE=Z
-- てんこてん
>>このホストアダプタ(IOI-9200UW)は最後のセッションからブートするタイプのようです。
おや、それはなかなか優れものですね。そちらが正しいEl toritoのインプリメントです。
これだと失敗しても次のセッションでリカバリできるのでテストが凄く楽です。昔書いた
メディアの後ろにちょっと追記してブータブルにしたりもできますし。今まではこれが出来
るのはAdaptek AHA2940/U/UW以外ありませんでした。Abaptek=IOIがAdaptekのスピンアウ
ト組だという噂は本当だったのかな?
>>次に順序を逆にして、データを書き込んだ後、フロッピーのブートイメージを書き込むと
>>IOI-9200 でブートできるようになりました。
-mオプションが必要なのは追記するイメージを作成する時で最初のイメージには不要という
かつけても意味ありません。以前のセッションに関係なく最後に-m付きで作ったイメージを
焼けばブートします。Easy CD Proの追記用イメージであれば不要な場合でも妙なことにな
らないように処理できるので常に-mを付けるのがお勧めです。
>>ブートした後、他のセッションにアクセスできるようにするにはどうすれば 良いのでし
>>ょうか?
他のセッションではなくてブートイメージの中にある以外のファイルという意味ですよね?
バックナンバー97/10/19(Sun) 8:08の楠さんの発言を参照してください。
宜しければ、英語版の方のbootable CDページにある表の項目を埋めて、マルチエントリに
した時のメニューがどうなるかを教えてくださると嬉しいです。
このホストアダプタ(IOI-9200UW)は最後のセッションからブートするタイプ
のようです。
教えてもらった通りに -m オプション付きで ISO イメージを作成し、ディスクに
書き込んだ後、次セッションにデータを書き込みましたが、ブートできませんでした。
このディスクを Tekram DC-390 でテストしたところブートできたので、ディスクの
作成には失敗していないようでした。
次に順序を逆にして、データを書き込んだ後、フロッピーのブートイメージを書き込むと
IOI-9200 でブートできるようになりました。
ところで、まだ、基本的なことが分かっていないのですが・・・。
ブートした後、他のセッションにアクセスできるようにするにはどうすれば
良いのでしょうか?Aドライブはブートフロッピーの内容そのままで、
他のセッションのデータは見えません。
-- てんこてん
>を使いmkbootcd で-mオプションを指定しない限り作成できませんがこの辺りはどうされてい
>ますか。
そういうオプションがあるというに気づきませんでした。帰ってから試してみます。
-- てんこてん
>1. Windows NT 4.0 Setup Disk -> 失敗
これは既にFAQですね。
>3. 2. で作った CD に追加書き込み -> 失敗
追加書き込みで状況が変わると言うことはBIOS側はマルチセッション対応しているようです
ね。追記用のイメージはEasy CD Proで正しく追記用にオプション設定して作ったISOファイル
を使いmkbootcd で-mオプションを指定しない限り作成できませんがこの辺りはどうされてい
ますか。
ここでの解説にそって Bootable CD を作ったのですが、うまく行きませんでした。
使用した環境は
Tyan S1570S + IOI-9200UW + Nakamichi MJ5.16S
です。
症状としては、
1. Windows NT 4.0 Setup Disk -> 失敗
2. フロッピーイメージ -> 成功
3. 2. で作った CD に追加書き込み -> 失敗
と、なってしまいました。 2. で成功した時点でうまくいったと
思って、喜び勇んで修復 CD を作ったら、まったくブートしなく
なりました。
いずれ ディスクイメージも試してみます。
--- てんこてん
久々の大雪(関東地方比)ですね。
外は一面の雪景色...道端に乗り捨てられた車が雪に埋もれてうずくまっています。
私は定時前に帰ったのでどうということもありませんでしたが、予想通り小田急、南武線、
横浜線と止まっているので強制的に会社泊まり込みになったという悲痛なメールも...
地元に住んでいると何が起こるとどこの交通機関がいつ頃どうなるとほぼ正確に予想できるの
が強みです。
早く帰りすぎて暇なのでよい機会とHDDの中身、正体不明CD-Rのラベル書き、ZipとFloppyの
整理をすることにしました。
明日はどうなるんだろう。意地にかけて出社したら休みだったというのは願い下げにしたい。
図書館から出たら大雪だった
小田急止まってる
GUSならPnPでないのが(そのほうがいいでしょう)FlipFlapの向かいのTOMという
店にまだあるかもしれません。GUS MAXです。
TEKRAM IRMate220なら私が持っています。FlipFlapで。中身は
「P9252 MM74HC08N MC74HC08N」という14pinのIC1つ
小さ目の電解コンデンサー2つ
トランジスター1つ ←よく見たら足は2本のようだ。トランジスターもどき
「SIR2」という小さな8pinのICが一つ
送受光素子1つ
18pinのICの空きパターン1つ
状況表示用の発光ダイオード1つ
あとは表面実装の抵抗とコンデンサーが数個
です。付属のTranXitはThinkPadのよりバージョン古いから無用ですね^^;
「Asus用IRモジュール」というのが「他のマザーにも使える」と称して広く
売られていますが、5000円もするあれより220のほうがずっとお買い得でしょ
う。しかも「Asus」のほうは内蔵用の、基盤剥き出しの部品で、フラット
ケーブルが出ている代物だから。
>(GUS PnPも見ないけど)
GUS PnPはどこかメジャーな店で大量に置いてありました。ノウムは寄ってみなかったので
今週末に行ってみます。あと、VooDooはVGA出力を切り替えるのでGlideを使うソフトなら
問題無いと思います。また複数のDirect3D対応カードがある時にどれを使うか選べるユー
ティリティがVooDoo Japanのユーティリティのページに紹介されていました。これを使えば
3D card+VooDooでも大丈夫そうです。
TEKRAM IRMate210
TEKRAMの外付け型IrDAアダプタIRMateを買ってみました。シリアル接続(210)とIrDAポートに繋ぐ物(220)がありますがこれは普通のシリアルに接続する方です。さっそく分解して見たところ左の写真で分かる通り中身はPIC16C54と送受光素子だけと言って良い簡素さでした。良くシリアル切り替え器がやっているように信号線に総てダイオードを入れて一つでもHighなら電源が取れるようにしてあります。うーん..これで4,800円は高い気がします。IrDAポート接続用は3,600円なんですがこの分では送受光素子くらいしか入っていないのでは...値段のほとんどは付属の転送ソフト、TranXitなのかも知れませんね。
ドライバが不要なら直接GARMINに繋いでIrDAで接続出来るかと思って買ったのですがやはりドライバ必要でした。諦めきれないので無しのままN2のIrDAポートで受けてみたところなにか送って来ているのは分かるのですがプロトコルが合わないらしく化けてしまってNGでした。残念。
ET−6000は、あまり見かけなくなりましたね
(GUS PnPも見ないけど)
実に寂しい事です、メガデモを見るには、最適なカードなんですけどね
あと、密かにDDが速かったりします(HDbenchで70を記録)
確か先月あたりのアキバHOTlineで、ET−6100がノウムだったか?
に有るような記事を見ました
アポカリプス5Dとか言うカードにはET−6100が載っているそうですが
3DがPowerVRなんですよね
VooDooRushを買って失敗したんで、VooDooとの2枚挿し用に
もう一枚欲しい所なんですけど、今アキバには3Dカードしか置いてない状況ですので
PUREー2Dなカードを買うのは難しいそうですね
手に入らないもの
月曜日、秋葉でET6000を探してみました。以前は至る所にあったのにどこにもありません。
これはET6x00のカードが出るまで待つしかないのかな。#9 Motion531と差し替えてET6000+
VooDoo,AWE64+GUS PnPの最強のDEMO & Game機を作ろうと思ってたのですが。
WingCommanderProphecyは、年末に無ければ年始は流通の関係から無いだろうと言うことで
あまり探さなかったのですが30日にLaser5にあったという書き込みを見つけてがっくり。
このシリーズはいつも個人輸入より秋葉の店頭に並ぶほうが早くてしかも安かったので今回は
輸入しなかったのも失敗でした。今は、売り切れのようですが今週末、また探しに出なくては。T_T;
最近はFULL DEMOをNightmareモードでやっています。わざと途中で任務に失敗すると負けパ
ターンになってさらに一段とシビアになりますがそれでも数十回に一回くらい57機叩き落とし
て帰還できるようになりました。WingCommanderはシューティングの腕だけでは駄目で老獪さ
と戦術が無いと決して終われないところが面白いのです。
ちなみにVooDoo(Orchid Righteous3D)とRIVA128(Canopus PWR128P/4VC)は速度的には大差
ありませんが画面の美しさが全然違います。RIVA128だとせっかくの新兵器のターゲットゲージ
がちゃんと描画されないなど不具合もあります。Permedia2(Fire GL 1000 Pro)も持っている
のですがこれはAPICモード前提で簡単には95が動かないNT専用機に入っているので試していま
せん。
>ATAPI仕様とEIDE仕様の2種類があり、後者のEIDE仕様は、HDD認識されます
そうなんですか。うちにはどちらとも不明なIDE I/F ZIPがありますが、
BIOSでHDDとして認識される。認識をさせないと95でRemovalとして扱える。
BIOSではHDDとして認識されない。
の二通りのパターンがあるのでBIOSの作りの差だと思っていました。
>Neroの場合、BootIMGのファイルが完全に隠されて全く見えませんが、MkbootCDで作る
>場合は、BootIMGファイルが物理的に見える事が両者の違いです。それ以外の違いはない
>ようです(違っていたら困るけど)
>また、この件については多分、どこかいじってやれば、同じような形にできるとは思い
>ますが、現在そこまで至っていません。
隠すには二つの方法があって、
a)非表示属性を付ける。
mkbootcdで非表示属性を付けてやれば良いかなと思います。やろうかなと思ったので
すが見えたほうがデバッグがしやすいのでそのままにしてあります。ヘッダに定義があ
るので試してみてください。ただ、この属性を付ければ本当に見えなくなるのかは未確認
です。
b)そもそもディレクトリに登録しない。
mkbootcdだとそのディレクトリを削除することになります。ファイルが多いとちよっと
厄介ですが。ただし、これをやるとマルチセッション時に前のセッションのブートイメージ
を流用することは出来なくなります。
>EIDEのものはAドライブにならないのかな。
EIDEのZIPは、Aドライブにはなりません。
そのため、フルSCSI環境にこんな物を導入してしまうと、必ずCドライブに
割り当てられてしまい、大変な事になります。
また、ZIP ATAPIとZIP EIDEの見分けかたですが、基本的にドライブの上
に貼ってあるシールにZIP ATAPIと書いてあれば、おそらくATAPI仕様の
ZIPだと思います。
こういうくだらない物をもっているので、FDD LS120、HDD ZIP(EIDE)、
ATAPI CD-RWとZIP ATAPIというフルIDE、フルリムーバブルメディア構成
の非常に頭の弱いマシンを制作してみました(笑)
結果は、まず、ZIP ATAPIとLS120が同居していると、どうもA:としてちゃんと
ブートできなくなるようです、どちらか1つだとブートできます。
それから、Windows95君は頭が悪い事に、C:のZIP(EIDE)をリムーバブルと
して使えるようにしてくれて、メディアを取り出す事も可能だったりします(笑)
ZIP EIDEを使用したBootableCDですが、とりあえず、マザーボードのBIOS
設定で、LBAを使用しないの設定、Getbtimgに -A、-Rのオプションを付け
て、IMGを取り出してCDを作成したら、Bootできるカートリッジをさせといって
起こられました。これから、BIOSの設定なども変更してまた作ってみます。
|IDE用のZIPは、ATAPI仕様とEIDE仕様の2種類があり、後者の
これは初耳でした。秋葉原でバルクの「ATAPI ZIP」は広く見ますが「EIDE」
は見た事がありません。店員も知識がとぼしいでしょうから、店で「ATAPI」
であることを確認の上買ったのに実はEIDEだったということもありうるので
しょうか?
EIDEのものはAドライブにならないのかな。
ども、marosamaです。
現在BootableCDのテスト中です。
Gigoさんの作ったMkbootcdを使ってのBootableCDの作成と
シェアウェアのNeroを使ってテストをしています。
MkbootCDのISOイメージの作成は、EasyCD Proを使用しま
した。
現在、どちらでもちゃんとBootableCDが作成できています。
今の所、FDDエミュレートでしか、作成していませんが、両者
で出来上がった物が多少違います。
Neroの場合、BootIMGのファイルが完全に隠されて全く見え
ませんが、MkbootCDで作る場合は、BootIMGファイルが物
理的に見える事が両者の違いです。それ以外の違いはない
ようです(違っていたら困るけど)
また、この件については多分、どこかいじってやれば、同じよ
うな形にできるとは思いますが、現在そこまで至っていません。
また、ZIPのIDE(EIDE仕様)を使ってのBootableCDの作成にも
挑戦していますが、今の所成功していません。
IDE用のZIPは、ATAPI仕様とEIDE仕様の2種類があり、後者の
EIDE仕様は、HDD認識されます(ATAIP仕様は、LS120などと
同じ様にみているようです)。つまり、100MBのHDDとして見え
ます。それに、色々と詰め込んで、イメージを作って焼こうと
思っています。
うまくいったら、また報告をしたいと思います。
PC WAVE誌の先月号にキーボードの特集がありますが、往年のIBM 101キーボー
ドを復刻して売る業者はいないものですかね。本来はIBM自体が質の高いキー
ボードを発売し続けるのが筋ですが、それができないのなら、OEMでも特許で
もいいから、他社が製造(特許)ないし販売(OEM)できるようにすればいい
のに。それがかつてキーボードの名品を世に出した企業の、社会への責務とい
うものかもしれない。人々が入手できることが大事なのだ。
Niftyのインターネットサービス
IDは持っているものの平均500円/月、最高でも1,000円越えるかどうか、でもシェアウェア
送金代行があるので取りあえず退会していなかったniftyなんですが、インプレスで送金代行
できるようになりそうだし退会しようかなとひさびさにサービス案内を眺めていたら逆に標準
コース(2,000円/月,15h含む,HP 5MBまで)に変更してしまいました。APも多いしこの値段なら
割安だと言うのが理由です。と言っても上限ありのプロバイダにも入っているのでほんとに得
かどうかは謎ですが。とりあえずベクターに置いてある分のコピーを置きましたので試してみ
てください。
3rd site
「NeoMagic社はチップの技術使用を公開しないのでXFree86のドライバーを作れない」
という点が改善されれば(既にされた?)、Let's Noteも魅力的なのですが。
AL-N2使用チップ関連のURL
Bookmarkの整理をしていたら出てきました。買ったらまず使っているチップの素性を調べなく
ては。^-^;
Note Firestarチップセット。1チップなのが強み。
OPTi Mobile Core Logic Product Information
NeoMagic MagicGraph128ZV ディスプレイコントローラ。VRAMまで集積されている。
NeoMagic Corporation
MIOチップ。87336は見当たらないので参考に87338を。
NS PC87338VJG MIO
OPL3SAサウンドチップ。無いといわれているNT用のドライバもあります。もっとも5.0になら
ない限りNoteにNTを入れても嬉しくないですが。パワーマネージメント出来ないのでたちまち
バッテリが尽きるし、稼働中のPCMCIAの抜き差しが出来ないし..
Yamaha Systems Technology Drivers
negitroさん、レポート有り難うございました。negitroさんのページを見ていたらET6000が
欲しくなってしまいました。まだ売ってるかな?
IDEのイメージを取り出したM/BはABIT IT5VHDDはWDの850M
BOOTさせているのはSOYO 5EA5とEpoxのP55kv
BIOSはいずれもAWRAD 4.51でした
CDドライブは日立の4倍速とCreativeの2倍速です
97年の締めくくりとして、DEMOをCD−Rに入れようとしたら
一枚では入りきらなかった
Free−DOSでのDEMOの動作はどうなんでしょうね?
良ければ配布用に良さそうですね
あけましておめでとうございます。
今年も、あるいは今年こそ、皆様にとってよい年でありますように。
1998/01/01
[前月(97/12)]|[バックナンバー一覧]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]