掲示板98年5月


98/05/31(Sun) 18:42 ふか <fukabun@pop13.odn.ne.jp>
Re^2:Bootable CD レポート

覚えていただいたようでちょっと嬉しいです。
で、自己レスです。
起動時に認識されていたメディアはリムーバブル(Zip)でした。
従って、当方の環境では書き込めてるのかどうかもわからないことになります。
一応ベリファイしてみたところ、問題はないようです。(HP上の表記と若干異なる点はありますが)
近所のジャンク屋に2倍速(?)のATAPI CD-ROMが1000円で売ってたのを見て思わず飛びつきそうになりましたが、
これだけのために買うのも気が引けてしまいました。
もうちょっと色々試してみたいと思います。


98/05/31(Sun) 00:36 MasaakiSATO <masaaki@ibm.net>
ジャンクGPSアンテナ情報

以前掲示板で紹介されていた富士通テン製のジャンクGPSアンテナが秋葉原でも売っていました(先週確認しました。在庫は結構あるようです)
交通会館脇、中央線高架下の日米無線というところです。場所等は、私のHPでも紹介させていただいています。
GPSアンテナの効用については、このホームページでも写真入りで紹介されていますが、値段が800円と安くなっているものの、ちゃんと傷防止シールやブッシュなども同梱されております。

この掲示板にはGPSに興味があるかたも多々訪問されているかと思いますので、紹介させていただきました。



98/05/31(Sun) 00:32 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Bootable CDに必要なファイル

bootcatx.binとブートイメージだけで十分です。迷ったら作ったものをベリファイ
してください。(mkbootcd isoイメージ)

実は、mkbootcdは当初、一晩中、焼いても焼いても立ち上がらないという知り会いの
書き込みを見て、検証用に作成されました。検証用を書いたら、作るのも似たような
ものということで今の形になったのですが、今でも検証能力は強力です。
立ち上がった実績のあるFDイメージであれば、ベリファイが通って立ち上がらない場
合、BIOSもしくはドライブの不備だとほぼ断言できます。
HDDイメージの場合はジオメトリの問題があって、OKだからと言って大丈夫とは限ら
ないどころかエラーになる方が立ち上がるということもあるのですが。基本的にSCSI
のうちでは大容量のIDEは未知の世界なのでこの辺はレポートに期待するところです。

98/05/31(Sun) 00:19 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:Bootable CD レポート(だめでした)

ふかさん、お久しぶり。
>>掲示板を見てもFirePortでの報告もあまりないようなので、
>>設定がうまくないのかもしれません。

英語ページの方のリストにあがってます。(去年8月の最終更新で入れたような..)
追記できない、エントリが作れないではテストが難しいですね..

98/05/30(Sat) 23:24 ビーデフ <b-def@geocities.co.jp>
初めまして〜(追加)

えっと、書き込みソフトは
Easy-CD Pro 95 ver.2.11
です。


98/05/30(Sat) 23:21 ビーデフ <b-def@geocities.co.jp>
初めまして〜(^^)

初めまして。ビーデフともうしますm(__)m
ブータブルCDを作ろうと思っているのですがなかなかうまくいきません。
一応、環境としては
 H/A REX-PCI30
 CD-R YAMAHA CRW-4260
です。
 CD-Rから起動しようと思ってます。
メディアが無駄にならないようCD-RWメディアで試しています。

FDのイメージを作るところまではわかったのですが、
ISOイメージに含めるべき物がわかりません。
BOOTCATX.BINと、FDのイメージは入れたのですが、Validat.imgというのが見つかりません。
FDイメージはDOS環境の起動ディスクを使用しています。

アドバイスお願いしますm(__)m


98/05/30(Sat) 23:14 ふか <fukabun@pop13.odn.ne.jp>
Bootable CD レポート(だめでした)

以前はOver115Kで大変お世話になりました。
今回はBootable CDのレポートです。

テスト環境:Gateway2000 P5-200(Intel AN430TX)+FirePort40+Matushita CW7502
ライティングソフトはAplix WinCDR NT/95 Ver3.10

結果として、起動時にCD-ROMにBootableMediaがあるのは認識してくれるようなのですが、
そのまますっ飛ばされて、システムディスクを要求されてしまいます。
掲示板を見てもFirePortでの報告もあまりないようなので、設定がうまくないのかもしれません。
ATAPIのCD-ROMが手元にないので、書込自体がうまくいっていないのかは不明です。
以上、ご報告までに。


98/05/29(Fri) 02:43 MasaakiSATO <masaaki@ibm.net>
RE:048地域のプロバイダー

彩ネットなどはどうでしょうか?
http://www.sainet.or.jpで情報が得られます。以前、戸田公園に住んでいた際、川口地域で唯一のアクセスポイントがあるプロバイダーという理由だけで加入し、埼玉在住中はメインに使っておりました。(2年以上まえに加入)
その時の感想をいうと、話中はあまり経験しなかったという記憶があります。
もとは埼玉のベンチャー企業として発足し、日経新聞埼玉版に取り上げられたと記憶しております。
上位プロバイダーともそれなりの太さの回線があったと記憶しています。
私が加入していたころは、CGIもSSIも使えました。それから、プライベートニュースグループでもいろいろアナウンスをやってるところでした。

以上、ちょっと古い情報ですが、参考になりましたら幸いです。



98/05/29(Fri) 01:26 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
048地域のリーズナブルなプロバイダ求む

私がアクセスに利用しているBTNISが7月から上限ありにもどってしまう
ことになりました。アクセスは上限ありのBTNIS、rimはwebを置いている
だけと言うことで、ykドメインのままにしておいたのですがこれもomに
移すことになると思います。

横浜では話し中だと驚くくらい快適だったのですがこちらに移ってから
はリダイヤルばかりでろくに繋がらず、Webの手入れにも支障を来たす有
り様なのでこの際、乗り換えも考えています。
048地域でリーズナブルなプロバイダがありましたら教えていただけると
嬉しいです。

98/05/27(Wed) 01:33 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
mkbootcdのjoliet対応

表記の改良版が英語の掲示版にあがってますが、気づいてます?
ドイツでCD-R関連の本に収録されたとかで向こうからのアクセスが増えてます。

98/05/23(Sat) 00:36 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
バーベキュー

車の成約プレゼントでバーベキュー材料セットを引き当てました。ということで来週末は
不在です。
トリオのうち二人までが引っ越ししたりして時間が取れないため次のおでかけは6月後半
の予定です。その翌週に納車なのでそれ以降しばらくはまたここも開店休業に...


98/05/23(Sat) 00:24 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:ヘルプ!!マザーボード替えたらシステムが組めなくなつてしまった

melcoのサポートに聞くのが筋かと思いますが。ちゃんとしたメーカーならサポートも
代金に含まれているはずです。

それがどんなものか分からないので一般論ですか、スキャナーに使うのであればBIOSは
不要です。その昔、ごく一部の思慮の足りないメーカーがBIOSがないとチップの初期化
が出来ないと言う限りなくBugに近い仕様のドライバを作ってましたが何年も前に淘汰さ
れたはずです。
もうひとつ、MB上にNCR用の古いBIOSが載っていて875chipを815chipと誤認識して立ち
上がらないというのがありましたがこれも大分前に店頭から消えたはずです。
あと、PCIのマスター/スレーブ..IRQシェアリング..などなどいろいろ思い付きますが
推測を並べ立てるのは無駄なのでこの辺で。

#鶴さんの言う通り、私もまぁるく..体型の話ではない^-^;


98/05/22(Fri) 12:53 のんちん <tatedon@tm.ten.fujitsu.co.jp>
ヘルプ!!マザーボード替えたらシステムが...補正(誤記)

PCIディバイスリストには4種アップされており最後がSCSIカードみたいです。
IDE CONTORLLER (IRQ 14)
SERIAL BUS CONTROLLER (IRQ14)→間違い(IRQはN/A)でした
DISPLAY CONTROLLER (IRQ11)
MASS STORAGE CONTROLLER (IRQ9)

98/05/22(Fri) 12:49 のんちん <tatedon@tm.ten.fujitsu.co.jp>
ヘルプ!!マザーボード替えたらシステムが組めなくなつてしまった

先日マザーボードを替えたら、立ち上げられなくなってしまいました、原因らしきものは分か
っているのですが、対応方法が分かりません。どなたか教えて下さい。
現象;メルコのSCSIカードを追加すると、ハードディスクが見えなくなり、起動出来なくなる。
マザーボード:CHAINTECH 5TDM2 (BIOS AWARD V4.51PG)
SCSIカード:メルコ IFC-DP(バスマスターPCIでBIOSを持つ・ROMを抜いて起動すると、95が立
ち上がるがSCSIが使えない:95でドライバを入れるとハングアップする)
なお、SCSIはハードディスクには使いません、スキャナー等に使います
CPU : K6/200M
ハードディスク:1.7G/.85G EID C:Dに割り当て

原因(推定)
SCSIカードのBIOSが誤認識されてHDとかぶってしまう?
対策方法:?????
その他
PCI SYMBIOS810て何かご存じないですか?これがカードを誤認識している?
PCIディバイスリストには4種アップされており最後がSCSIカードみたいです。
IDE CONTORLLER (IRQ 14)
SERIAL BUS CONTROLLER (IRQ14)
DISPLAY CONTROLLER (IRQ11)
MASS STORAGE CONTROLLER (IRQ9)

以上 ヘルプして下さい。

98/05/22(Fri) 00:36 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
SHS V2.0β0

RC1を見た限りでは、SHSのWindows98対応は簡単そうなので、今週末にでも表題のものを
作ろうと思います。で、各chipそれぞれ先着順に1名、テスターを募集します。テストで
きるchip名称をここに書き込んでください。なお、以前に書いた現在未サポートの新SMC
チップも対象です。

98/05/15(Fri) 13:08 澤田和彦 <kazzsa@mitene.or.jp>
RE:H8で音声出力

参考にさせていただきます
今ホームページ http://member.nifty.ne.jp/kazzsa/
にも、写真だけ紹介していますが、PICでモールスを見る機械に
熱をあげてまして、H8+jupiterがおろそかになっています。


98/05/15(Fri) 07:45 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
dtmf.h

n2i.c V1.02以降で、

/*/
#define DTMF 1
/*/

を有効にしてコンパイルしてください。

デバッグもあまりされておらず実績も無いので参考にとどめてください。何かを試すために
妙にいじってしまっている恐れもあるのでせめて一度動かしてからと思ったのですがまだ工
作室の荷物が段ボールに入ったままなのでこのまま出します。

参考なんか要らない、自分で作ったという満足感が減るという方はどうぞ無視してください。

dtmfbeta.zip 17K

フィルターやアンプについてはPICでPWMを使ってDTMFを作るというMicro chipのアプリケ
ーションノートやPCのパラレルポートに抵抗ラダーDAを付けて音源にするというというわり
とポピュラーな回路が参考になると思います。

98/05/14(Thu) 12:53 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:H8で音声出力

>>H8ボードのD/A出力にアナログのフィルターをつけて、できると
>>いいのですが、

前にも書いたような気がするのですが、WaveデータをD/Aに入れて音を出すというのは、
n2iH8でもDTMFを作るのに使っています。その時にフィルタも検討したのですが、H8の
D/Aは電流が取れないので付加回路が要るためそれくらいならDTMFエンコーダを付けた
方が簡単ということで止まっています。その時は2段のCRフィルタにLM386のアンプで
検討しました。実際に作ってないので保証の限りではありませんがそれで良ければ。

どちらにしろ今、会社なので帰宅してからです。


98/05/14(Thu) 12:12 KAZZさっ <kazzsa@mitene.or.jp>
H8で音声出力

トラ技などで音声出力ボードをみると結構いい値段していますね。
H8ボードのD/A出力にアナログのフィルターをつけて、できると
いいのですが、どなたか15KHzとか25KHzくらいの5V単で動く
フィルターの回路教えてくれませんかね。
音声データは、サウンドブラスタで作ってWAVデータからCの配列に
テキスト変換すればできると思うわけです。


98/05/14(Thu) 12:03 KAZZさっ <kazzsa@mitene.or.jp>
オービス対応

>レーダー探知器なんですね。
そうですそうです、はじめは探知器内のブザーをH8でON/OFFしようと
考えていたのですが、探知器の 電波強度メータがLEDをオープンコレクタで
引っ張っているので、これをH8に入れてブザー音はH8で出そうとして
います。
現在「用心」と「注意」と「危険」という音を検討中ですが、
声を出力はやりにくいので、それらしい音を検討中です。


98/05/14(Thu) 00:05 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:Jupiterの利用法

>オービス対応は、要は「安全運転中はピーピーゆうな」ということなのです。

レーダー探知器なんですね。全く使ったことないので想像できませんでした。
うーん。GPSのログが違反していない証拠として裁判に提出されるなんてことも
起こり得るのかな。しかし、8秒もあれば0->100km/hまで加速できますし、ブレー
キはもっと強力ですから1秒ずつのサンプリングでは十数kmの誤差も有り得ます
ね。前後のデータから急加速してないことを証明できれば良いかな。
あるいは高速の入り口でGPSを渡されて、出口で回収、違反があれば..ちょっ
とやですね。

>構想としては、峠を越えて隣町に入るとカーラジオやカーテレビの周波数を
>かえるなんてのも考えているのですが。

私はAPを自動的に切り替えてくれるといいなと思ってます。特にPIASだと
県外はPLAN F5の対象外ですし。あれ、PHSって現在位置を把握してるんです
よね。だとしたら全国どこでも同じ番号で最寄りのPIAS APにかかるようにし
て欲しいな。全国どこでも253番とかね。で、混んでいるとか不調の時のため
に個別番号も残しておくと。

98/05/13(Wed) 18:46 茄S <mezaki@po.cnet-ca.ne.jp>
RE:RE:Bootable CD を試してみました。

>TEKRAMについてはバックナンバーでも何度か話題になっていますが
>2.00以降が必要です。

レスどうもありがとうございます。自分の調査不足でした。

先日、BIOSを2.00にアップデートしたところ、問題なく立ち上がるようになりました。
これから色々試してみようと思います。

98/05/12(Tue) 21:39 KAZZさっ <kazzsa@mitene.or.jp>
Jupiterの利用法

オービス対応は、要は「安全運転中はピーピーゆうな」ということなのです。
ついでに探知機に感知しない磁気式や光電管式にも対応したいと思います。
ソースもまもなく公開予定です。
構想としては、峠を越えて隣町に入るとカーラジオやカーテレビの周波数を
かえるなんてのも考えているのですが。


98/05/12(Tue) 00:43 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:はじめまして

>>今後、スピード取り締まり探知機との連動を考えています。

GPS Player32 + FGPS謹製オービスマップ(POT形式)で実現できるようですが..

#実はどちらも使ってないのでちょっと曖昧。β初期のGPS player32は何十mも行き過
#ぎてから右折しろと言い出すのでサイドブレーキ引いてスピンターンしてから左折と
#言う安全運転義務違反をしない限りルート再検索の無限ループに落ちるというソフト
#だったので..もちろん正式版はそんなことなさそうなので使ってみようとは思ってい
#るのですが。

Jupiter+H8だけでということでしょうか。うちはまだ工作室が片付いていないのでし
ばらくこのままですね。iccということですがソースは公開されないのですか?

n2iH8ユーザーの方もくれぐれも事故にはお気をつけください。私が妙なページを作っ
たばっかりに事故に遭われたりする方が出ては悔やんでも悔やみきれませんから。

98/05/11(Mon) 23:44 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
レポート感謝

レポート有り難うございます。レポートだけが「基本的に自分が欲しいと思ったものしか
つくらない」私に少しはなんかしようかと思わせる力を持っているのです。最近、本人が
怠けたいだけの「質問」やぜいたくな「要望」が多いので余計、嬉しいです。

前述のように、(趣味では)自分で欲しいと思ったものしか作らない私ですが、作るのに多
くの方々の情報を利用させていただいている以上、出来た物はなるべく公開する。ここは、
そういう考えでやっています。

98/05/11(Mon) 20:50 KAZZさっ <kazzsa@mitene.or.jp>
はじめまして

ずっとROMさせていただいていました
H8ボードやPICで、自作を趣味にしています。
先日とうとうJupiterにH8ボードをつないで動かしました。
今後、スピード取り締まり探知機との連動を考えています。
よろしく


98/05/10(Sun) 07:51 つけめん大王 <komi@geocities.co.jp>
Over115K成功

機種:IBM Aptiva770(2168-S50)
TA:Suntac TS128JX/D
転送速度を230400bpsで回してますが異常無い模様です。
出費せずにシリアルをOver115K化出来るなんて何て有り難い
事か…(ToT)感謝です!!

98/05/10(Sun) 00:49 千葉 義治 <cyos@db3.so-net.ne.jp>
成功!

機種:FMV-5133DPS
結果:HIGHを確認
モデム:アイオーDFML−K56F(234000可能)
OS:WIN95
DOSの知識がなく、「解読」に苦労しましたができました。
ありがとうございます。

98/05/09(Sat) 16:28 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
ISDN移設&Server機再構成終了

今朝、ISDNの工事が終わり、サーバー機の再構成をしました。AL-N2は良く出来たノート
ですが、Dual P6(Single P5),RAID5,100Base(10base),ISDN2B(PIAFS)のこのサーバー
機にはやはり敵いません。
快適、快適。嬉しい、嬉しい。^-^;

98/05/07(Thu) 23:28 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
SMC新チップ

何時の間にかまた増えていますね。
37N769,37M60x/61x/70x,37B77x/78x,37N958FRと。
これらのチップを見かけた方はいますか?
と言っても37N..はノート用なので開けてみる人自体そう多くなさそう。

98/05/06(Wed) 21:40 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:153,600bpsという通信速度

153,600bpsですか。

前提の疑問
ほんとにそのレートが計測器側で出ているのでしょうか?
ほんとに転送レートだけ上げて早くなるのでしょうか?
76,800はOKだそうですが115,200上限のハードウェアでは出せないはずなので実際に
試していないと思っているのですが違いますか?

いろいろ疑問は湧きますがとりあえず脇に置いておくことにしましょう。

前提の質問
VC++ということで95かNTと判断できますがそのどちらでしょう?

どのくらいの手間と費用をかける気があるのかもちょっと気になります。折角、時間
を割いて考えても「そんなに手間がかかるのなら止めた」なんて言われるとちょっと.

本題
ある程度、知識のある方ならSHS関連のページをちゃんと読むだけで答えは自明です
からあまりこの方面には詳しく無いのですよね?

まず、ずばり153,600という話が
gigobbs9709.html#9709210402
に出てきます。ただ、推測のみで実証されていないのと少し規格外なのが気になり
ます。該当チップを使ったMBがあれば試してみる価値はあるでしょう。

確実なのは、別にX'talの載っているシリアルカード、例えばKowell 509などを
購入してそのX'talを交換するか、分周比をいじるかすることです。

最後の疑問
向こうの掲示板にはかなり練れた質問する場合の心得が書いてありますが読みましたか?

98/05/06(Wed) 21:25 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:over115K

>新しいserial.sys用の差分ファイルは無いのですか?

ありません。DDKに変更が反映されていないため、作成してもSP3より前と同じ
ものになってしまいます。単にSP3を当ててしまったので元ファイルがないと
言う話ではありませんよね?

98/05/06(Wed) 21:21 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:3モードFDDの件

5'の場合、もともと回転数の違いはVFO周波数の切り替えで対応しています。
したがって1KBセクタさえ読めれば問題ありません。鶴さん作の懐かしのJapan2HD
というのもありましたね。

98/05/06(Wed) 21:13 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:Bootable CD を試してみました。

>SCSIのBIOSが古すぎたりすると、駄目なのでしょうか?

TEKRAMについてはバックナンバーでも何度か話題になっていますが
2.00以降が必要です。

98/05/05(Tue) 11:12 山本 真也 <shinya@hh.iij4u.or.jp>
153,600bpsという通信速度

 初めまして、こんにちは。山本と申します。

 現在、VC++4.0で計測器のデータを解析するプログラムを作成中です。
計測器とコンピュータはRS-232Cで接続され、これまでは、19,200bps
無手順でデータが送られてきていました。このデータ転送速度が
実際問題として非常に遅かったので、現行153,600bpsまで8倍に高速化
されました。
 16550UART互換のRS-232Cポートは115,200bpsが最速ということに
なっていますが、これ以上の153,600bpsというボーレートは設定可能か
否か、また、設定可能であれば、どのような手法をとればよいのか、
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さいますよう、
よろしくお願い申しあげます。
**************************************
 横浜国立大学 経営学部 経営学科3年
 株式会社 芝橋在勤   山本 真也
 Email:shinya@hh.iij4u.or.jp
    QWN03202@niftyserve.or.jp
**************************************
#この質問の文章は
 http://ml.acty-sys.co.jp/ml/mfc/
 Programming with VC++メーリングリスト&掲示板
にも同様の投稿をしております。


98/05/02(Sat) 22:17 kanari <fwgg4801@mb.infoweb.ne.jp>
over115K

はじめまして
先日、OSをWINDOWS95環境からwindowsNT4.0に変更しましたが、サービスパック3+インターネットエクスプローラー4.0ではserial.sysが、変更されておりSmchsmodを使用できる環境を構築できませんでした.新しいserial.sys用の差分ファイルは無いのですか?バックナンバーでは見つけられなかったので失礼は承知の上、質問させていただきました.

98/05/02(Sat) 10:23 KOROKAN <tomoya@tomoya.com>
3モードFDDの件

はじめまして。”今日のトクする一言”というホームページをやっている
KOROKANというものです。

ぜひGogoさんのご意見をいただきたいのですが、SMCチップの有無にかかわらず、
コンパックDOS/Vver5のフロッピーでマシンを立ち上げると、3.5inch、5inchの
多くのフロッピーの読み書きが出来てしまいます。

http://www.bekkoame.or.jp/~jh6bha/higawari.html#980425

に書いていますが、どうやっているのか見当がつきません。最初から
OSがセクター1024に対応しているからのようです。

ぜひご意見がいただきたいです。

KOROKAN(やまもと)tomoya@tomoya.com


[前月(98/04)]|[バックナンバー一覧]|[バックナンバー詳細インデックス]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]