掲示板98年4月


98/04/30(Thu) 04:13 茄s <mezaki@po.cnet-ca.ne.jp>
Bootable CD を試してみました。

はじめまして。茄Sと言います。

ふとした事で、このページを発見しBootable CD を試してみました。
元になるFDイメージは、WIN95のFDを使いました。

自分の手元にあるマシンは、2台ともCD-ROMがSCSI接続だったのですが
CDから起動は出来ませんでした。
1, Asus P/I-P55T2P4(i430HX) + Tekram DC-390 +TEAC CD-516S
2, Melco MTMV-BA5-VX(VIA VPX) + Qlogic Fast SCSI BASIC + SONY CDU-76S

一応、自分のミスが有ると悔しいので親のマシンでテストしてみたところ
問題なく立ち上がりました。CD-ROMがAドライブになるというのは不思議な
感じがしますね。

親,Asus P/I-P54TP4N(i430FX) + TOSHIBA XM3801TA(ATAPI,型番うろ覚えです)

SCSIのBIOSが古すぎたりすると、駄目なのでしょうか?
私が使ってるSCSIカードは、すべて他人のお下がりの為,結構物が古いのです。

こういう事ってあるんでしょうか?



98/04/28(Tue) 14:07 JUN[Terry] <junterry@super.win.ne.jp>
Bootble CD 報告

 はじめまして、JUN[Terry]というものです
 Bootble CD 制作/起動に成功しましたので、報告したいと思います
 起動イメージは Windows95 OSR2.1 の BootDisk を使用しました

 以下4つは成功した組み合わせです
 FIC PA-2011(VIA VP2 PCB2.2 AMIBIOS 626CC12) + SONY CDU-77NE(ATAPI x4)
 Aopen AT5P(430TX AWARDBIOS) + IODATA CDV-AB32S(ATAPI x32)
SHUTTLE HOT-603(AMD640 AWARDBIOS) + AOpen CDS-936(ATAPI x36)
AOpen AX5P(430TX AWARDBIOS) + IODATA DVD-AB2(ATAPI DVD-ROM x2/CDROM x20)

 以下2つはこれからテストするので、結果が出ましたらまた報告したいと思います
 Asus TX97E(430TX AWARDBIOS 1.08) + IODATA CDV-AB6(ATAPI x6)
 AOpen AX6F(440FX AWARDBIOS) + IODATA CDV-AB32S(ATAPI x32)

 すべてM/BのIDEを使用して BIOS の設定を CDROM Boot で行いました
 なお、 SCSI系からの Boot は試していないです

98/04/27(Mon) 00:26 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
ISDNの移転

4/23に申し込んだのに工事は5/9(8日以降ということで9日指定)..
それまではPHSのみが頼りなので開店休業状態ですね...

98/04/23(Thu) 21:31 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:ご無沙汰いたしております。

よく、日記見てますよ。元気そうで何よりです。食事くらい奢ってあげるから
引越し手伝い..は忙しくて無理か..

車通勤になるので新車が欲しい..最近、あまり欲しい車無いけど
インテグラType-Rかなぁ..

98/04/23(Thu) 11:26 魔人T <majin@ask.or.jp>
ご無沙汰いたしております。

>都合で、前回決めたのとは別のところに替えました。秋葉原に電車で40分以下のところ
>です。市外局番045地域から048地域へ。引越しは29日の予定です。マシン類も荷造りし
>始めているのでしばらくレスポンスが悪くなるかと思います。ykドメインからの移動は
>とりあえず様子を見るつもりなのでしばらくURLは変わりません。

お久しぶりです。
埼玉県民になってしまうわけですね。

今後とも精力的な活動を勝手ながら楽しみにしております:-)

#そういえば岩槻の僕のアカウントまだ残ってるみたいですねぇ(笑)
#メールがforwardされてきてました。


98/04/21(Tue) 22:06 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
引越し

都合で、前回決めたのとは別のところに替えました。秋葉原に電車で40分以下のところ
です。市外局番045地域から048地域へ。引越しは29日の予定です。マシン類も荷造りし
始めているのでしばらくレスポンスが悪くなるかと思います。ykドメインからの移動は
とりあえず様子を見るつもりなのでしばらくURLは変わりません。

98/04/21(Tue) 22:00 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Microtek color pagewiz

引越し準備で手いっぱい..のはずだったのですがつい、PC DEPO長津田店へ寄ってしま
いました。買うものは何もなかったんですが..

例のKodakのSnapshot photo scannerが3台ほど9,870円で売られていました。これは
メディアバレーで9,700円で買ったなーまだ売ってるとこあったんだと思っていると横に
やはり9,870円でMicrotek(www.microtekjpn.co.jp)のcolor pagewizを売ってます。
A4だし、I/FがSCSIだし、Twain driver自体はNTにも対応してるし悪くないなぁでも買
い足すならやはりフラットベッドが良いかなぁと迷ったのですが80%引きというPopに負
けてふらふらとレジへ...

引越し前に荷物を増やしてしまいました。^-^;;
さすがに片付かないと悲鳴をあげているところなので開けただけで試してはいません..

SCSI I/F card無しのWindows版です。webではつかないことになっている50<->25pin
のSCSIケーブル、50pinフルピッチのSCSIターミネータ、OCR等のバンドルソフトがつい
てます。なお、残り1台でした。

98/04/21(Tue) 21:54 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
船田さんのHome page

以前、

hale bop
で見事な写真を提供してくださった船田さんのHome pageが出来ました。

Welcome to Funada's Home Page

ぜひ、ご覧ください。

98/04/19(Sun) 05:19 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Garmin'Meのページを新kit対応に

Garmin'Meのページを新kit対応にしました。しかし、以前からのGarmin'Meと
マザーボードでハードウェアのアサインが違うのでバイナリが2種類になってし
まったのは頭が痛いです。

案1.マザーボードに統一する。でもLCDのR/Wが無くBusyすら読めないのは嫌。
案2.LCDのR/W信号を使えるようにマザーボードに手を入れる。後は1と同じ。
案3.マザーボード側のハードウェアを既存のGarmini'Meと同じになるよう改造。

案3は現実的でないので今後、Garmin'Meを作る人はマザーボード互換に作り、
LCDのR/WをGNDからP3-6へ繋ぎかえられるようにしておくのが良いかと思います。

98/04/17(Fri) 03:44 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
n2ih8 V102 秋月マザーボード対応版

秋月マザーボード対応版を作成してみました。LED,LCD,DipSWがそのまま使えます。
なお、S1を押しながら電源を入れると20*4 LCD対応になるようにしてみました。
今までのものと機能的には変わらないので秋月マザーボードを使わない方はそのまま
V1.01を使ってください。102には秋月マザーボード用のバイナリのみ入っています。

n2i102h8.zip

変更点は、ポートアサイン、LCD 4bit I/F対応です。

98/04/16(Thu) 08:08 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
DC210のfirmware update

私のDC210は電池を大食いするというか、なんとアルカリ電池の場合、1.4Vで
low batteryになるという有り様です。で、1.7Vのリチウム電池を入れていまし
た。これだと1.0V近くまで動作するので二百枚以上取れてアルカリより経済的。

昨日、PC watchにDC210のFirmware Upgradeが出ていて、日本語化、日付の
写し込み、飾り枠などのどうでもいい機能に加えて20%電池寿命が伸びるとあり
ました。Firmwareの入ったCompact flashの形で供給で、ちょうどcompact fl
ashを買い足そうと思っていたのでそれ自体は問題ではないけれど入手するまで
が面倒そう。
そこで向こうのKodakのwebを見ると案の定1.51へのupgradeがあったので早
速、更新してみました。updaterが表示した現在のfirmwareは1.02と随分古か
ったです。更新後、特に機能は増えていなかったのですが、今まで数枚撮影し
ただけで無くなってしまうので使えなかった充電式アルカリ電池が使えるよう
になりました。元のバージョンにもよるのでしょうがこの1.51でも確かに節電
効果があるようです。
後は国内版が購入できるようになるのを待つだけですね。

#1.51へのupdateにより国内版のupdaterが使えなくなったり、保証対象外と
#言われても私は責任もてません。あくまでも自己責任でやってください。
#と、一応断っておきます。^-^;;;

98/04/16(Thu) 04:16 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
n2iH8 V1.00M

n2iH8のAKI-H8 MotherのLED,LCD,DipSWを使うバージョン1.00Mを作りました。
試してみたい方はメールください。

98/04/15(Wed) 00:13 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
H8キット新バージョン

前からアナウンスされていたAki-H8用のマザーボードが出ました。
今までユニバーサル基板だったライター部の他に8bit DipSW,Push SW*4、LED*2、LCD
(オプション)がかなり大きめの専用基板にまとめられています。

これで、
従来のフルキットがマザーボード付きで価格据置7,800円。但しLCDは別売。
16*2行バックライト有LCD付きのマザーボードキット。3,200円。
LCD無しのマザーボードキット。1,800円。
以前からあるH8ボードのみのキット。

となりました。ライター部が専用基板になったのは朗報でしょう。

で、私も新kit買ってきました。出張帰りでまたもぎりぎりだったので不確かなんです
がLCD無し1,800円は無かったような..

 H8ボードと合わせても2時間程度で作れるようになったのは良いのですが、これを使う
にはH8ボードのピンヘッダを全部、下向きに付ける必要があります。この形だとやはり
n2iH8用には嵩張るので接続ケーブルでも作ろうかと思ってます。

なお、このマザーボードはあまりに巨大なのでそのまま使うのは止めた方が..^-^;;

DipSW,LED,LCDと似たようなものを使っているんですがアサインが現在のn2iH8と全然、
違う..これに合せてのコンパイルもできるようにしないといけないですねぇ。これくらい
なら簡単なんで荷造りの合間に出来そうです。

ユニバーサル部にはDTMFデコーダ/エンコーダとリモコン受光素子、IrDA送信用LED
にDC-DCでも載せようかと思ってますが..引越しの片づけが連休中に終わればですので
期待しないでお待ちください。

98/04/14(Tue) 02:06 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:H8/3048でGCCは使えるか?

LDに-srec(S record出力)オプションがあるはずですが。

#なぜ本来のメールアドレスを使わないのですか? あまりいい気持ちしないなぁ。

98/04/12(Sun) 04:15 午後てぃー <xyzzz25@hotmail.com>
H8/3048でGCCは使えるか?

gcc の cross-compile 環境で、 target system として H8/300 seriesがあります。
(http://www.cygnus.com/pubs/gnupro/2_cc/gcc/cc.html など)

これを、秋月でうってる、H8/3048で使いたいのですが、うまくいきません。
どなたか、gcc をうまく使えた方、いらっしゃいますか?

試しに Linux で H8/300 用の gcc を作って見ました。
できたgccで、program を作ったものの、それをどう H8/3048 のFlash ROM に書くファイルに
変換したらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。


98/04/11(Sat) 20:44 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
転勤

転勤することになりました。ykドメインでは無くなるので、このページも動かそうか
考えているところです。

今日は家を探しに行ってきたんですが、急なことで選択肢が少なく間取りが同じ
くらいのアパートです。いまはそれなりのマンションとは言え家賃が半額以下..

98/04/09(Fri) 23:38 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Jupiter'Meの電源をDC-DCで

Jupiterの電源に秋月の400円DC-DCを試してみました。電池BOXの間にあるのがDC-DCです。バラックなので見苦しいのは我慢してください。この状態で電池を一本抜いて4.5Vにしても大丈夫でした。
入力の結線は資料を見れば一目瞭然なので割愛します。出力はレギュレータのGNDをCN1-1,+5VをCN1-36に接続しています。もちろんCN4のGND,5Vを使っても構いません。なお、入力の上限が8Vなので電池の代わりにシガレットライターソケットに繋ぐ場合は間になんらかのレギュレータが必要です。

98/04/09(Thu) 02:24 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
日英翻訳ソフト

>Gigo,
> I will proofread your manuals and clean them up in English if you wish.
> your program has helped me, and would like to help others.

という嬉しいメールが来ました。こうでなくっちゃね。

で、機械翻訳したものでも良いかと聞いたところOKだと返事が来たので日英翻訳ソフト
を買ってきました。
Green and White (翻訳ソフトのページ)

で、安価な割にまぁまぁの評価だったAI softのパーフェクト日英、訳せゴマとそのプロ
フェッショナルツールを購入したのですが、ちよっと後悔しています。
経験上、使いこめばましになることは分かっているのですが今はまだどう日本語側をいじ
っても全然、思ったようになりません。自分で訳したほうが早くて安上がりだったかなー
^-^;

なんにしても物入りではあります。^-^;

98/04/09(Thu) 02:18 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
続:バックアップ用電池ボックス


バックアップ用電池ボックス

の左のDiを9Vの3端子レギュレータに交換しました。
当初42Ωに対し0.8V強、つまり20mAだったので600/20=0.033とトリクルの条件を満たしてい
ます。これだと満充電まで単純計算で30時間、実際には48時間、二日と考えた方が良さそう。
三日たった現在は0.25V,6mAとさらに小さく安定しています。作ってから気づいたのですが、
9Vのレギュレータを入れたものが一つあれば、

安定化電源13.8V->9V化バックアップ用電池ボックス9V->無改造バックアップ用電池ボックス

とカスケード接続して充電できるのですね。放電はうまくありませんが..

接続時9V、バッテリー駆動時7.2-6Vですから006Pの代わりに丁度良いかも知れません。
巨大ですけど..放電しきると充電大変ですが..

私は、Jupiterの車載用に
シガーライターソケット->EIAJ #4プラグ(千石で売ってます)->バッテリーボックス->
H8ボードとして使うつもりです。600mAあればとりあえず食事中くらいは持つでしょう。

98/04/07(Tue) 01:50 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
アンテナによる受信感度の違い

GPS II+で標準アンテナ、外部アンテナ、外部アンテナを車の屋根の上の三つの場合に
ついて比較してみました。

アンテナによる受信感度の違い

98/04/06(Mon) 22:41 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
H8/300H資料追加


H8/300H,H8/500 Series


Cコンパイラのマニュアル/テュートリアルなど6種追加されています。評価版のせいか、
バージョンのせいか秋月2,000円コンパイラには適用できないものもありますがとても
助かります。「F-ZTATマイコン オンボード書き込み」はダウンロードできるものサイ
ズが10倍違うのできっと何かの間違いでしょう。ダウンロードできるものには情報らし
い情報はありません。

98/04/06(Mon) 00:40 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
今日の買い物

水原さんがPC夢工房にET6000のカードがあったと教えてくれたので夕方から買いに行って
きました。2.25MBで6,000円はちよっと??でしたが購入。同行した三尾さんがシガレット
ライターアダプターを500円で売ってるのを発見。これも購入。店の人は「全然、なんだ
かわからないんですよ」と申し訳無さそう。PC Userとしての私だと「わかんないものを
売るなよ」なんですがjunk屋通いをする趣味の電気工作屋としては「良心的じゃん」と
好感を持ちました。開けてびっくり中身はディスクリートで組まれています。今時、ディ
スクリートということは非標準の電圧、大容量、高耐圧、超ロードロップのいずれかもし
くは複数だろうと思いながら出力電圧を測ると12V。通常の三端子だとオルタネータが回
っていて13.8V出ているときでもちよっと苦しい。試しに電圧を下げてみると150Ω負荷
の時、入出力差+0.4V以上で一定電圧という優れたロードロップでした。電流がもっと少
なければ+0.2V差程度でも動作しそうです。ちゃんと放熱器もついているしディスクリー
トなのでいじって他の電圧にもできるということで悪くありません。
実は、日曜は6時までだということを忘れていて本命の秋月にシャットアウトされてしまう
という失態を演じたんですがこれで大分気分が良くなりました。^-^;

98/04/03(Fri) 23:31 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
TripMate for Me(n2iH8 for Tripmate)ケーブル


TripMate for You(n2iH8 for TripMate)用の結線です。
下の様にDeLormeのシガレットライター用パワーデータケーブルの間に入れて使います。

パワーデータケーブルオス -> このケーブル -> TripMateケーブルメス
パワーデータケーブルメス -> PCのCom Port

  CN4- 1 POWER  Dsub 9pinメスコネクタ9 TripMate Powerへ。
                Dsub 9pinオスコネクタ9 TripMate Powerへ。
                これはシガレットライタープラグのプラスと繋がっています。
                
注意:このケーブルを絶対にTripmateパワーデータケーブル以外との接続に使ってはいけません。
  CN4- 2 GND    Dsub 9pinメスコネクタ5 SGへ。
                Dsub 9pinオスコネクタ5 SGへ。
  CN4- 3 5V     繋ぎません。
                (IrDAアダプタを使用する場合は電源として使います)
  CN4- 4 RxD1   Dsub 9pinメスコネクタ3 TxDへ。
  CN4- 5 RxD0   Dsub 9pinオスコネクタ2 TxDへ。
  CN4- 6 TxD1   Dsub 9pinメスコネクタ2 RxDへ。
  CN4- 7 TxD0   Dsub 9pinオスコネクタ3 RxDへ。
  CN4- 8 VPP    繋ぎません。
                 (将来、パラメータの書き込みなどを行う場合は必要です。)
  CN4- 9 MD2    繋ぎません。
  CN4-10 RES    繋ぎません。
                (リセットSWを繋ぐ場合は使用します。)

さらにDsub 9pinメスコネクタ4 DTRとDsub 9pinオスコネクタ4 DTRを接続します。
Coming soon(?)
TripMate On/Off制御

現在直結している4pinを、
Dsub 9pinメスコネクタ4 DTR -> H8の入力
Dsub 9pinオスコネクタ4 DTR -> H8の出力
としてソフトウェアで制御できるようにします。例えばDTRが落ちているときは、H8をスリープモードにして計時させておき、再びDTRが上がったときにTripMateに時刻と座標を送り、さらにDatumをTokyoにするとか、IrDAを使う時のためにDTRに関係なくONにしておくなどの使い方ができます。

バッテリーバックアップ

シガレットライターソケット->バックアップ電池BOX->TripMate
と繋いでバックアップ可能にします。TripMate用のパワーデータケーブルが不要になります。

キーボードコネクタ用パワーデータケーブルの場合。
こちらは5Vなので結線が変わります。なお、H8ボードのレギュレータを低ドロップタイプで作った場合は上の結線のままでも動きますがA/D,D/Aの基準電圧が変わるので注意が必要です。
  CN4- 1 POWER  繋ぎません。
  CN4- 2 GND    Dsub 9pinメスコネクタ5 SGへ。
                Dsub 9pinオスコネクタ5 SGへ。
  CN4- 3 5V     Dsub 9pinメスコネクタ9 TripMate Powerへ。
                Dsub 9pinオスコネクタ9 TripMate Powerへ。
                これはPS/2キーボートポートの5Vと繋がっています。
                 
注意 このケーブルを絶対にTripmateパワーデータケーブル以外との接続に使ってはいけません。 IrDAアダプタを使うと瞬間的に許容値を越え、ノートPCのヒューズが切れる可能性があります。
  CN4- 4 RxD1   Dsub 9pinメスコネクタ3 TxDへ。
  CN4- 5 RxD0   Dsub 9pinオスコネクタ2 TxDへ。
  CN4- 6 TxD1   Dsub 9pinメスコネクタ2 RxDへ。
  CN4- 7 TxD0   Dsub 9pinオスコネクタ3 RxDへ。
  CN4- 8 VPP    繋ぎません。
                 (将来、パラメータの書き込みなどを行う場合は必要です。)
  CN4- 9 MD2    繋ぎません。
  CN4-10 RES    繋ぎません。
                (リセットSWを繋ぐ場合は使用します。)

さらにDsub 9pinメスコネクタ4 DTRとDsub 9pinオスコネクタ4 DTRを接続します。
コンパイル時に%EC1がデフォルトになるように指定しておくと、ASTRALをエコーバックするので何もしなくても動作します。WGS84のままですが..

98/04/02(Thu) 06:59 ara <ara-@magical2.egg.or.jp>
re:BootCDについて

無事、BOOTCDを作ることができました・・・・・が、
BOOTの途中でSCSIのCDROMなんですがとまってしまいます
FDからはちゃんと起動するんですけどね
いろりろ調べてみます。
どうもありがとうございました。

98/04/02(Thu) 01:32 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
TripMateが届きました

我が家の4台目のGPS、Tripmateが届きました。
予想通り、両面粘着テープで固定されたバッテリーホルダを外すとH8ボードがピタリと
収まります。外部から電源を供給する場合、このバッテリーホルダーは不要でケーブル
まで外すことになるのでここにH8を入れてもなんの問題もありません。今週末は予定が
あるのですぐにとはいきませんがTrip'Me(この命名はちよっと危なすぎるので愛称募集
します^-^)0号機を作成するつもりです。

98/04/02(Thu) 01:23 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
Sony Navin'You 走行パスNYPファイル結合ツール

見習い魔術士さんのHpに、

Sony Navin'You 走行パスNYPファイル結合ツール

がupされました。ログを細切れにする癖に複数のログを同時に表示できないNavin'
Youでは「今日、通ってきたところを一度にみたい」という当然の要望に応えられ
なかったのですがこれで解決です。

98/04/02(Thu) 01:14 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
n2iH8でDTMF出力

 DTMF出力をインプリメントしてみました。残念ながらH8のD/Aでは出力が全然足りず、
さらに購入した圧電スピーカーの帯域外らしく耳に近づけてやっと聞こえる程度の、し
かも高調波らしい金属的な音が出るだけでした。
 それでもDTMFデコーダキットのMICを密着させると半分くらいは再現するので本来の
トーンも少しはでているのでしょう。

 foのもっと低い圧電スピーカーを選べばなんとかなるかも知れませんが、外付け無し
では実用的な音量は出せそうもないと言うのが正直なところです。mic入力に繋ぐよう
な用途なら十分でしょう。取りあえずDTMFを使う予定が無いので出来ただけで満足し
てしまいました。後は他の方にお任せします。^-^;

98/04/02(Thu) 01:05 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:はじめまして。BOOTABLE CDについて

>>「添付のスペーサーファイル、validat.img」というのはどこに添付してある
>> 物なんでしょうか?

今はbootcatX.binという名前です。中身はmkbootcdが書き換えるので任意の2048バイトの
ファイルをrenameして使ってもかまいません。

98/04/02(Thu) 01:00 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
RE:GARMIN'ME(YOU)

>>おくればせながら登録させて下さい。

中村さんの分として005をリザーブしてありました。お使いください。(次は010です)

>>わたしも、n2iのデータロガー化を目指し、4MのSRAM二個買ったり、秋月で
>>LCDモジュール買ったりと計画はしてるんですけど、仕事と、もう一つの
>>趣味(グライダー)で忙しく作る暇がありません。(前に誤指摘うけた
>>とおり、SRAM使うには問題あると思いますが、H8の練習になると思って)

バッテリバックアップBOXが入手できた事と、IrDAを使えば115.2Kが出せること、
などからSRAM案も再浮上しています。有力なのはAT互換機のBIOS用2Mbit Flash
で、差分フォーマットを使えば二日分は取れて、30秒以下でDownloadできる見込み
です。後は書き込みシークェンスの分かっているintelかAMDのflashがとれるジャ
ンク基板が都合よく見つかるかどうかにかかってます。

98/04/01(Wed) 22:47 ara <ara-@magical2.egg.or.jp>
はじめまして。BOOTABLE CDについて

はじめまして araといいます
「BOOTABLE CDの作り方」を参考にしながらやってみようと思ってるんですが
「mkbootcd 002版以降を使っての作り方」の 4.ISOイメージの作成にある
「添付のスペーサーファイル、validat.img」というのはどこに添付してある
物なんでしょうか?
初心者な質問ですいませんがよろしくお願いします。


98/04/01(Wed) 21:24 Nakamura <nakamura@Japan.teradyne.COM>
GARMIN'ME(YOU)

こんばんは、おひさしぶりですGigoさん。仕事がいそがしく、ひさびさ
訪問したら、GARMIN'ME(YOU)が登録制になっていたとは。^^; おくればせ
ながら登録させて下さい。

私が製作したのは、2/05です。(結構古い、三番目?)遅くなりましたが
レポートします。バージョンはV0.11で動かしました。GPSはGPS II+です。
ソフトはNavin You。使用上まったく問題はありませんでした。熊本から
北九州のドライブでも問題なし。ただし、最近は使っているAKIAのT616S
が車の振動でハングする。(どうも、振動でボディが変形して基板と何かの
部品が接触不良を起こしているらしい。)という問題のため、最近車で
使っていません。(なさけない、でも最近のユーセージが高いので、まだ
修理に出していません。)そんなわけで、あまりレポートするネタは
ありません。

わたしも、n2iのデータロガー化を目指し、4MのSRAM二個買ったり、秋月で
LCDモジュール買ったりと計画はしてるんですけど、仕事と、もう一つの
趣味(グライダー)で忙しく作る暇がありません。(前に誤指摘うけた
とおり、SRAM使うには問題あると思いますが、H8の練習になると思って)

ちなみに私が買ったLCDモジュールは、16文字2行のSC1602BSLB(バック
ライト付)¥1,500と20文字4行のSC2004C(バックライト付)¥2,900
です。SC1602BSLBの方がAKI-H8ボードの大きさに近いですね。

はやく、暇見つけて作りたいですが、梅雨までグライダーの整備が一杯で
出来るかどうかわかりません。

そんなとこで、シリアルいただければうれしいです。これからも宜しく。

98/03/30(Mon) 07:38 gigo <gigo@os.rim.or.jp>
TEKRAM IRMate220

TEKRAMの外付け型IrDAアダプタIRMateにはシリアル接続(210)とIrDAポートに繋ぐ物(220)があります。210の方は以前にレポートしていますが今回は220の方を購入してみました。フリップフラップで3,800円。210に比べてさらに一段とシンプルでバッファ用の08とSIR2と書かれた受信用のIC、ちょっと分かりにくいですが受光用のPINフォトダイオード、そしてなんと赤外LEDというという組み合わせです。後は動作状態を示す緑色LED。あれっと思ってみてみると210で動作インジケータだと思っていたのも赤外LEDですね。ということはこのシリーズの送信側は赤外LED? とすると210のいかにもIrDA送受光チップでございという形の物は受信専用もしくは送信部を使っていない??
そうと知っていればH8用のIrDA送信部を赤外LEDで作るのになんのためらいも無かったのに..

[前月(98/03)]|[バックナンバー一覧]|[バックナンバー詳細インデックス]|[掲示板]|[掲示板書き込み]|[Bulletin board]|[Home]