XD530(DS300)
DC210が手元に無かったのがいけなかったのか、富士ゼロックスXD530ディジタル
カメラを買ってしまいました。これは富士ゼロックスの親会社、富士フィルムの
DS300のOEMです。型番から誤解されますがDS330のOEMではありません。
もはや130万画素もそう珍しくない上に後継機DS330が出たため、この巨大で無骨、
液晶ファインダーが無く、ホワイトバランスも自動ではないというこのシリーズ
のカメラは人気が無いらしくかなり入手しやすくなっているようです。とは言え
フルマニュアル可能、無圧縮可能と、そしてメガピクセルなのに撮影間隔一秒と
いうスペックは他の追従を許しません。SCSIユニットも買ったので秒4.5コマで
連続12コマまでというちょっとしたモータードライブ並みの速写性も備えていま
す。
これは学生時代、秒5コマのモータードライブ(貧乏学生だったので借り物)に
慣れていた私にはとても魅力的です。なんに使うのだろうと疑問に思う人も多い
かと思いますが、もっとも威力があるのは人の表情です。ただし、コマとコマの
間にベストの表情があったなんてことも少なからずあります。銀塩でも一眼レフ
だとどうしてもラグのため一発必中とはいかないのでモードラに頼ることが多く
なります。デジカメのラグはもっと多くて忍耐心の涵養には良いのですが..
まぁ、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる的なところもありますが人間の反射速度の
上を行くわけですからやはりモードラにはモードラしか撮れない世界があります。
誰にでも必要なものでは無いとは思いますが。
後は車中からの撮影です。車を止めてとる覚悟があっても交通の邪魔にならず、
思った通りのアングルになる場所って意外に難しいのですよね。
で、おっと思ったときにちょっと減速して貰って連続してバシャバシャやりた
い訳です。連写の必要はありませんが、ひとこま10秒もかかってはベストアング
ルなんて望めません。これはDS300なら連写ユニットなしでもできるかなと思いま
すが。
一こま辺りの単価が安いデジタルカメラの方が気楽にバシャバシャ(実際には
ピッ、ピッ、ピッ)撮れるのでこういう用途には向いています。
秋葉原
今週は夏期休暇ということで、久々に秋葉に行ってきました。久々と言っても一ヶ月
ぶりですが。まずは書泉へ。私は年に300-400冊は本を買って読む活字中毒なんですが
車通勤になり帰路に入りやすい大き目の本屋が無いため最近はここで買い溜めしてま
す。文庫の類は棚に並んだときに買っておかないとたちまち売り切れ、なかなか再刊
されないので困ることも多いのですが、そこはそれ、遠出したときに土地の本屋さん
で探すという楽しみも作ってくれます。
NSのMIOが載っていて、100MHz対応でSocket7で安いM/Bがあったら買おうと思って
いたのですが、そんなものはありませんでした。PentiumII対応のものはほとんどW83
977かSMCですし、Socket7でNSを使っているのはIntel製らしく100MHz対応などしてい
ません。結局、PCがらみのものはほとんど買わずに帰宅しました。
ASUS P2L97 で shsmod over115k に成功しました.
成功したマシンは今手元にないので,レポートは
帰宅後にでも書かせていただきます.成功したのが
嬉しかったのと,不可解な現象に遭遇したので
少しだけ書かせて頂きます.
P2L97 は P2Bと同じくWinbond のチップだった
様です.不可解な現象とは,MS Windows 98に
アップグレードして ACPI 用のドライバを無理矢理
入れた後(P2L97のBIOSはACPI対応バージョンに
差し換えてあるが,黙っているとACPI 用のドライバ
は入らない)shsmod を実行した時に Port1(disable)
と表示されるようになってしまった事です.でも,
正しくover115kになっているようです(Zyxel
のOmni-TA128:最高480kbps を使用しています).
本州最東端付近へ行ってきました。地図イメージはnyp2txt->txt2trkでNavin'youのデータをGarminのtrk形式に変換し、Kashmir NEXT V4.65で国土地理院発行の数値地図(標高)250mメッシュ上に表示したものです。
深夜、裏磐梯、桧原湖目指して東北道を北上。写真は西吾妻スカイバレーの頂上付近から桧原湖を眺めたものです。明け始める頃、高度もあるということで空気はキンと冷たく、赤く染まりはじめた雲と反対側の空の深い藍が美しくなかなかのものでした。写真ではずっと明るく写ってしまってちよっと残念です。DC210がモードセレクトのダイヤルがバカになってモード切換えが出来ないという馬鹿らしいような純機械的故障で修理中のため今回はDC20のみです。
帰るのがもったいなくなったので「今泉」経由で再び東北道に乗り、菅生へ向かう。ここで折り返せばちょうど5,000kmになるはず..だったんですが、そうだ、とどヶ崎に行ってみようと思い、さらに北へ。
途中、そうだ、こういう地名もあったなぁと思いながら遠野を通る。話の数の割に遠野は狭いと聞いていたので猫の額ほどの広さかと思っていましたが記憶のある地名が尽きるまででも結構広く認識を新たにしました。遠野物語を読んだのは学生時代の事で帰宅してから探したんですが本は見つかりませんでした。さらに吉里吉里駅の横を通過し、太平洋へ。
とど岬へ行く道は集落の中を走っておりとっつきはどれが本道だかよくわかりません。途中、工事中だったりして何度かターン。かなり先で岬への分岐に入ると終点には小さな港があり一般車進入禁止のバリケードの脇に灯台に行ける遊歩道の入り口がありました。行きたかったんですが片道1時間半かかると書いてあります。往復だと3時間。昔はガイドブックで二時間半の道を一時間強で突破することも珍しくなかったとは言え、今はアップダウンがあったら短縮は無理。靴もアクセルを踏むには良くても歩くには向かないものなので無理はできません。疲労、復路の距離を考えて断念しました。
ここにはかってこの地区を全滅させたという二度の津波の水位を示す柱が立っていて、その高さははるか上に見上げるほど。津波の恐ろしさがひしひしと伝わってきます。
手前の姉吉キャンプ場で本州最東端のキャンプ場という看板を見かけていたので写真を撮りに戻ると一般車はここまでという古びた標識を発見。真新しいキャンプ場の標識に目が行って反対側のこ の標識を見落としたようです。この先にバリケードがあったところを見ると私のように見落として通過してしまう人が多いのでしょう。
ここから宮古へ向かう道はすこし広めで集落も多く、宮古からの方が楽そう。そのまま盛岡へ向かい東北道を南下したんですが、さすがに元気いっぱいとは行かずPAで仮眠して21:30帰宅。今回は一人で宿泊もせずPAで仮眠を取っただけだったので、私の額にレカロのロゴをつけても良さそうなくらい、体がレカロのバケットシートの形になってしまいました。距離計は5,555kmになっていました。1,400kmほど走った計算です。翌日、丁度一ヶ月目に5,000km点検に出しました。1,000km点検ですかと聞かれたのは言うまでもありません。
RE: PC87307/PC87308
>いろいろ検討した結果, Baud Base を 921600 にするということにしました.
>これだと, 通常の 115200 以下の速度での互換性が確保でき,
Windows95/98用も同じなんです。シリアルマウスドライバーは1200bpsにするのでは
無くいきなりDivisorに既定値を書いてると見てるのですが...
RE: PC87307/PC87308
> LinuxなどFreeUnix系のシリアルマウスドライバーはどうかな?
今のところ無条件で High Speed Mode にしています.
> SMCだ115K以下だとディバイザ変わらないのでこの問題出ないん
> ですがWinBondもNSも出るよね。
そうです. これをどう解決しようかと悩んでいました.
いろいろ検討した結果, Baud Base を 921600 にするということにしました.
これだと, 通常の 115200 以下の速度での互換性が確保でき,
setserial /dev/cua0 spd_cust divisor 4 --> 230400
setserial /dev/cua0 spd_cust divisor 2 --> 460800
setserial /dev/cua0 spd_cust divisor 1 --> 921600
で115200を超える速度も出せるようになるはずです.
terminal software の使い方が良くわからないので確認は
できていないのですが.
linux 用の alpha patch は
http://home.highway.ne.jp/ytake/shsmode/
にあります.
NS PC87308 でのみ動作を確認しています.
RE: PC87307/PC87308
>そうであれば Windows95/98 版も楽に実装できそうですね.
確かに。
ところで、英語の掲示板の方にシリアルマウスがある方のポートはlowにしないと
という話が書き込まれてますがLinuxなどFreeUnix系のシリアルマウスドライバー
はどうかな? SMCだ115K以下だとディバイザ変わらないのでこの問題出ないんです
がWinBondもNSも出るよね。
RE: PC87307/PC87308
八ヶ岳山麓は雨が降っています. ひどく寒いです.
ストーブつけています.
shsmode の Linux patch は, ほぼ完成しました.
今晩中に alpha 版を出せそうです.
開発途中で気付いたんですけど, Legacy Baudrate Genarator の
register を触っても, fallback しません. PC87308 でしか試していない
んですけど, もしかしたら Spec Sheet 通りになっていないんじゃないで
しょうか? なんとなく気持ち悪いですけど...
そうであれば Windows95/98 版も楽に実装できそうですね.
RE:NS PC87307/PC87308
さすが竹内君。実はNS対応は鶴さんに頼まれていたので、後は鶴さんにcameのLinux
版を書いてもらえば...^-^;
実は竹内君の977にも1.625プリスケーラーあるみたいですよという指摘が無ければ
WinBond版も作られなかったでしょう。
NSの場合、従来のレジスタを叩くと互換モードに戻ってしまうのでWindows95/98系
はドライバー側を拡張レジスタの方を使うように直さないといけません。
それでもDOSの通信ソフトを使われると元の木阿弥です。
LinuxやNTならそういう心配は無いんですけどね。
そのうち、そのNSの載ったMB貸してね>竹内君
RE:DC25のケーブル
レベルコンバターの類は何も入っていません。普通のステレオプラグ付きオーディオ
ケーブルを50cmくらいに切断してRS232Cコネクタに繋げば十分です。
DC25は固体差で57,600以上は純正のケーブルでも安定しないものがあるそうです。
御参考まで。
30年以上前だったでしょうか、父の知人がブラジルへ移住するというので、横浜港
まで見送りに行くのに付いていき船に向かってテープを投げた事を覚えています。
NS PC87307/PC87308
Natinal Semiconductor の Super I/O PC87307/PC87308での
over 115.2kbps 動作を確認しました.
環境は Linux で, serial.c を変更しました.
変更した部分は2ヶ所で,
1. Extended UART mode にする.
outb ( 0x07, 0x02e ); /* 0x2e は Configuration の Address 指定 port */
outb ( 0x06, 0x02f ); /* 0x2f は Congifuration の Data port */
/* 0x06 は UART1の Logical Device Number */
outb ( 0xf0, 0x02e );
outb ( inb( 0x02f ) | 0x80, 0x2f ); /* Bank Select Enable */
serial_outp ( info, UART_LCR, 0xe0 ); /* Bank 2 を指定 */
serial_outp ( info, 0x04, 0x10 ); /* Prescaler を 1.625にする */
serial_outp ( info, 0x02, 0x41 ); /* Extended Mode を有効にする */
serial_outp ( info, UART_FCR, fcr ); /* Bank 0 にもどす */
2. Baud Generator の設定
serial_outp ( info, UART_LCR, 0xe0 ); /* Bank 2 を指定 */
serial_outp ( info, UART_DLL, quot & 0xff ); /* LS of divisor */
serial_outp ( info, UART_DLM, quot >> 8 ); /* MS of divisor */
serial_outp ( info, UART_FCR, fcr ); /* Bank 0 にもどす */
最新の shsmode も取り込んだ Linux / FreeBSD の patch を作ってみます.
あと, FIFO の段数を 32 にできるようなので試してみようかと思います.
DC25のケーブル
始めまして GIgo さん
チョット 古い掲示板を 拝見しておりましたら DC25の ケーブルの話が ありました。
実は 私 本年 はじめ 日本に 旅行した再 大阪の 日本橋で DC25を見かけ
て比較的 安価で 購入したのですが DOS−V用と 指定したものの帰って来て
開いてみたら MAC用の ケーブルが 入っていました。使用する事が出来ず
困っておりました、
写真では 9ピンRS232 端子 2、3、5番への 接続になっているようです
が レベルコンバターの様な 回路は 無いでしょうか 出来れば 詳しい情報を
ご提供 頂ければ 幸いです。
当方 25年以上 当地 ブラジルに 滞在しており 関係する 日系人団体
の 紹介の ホームページに 使いたいと 考えておりましたが
宜しく お願いいたします。ブラジル ヴィトリア市 在住 押切 守一
RE^3:速度が出ない(TT
:こちらのリザルトは
:DTE RATE.............230400bps
:と返ってきます。
以降のTAに関する疑問はTAメーカーに聞くのが筋だと思いますが。
それとオーバーランを起こしているのはどちら側? PCならP5/90だってこの程度の速度
には楽々付いてくるはずです。妙なTSRを入れていたり、無法なドライバーを使ってい
たりすれば別ですが。あと、3倍と書いてあるということは115,200bpsでもゼロでは無
いのですね。この程度の速度でオーバーランが起こるというのはもともとどこかに問題
があったように思えます。
RE^2:速度が出ない(TT
autoexecの記述は有効なようです
shsmod V1.5
Winbond W83977 at 03f0h detected
WinBond Patch driver detected
Port1(03f8h) Serial Speed Mode: High
Port2(02f8h) Serial Speed Mode: High
となっていますので...
でもって通信速度ですが、ATコマンドは当然真っ先に試しました
こちらのリザルトは
DTE RATE.............230400bps
と返ってきます。
速度を調べる方法ですが...これは私の書き方のミスですね^^;
徹夜明けで文章がたがたでしたm(__)m
単に、接続インジケータにおいて64.000bps接続中、としかでない
ものですから、128k接続の場合128.000と出るのか、出ないとすれ
ば実際の速度を調べる方法はないものか...と思った次第です。
モデムのログを取っては見たものの、かなり長いので(1セッション
50行くらいありそう)ここに書き込んでいいものかどうか...
ともかく抜粋すると
07-24-1998 17:05:16.09 - 230400,N,8,1
07-24-1998 17:05:16.09 - モデムの初期化中です。
...(この間特にエラーとか無し)
....
でもって
07-24-1998 17:05:18.51 - 受信 :CONNECT 64000
07-24-1998 17:05:18.51 - 変換した応答 : 接続
07-24-1998 17:05:18.51 - 64000bps で接続を確立しました。
と、64000bpsでしかつながってないようです(でもTAのインジケータ
は2Bともふさがってるし、発着信もできない)
さらに、DTE速度を115200に設定したときに比べてシリアルオーバラン
エラーが3倍近く出てるようです。
おそらくはこれが速度が出ない問題だとは思うのですが...
これはもうハードウェアの問題なのでしょうか(TT
RE:速度が出ない(TT
まず、その状態でSHSMOD checkをダブルクリックします。
モードがLowになってませんか。Lowのままだと1/8速になります。
そうであれば、DOS Windowから"SHSMOD B H"とタイプしてHighになるか確認した後、
再度テストしてください。
それで問題が無くなれば、AUTOEXEC.BATをチェックしてSHSMOD B Hの行が有効になっ
ているか、実際に実行されるか確認してください。メニューを使っている人は特に要
注意です。
なまじ自動化するとかえって質問が増えるかと危惧してたんですが..うーん..
DTE速度を調べる方法ですが、ほとんどのモデムもしくはTAで"AT\S"を送れば答えて
くれるはずです。そうでないものはマニュアルを調べてみてください。前にも何度も
書いた覚えが..掲示板のバックナンバーと英語のドキュメントにありますね。
なお、私の場合、英語版は単に翻訳したものではなく、ある程度補い合うように書か
れています。単に英語で返事を書いたものは日本語版に収録されないだけとも言う。
下のその後
230400接続の場合、平均27kbps(2B)
115200に戻すと...平均90bps^^;;;;;;;
何か内部で速度の指示が取り違えられてるんでしょうか^^;;
230400設定すると38400になってるとか^^;;
実際にポート速度がどの速度になってるか調べるツールとか
はご存じないでしょうか??
速度が出ない(TT
1.5、早速落として試してみました。
確かに効果はあるようで、これまではモデムCOMポート間速度を230400にすると
モデムを認識してくれない、状態だったのが、曲がりなりににも接続してくれ
るようにありました。
問題はSubjectにあるように速度が出ないことで、ISPの問題かと思い、ルータ
接続で(MN128SOHO)同じサイトから同じファイルを落としてみたところ130kbpsを
マークしていました(WS_FTP)
システムデバイスのCOMポートプロパティも色々いじってみましたが基本的に変化
ないようです。
もう少し試行錯誤してみますがご報告までに。
AT互換機、マザー Atrend ATC6220(Winbond83977搭載)
NTT-TE東京 MN128SOHO/DSUのDTE接続においてテスト
Win95(OSR2.5) IE4.0無し
あらら^^;;
古い板のまま残ってたようです、キャッシュに^^;;
早速DLして試してみます^^;;
977版ゼヒとも!!
昨晩、シリアル加速を何とかならないものかとGooで Winbond 230400^^;;で
検索し、ここがHitしました。
こちらの使っているマザーはAtrendのATC6220BXです。
マニュアルにはWinbond83977搭載と記述があります。
掲示板に書いてあった977版、ゼヒとも使ってみたいのですが...
よろしくお願いします。
Sincerely.
Viceroy
PS.
27日より長期間家を空けるのでそれ以降の場合レポートが遅れる可能性があり
ます。
それでは困る場合はまたのチャンスを見てまたお願いしたいと思います^^;
SHSMOD V1.5正式版
SHS15.ZIP 26,705byte.
Windows98 対応。
ダブルクリックでインスートル可。
WinBond 83977A/AF/TF/ATF対応。
報告用のBBSを作りました。
over115K 報告掲示板
SHS for WinBond W83977TF
ASUS P2Bに使われているWinBond W83977 chipで230,400/460,800/921,600bps
を出せる目処がつきました。α版ですがほしい人はメールください。
#また希望者0でこのままお蔵入りかな?
over115Kのアイコンが欲しい
SHSMODは相変わらずDOSプログラムですが、V1.4から自力でパッチが当てられ、
自力でAUTOEXECが変更できるようになったので、
check over115K
install over115K
uninstall over115K
というショートカットを用意しておけばダブルクリックするだけとまるでWindows
アプリケーションであるかのように簡単に使うことができます。そうなるとこの
ショートカット用のアイコンがMS DOSのままというのがいまいちです。作ってく
ださる奇特な方は居ませんか?
RE^2:Bootable CDについて
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
>それだけです。
やっぱりそうですか。
FireportのBIOSもBootable CD正式対応してくれたようなんですが。
となると、ライタソフト(WIN CDR 3.1)の設定かな?
もうちょっとがんばってみることにします。
shsmod使用レポート
FIC PA-2011(おそらく PCB1.1)で使用できましたので
報告しときます。(Win95上の DOS窓で実行)
SMCHSMOD の判定は
>Smchsmod V1.2b
>SMC37C669 at 03f0h
>Port1(O3f8h) Serial Speed Mode: Low
>Port2(O2f8h) Serial Speed Mode: Low
OSは Windows95J OSR2.1/98beta3/NT4.0WS(SP3) です
これで、Main-Machine の 98 に挿している RSA-98III/S(IODATA)
を使わなくても Aterm55DSU の MP が使用できます(^^/
shsmod V1.5 beta1
Windows95/98 用の新バージョンです。と言っても以前、テスターを募集したときに
誰も手を挙げなかったのでそのままお蔵になっていたβ0とほとんど変わっていませ
ん。私は自分では95/98で使っていないのでα版レベルに近いと思ってください。
shs15b1.zip 25,210bytes.
では、レポートよろしく。
RE:Bootable CD について
> 書き込むのはこのISOイメージファイルのみでよいのでしょうか?
それだけです。
Bootable CD について
しばらく前にうまくいかなかったということでレポートしたのですが、いろいろやってるうちにちょっと訳が分からなくなってきたので、
質問させていただきます。
FDよりブート可能なISOイメージファイルをmkbootcdで作成し、ベリファイもして問題ないことは確認したのですが、最終的にCDに
書き込むのはこのISOイメージファイルのみでよいのでしょうか?
すごく初歩的な質問な気もしますが、教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
がんばってまたトライしてみます。
っどーしてもわからなかったらまたメールさせていただきます。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
RE:AKI−H8のCプログラムについて
port A,Bを使っていますが、このポートはデフォルトではITUの入出力端子に
割り当てられています。機能の重ならないポートに代えるか重複している機能
を禁止するかしてください。
他にもちよっと気になるところがありますが、それは宿題ですね。精進して
ください。
RE:AKI−H8のCプログラムについて
しょうがないですね。ソースをメールしてください。まさか入出力の切換えを忘れて
いるだけなんてことはないですよね?
AKI−H8のCプログラムについて
はじめまして。
AKI−H8のCプログラムでわからないことがあるのでかかせていただきました。
ポートA−0から1(ハイ)を入力したとき
ポートB−0から1を出力するプログラムをつくってみたのですがうまくうごきません。
できれば回答をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
NSのMIOを使ったMB
その昔、NSのwebにいくつかのMIOが115,200bps以上出ると書いてあったのですが
データシートが無くそれっきりになっていました。
先日、NSが改心して詳細なデータシートを置くようになったと鶴さんから教えて
貰い見てみたところ簡単にできそうなのですが肝心のPC87307,97307の載ったMBが
手元にありません。87306とか87338とかならあるのですがこれらにはこの機能が無
いようです。
どなたか余らしていませんか?
7月のおでかけ
6月が東だったので7月は西ということで行きは道志-山中湖-川口湖-御坂峠-甲府-韮崎-清里-佐久-上田-更埴-白馬-糸魚川-小松-白山-白川郷-庄川、帰りはR147,R41,R256,R151,R152,東名と走って来ました。
まだE-DB8の慣らしが完全に終わっていないこともあり距離は先月よりさらに短めです。難路として記憶していたR148,R152がトンネルと橋を多用した走りやすい平凡な道になっていてびっくり。
行きは小雨が降っていたのですがまたも「晴れ男確率異常現象(?)」が起こり目的地では見事な晴天に恵まれました。「行いが良いから」などと後で触るための木を探さなければいけないような事を口走ったりしましたが、本当は単に前線の向こう側を目的地に選択していただけのことです。帰りの東名は強烈に降っていました。
このイメージはnyp2txt->txt2trkでNavin'youのデータをGarminのtrk形式に変換し、Kashmir NEXT V4.65で国土地理院発行の数値地図(標高)250mメッシュ上に表示したものです。
Bootable MO
私は、Adaptec 2940UW+Olympus MOS331E でNT Workstation 4.0をBootしてました。
bootableMO
はじめましてMOと申します。
質問ですが、bootableMOは作れるのでしょうか?
私の環境
OS WINNT4WS(SP3)/WIN98 Dualboot
Gw2k G6-266(LXマザー)
SCSI Tekram DC-390U(BIOS2.02)
MO 富士通パーソナルズ SMB-640NF
RE:AKI-H8について教えて下さい
n2iのV1.02で秋月MBのLCDを使っています。(n2i102h8.zip)
参考にしてください。
AKI-H8について教えて下さい
はじめまして。
初心者の為 つまらない事かと思いますが どーしても 分からない事があるので 誰か 教えて下さい。
AKI-H8マザーボードにLCD(20文字×4行)を接続して AD変換器より 電圧を入力して その値を LCDに表示する ということをCコンパイラを使用して やりたいのですが
サンプルプログラムの ”ADLCD”を使用したところ うまく作動しません。
説明書をいろいろ見たところ LCDの接続番地が違うということまでは分かったのですが そこから先どーすればいいのかが全く分かりません。
(プログラムをどう変えたらいいのか)
どなたか ご存知であれば 教えてください。
よろしくお願いします。
Re: OSC交換
>ダイアルアップでモデム指定するのとハイパーターミナルでCOMポートを指定するのと
>で何が違うのか分かりませんが、
ハイパーターミナルでは、ATコマンドの応答くらいしか試されていないのですよね?
ファイル転送などしてみれば、エラー続出・・・だったのではないかな、という
気がします。
Re:RE:シリアルカードのOSC交換について
Gigoさん今晩は。
先日はコメントありがとうございました。
OSCが怪しいとのご指摘でしたので、仕事ついでに秋葉原で新品のOSCを購入してまいりました。
ハイパーターミナルでの、指定したDTE速度によってモデムが反応しない件についての改善のつもりでしたが、
結果的には全問題が一挙にクリアーされてしまいました。 すなわちOSC交換によってダイアルアップも問題なく
出来るようになってしまいました。 ログ情報により230.4kbpsで繋がっていることも確認できました。
なんとお礼を申し上げてよいのやら・・・。
ダイアルアップでモデム指定するのとハイパーターミナルでCOMポートを指定するのとで何が違うのか分かりませんが、
結果オーライということで喜んでいる次第です。
総部品代¥3kで高速シリアルカードが手に入ったことになります。
本ホームページにOSCの交換でUPできるとの記述が無ければSMCチップを持たない私にとっては暗い未来が待っていたことでしょう。
あがとうございました。
TYAN S1563DでSMC37C665IRを認識しました。
タイトルのとおり、SMC37C665IRを TYAN S1563D(Tomcat 3)で認識しました。
RE:シリアルカードのOSC交換について
ちょっと思い当たりません。うちにはZyXELとKowell、2種類のOSC分周切換えタイプの
カードがありますがどちらも問題なかったと思います。ちょっと怪しいのはOSCが正確に
2倍かということなのですかソフトによって動作が違うというのがなんとも不可解です。
Kouwellはx10のOSCを使っていて、10分周するか、5分周するかで切り替えていたと思い
ます。なんでしたら確認用にお貸ししましょうか?
納車されました
ほぼ9年乗ったHonda E-EF9からE-DB8に乗り換えました。
3台目の本田車です。土曜日に納車されて、日曜日に1,000km点検を済ませただけなのでまだ本領発揮とはいかないのですが、それでもこのE-DB8のポテンシャルの高さははっきり分かります。
東名、3号、中央環状、5号と回って帰宅した時など、ピンポイントでトレースできるためか道幅が広く感じられ、コーナーはクロソイドであるかのように意識せずにパスでき、まるで東名を走るかのように首都高速を走れて驚きました。事実、GPSに記録された最高速度と平均速度がほとんど変わらないデータは加減速を必要としない直線とクロソイドのみを走ったと考えなくては説明出来ないでしょう。ともかく次元の違う物凄く優秀なシャーシです。疲れず、安全に、早く、しかも無駄な加減速が無いので燃料も食わないのですから言う事ありません。
シャーシだけが早いという話は聞いたことが無いので慣らしが終わってエンジンも本領を発揮できるようになったら私がE-EF9で必死の形相で秘術を尽くしても免許取得後1ヶ月の走り屋予備軍がお気楽に運転するこのE-DB8に追いつけないかも..
ちなみにE-EF9も古いとは言え、CivicのSiR2、1tonそこそこの車体に160馬力のVTECエンジンを載せているのですから本気で走れば、そうそう追いつかれる車ではありません。
なお、E-EF9の方は一月ほどで廃車になる運命です。ご希望があればちゃんと移転手続きを取ることを条件に自動車税+アルファくらいの価格でお譲りします。ただし横浜近辺の方に限ります。
写真は恒例のリフトアップと、オプションの時計の位置にちょうど収まったGarmin GPSII+です。