PC-9801BXのシリアルポートのとろさをカバーするために、I-O DATA製「98セカンドバス TYPE II 対応 シングルポート高速RS-232C拡張ベースボード RSA-98III/S」を購入しました。(広島での実売価格は9,000円前後でしょう。コンピュタウンで9,000円、ヤマダ電機広島店で9,600円、ソフマップ広島店で8,200円でした(97年12月))
セットアップ手順
FreeBSD(98)2.2.1R-RELEASEはPnPに対応していないので、RSA-98IIIを非PnPモードに設定します。ボード上のSW1-1をOFFにします。(詳しくはRSA-98IIIの取扱説明書を確認して下さい) SW1の設定が終わったら、RSA-98IIIをPC98のCバスに挿します。(もちろん、モデムも接続しておいて下さい) | |||||||||||||||||||
RSA-98IIIのINT(IRQ)とI/Oポートアドレスを設定します。 「RSA-98IIIシリーズサポートソフト」フロッピーディスクの中の\dos\rsasetupを使用します。(詳しくはRSA-98IIIの取扱説明書を確認して下さい) 私はINT 41(IRQ 10)、I/Oポートアドレス 50e0で設定しました。
<参考> INT/IRQ対応表
| |||||||||||||||||||
松本 吉弘@九州大学さんのFreeBSD活用のページから、RSA-98IIIパッチ(FreeBSD(98)2.2.1R-RELEASE用)(97/07/03)を取得します。 | |||||||||||||||||||
取得したpatch(sio.rsa98.221.diff.gz)を/sys/pc98に移動し解凍します。# mv ./sio.rsa98.221.diff.gz /sys/pc98 | |||||||||||||||||||
PC98用のカーネルソースにpatchを充てます。# patch < sio.rsa98.221.diff | |||||||||||||||||||
カーネル再構築のために、コンフィギュレーションファイルの編集を行います。 (Cバスに挿したRSA-98III/SをCOM2(sio1)として使用する(認識させる)ための設定を行い、UNIXシステムの再構築を行うわけですね)
詳しくは、「FreeBSD(98)徹底入門」等の書籍や、FreeBSD添付のハンドブック等を参考にして下さい。(ここでは簡単に説明します) (1) 現在使用しているカーネル(ここではGENERIC98)のコンフィギュレーションファイルを新しい名前(ここではRINGO)でコピーします。参考に、私が現在(97/12/25現在)使っているカーネルのコンフィギュレーションファイル(RINGO)を載せておきます。(RSA-98III/S対応の他にも、色々いぢってますが・・・)
| |||||||||||||||||||
カーネルの再構築を行います。(1) configの実行 | |||||||||||||||||||
マシンのリブートを行います。 | |||||||||||||||||||
カーネルが正しく再構築されていれば、起動時に以下のようなメッセージが表示されます。(起動後、dmesgコマンドで確認することもできます) 〜省略〜 sio0 at 0x30-0x33 irq 4 on isa sio0: type 8251 (internal) sio1 at 0x50e8-0x50ef irq 10 on isa sio1: type 16550A (IO DATA : RSA-98 III/S)〜省略〜 | |||||||||||||||||||
COM1(cuaa1)が使えるか、cu等を使って調べてみましょう。
# cu -l cuaa1 -s 57600OKです。:-) |