TurboLinux 3.0J - マルチOSのススメ


もともと複数OSが考慮されているので、他のドライブを隠す必要は特にありません。
逆に隠さないほうが、自動マウントなどをインストール中に設定できるので便利です。
インストール途中で TurboLinux の fdisk で、パーティションタイプ 0x82 と 0x83 の2つのパーティション確保が必要です。
0x82がスワップ用パーティションで、0x83が本体のパーティションです。


(おまけ)
Linuxは拡張パーティションにインストールすることも可能です。
あらかじめ DOS で拡張パーティションを確保し、swap用と通常用のドライブをDOS領域として作成しておきます。
Linuxのインストール時の fdisk で、パーティションIDだけを 0x82 と 0x83 に変更すると楽にできます。
拡張パーティションにスワップとルート、/home を作成すれば、1領域だけで済み、パーティション領域を無駄にしません。
但し、この場合はLILOをMBRにインストールするか、FDにインストールするかのいずれかになってしまいます。
MBRにインストールした場合は、当然のことながら、MBMが利用できなくなってしまいます。
ルートと/homeを分けている場合は、ルートだけは基本領域にインストールし、スワップと/homeを拡張領域に入れるようにすれば、 3領域使わずに、2領域だけで済み、MBMとの併用も可能になります。


MBMから拡張領域起動ができることが判明しました。
拡張領域に Linux Swap,root,homeなどすべて混ぜることができます。
Linuxにインストール時に、LILOをいったんFDにインストールしてください。
インストール完了後に、FDからLinux起動して、 /etc/lilo.conf を書き換えます。
先頭行に、

/boot=/dev/fd0

とあるとおもうので、そこを

/boot=/dev/hda2

という風に書き換えてください。ここで、hda2 というのは、拡張領域が存在する場所になります。
IDEなら hda1〜hda4、SCSIなら sda1〜sda4 あたりでしょう。
(もちろん、2台目だったら hdb だったり sdb だったりしますが。)
( Linux がインストールされているのはIDEなら hda5やhda6といった数値になっているはずです。)

編集が終わったらコマンドラインから、

# lilo

とやってliloを書き込みます。
これで、MBMで拡張領域を選択したときに lilo が実行されるようになります。

ちなみに編集した結果はこんな感じ

boot=/dev/hda1
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
default=linux
image=/boot/vmlinuz
	label=linux
	root=/dev/hda8
	initrd=/boot/initrd
	read-only
これだと、IDE#0をすべて拡張領域として確保し、TurboLinuxは拡張領域の中の4番目のパーティションに入っています。
LILOのインストール先は拡張領域の先頭エリアにしているので、MBMから拡張領域を選ぶとLILOに制御が移ります。


戻る


このページに関するお問い合わせは、下記アドレスへ。
E-mail: anb@y7.net
Copyright (C) 1998 M.Okamura 7N1ANB