連珠ルール

last updated: 1997/12/24

[目次]

戻る 

[基本ルール]

打ちはじめ

勝敗について

禁手について

さらに詳しいルールについて

このページの最初に戻る 

[四について]

四の並び

  1. +●●●●+
  2. ○●●●+●+
  3. ○●●●●+
このページの最初に戻る 

[三について]

三の並び

  1. +●●●++
  2. +●●+●+

三にならない特殊な並び

このページの最初に戻る 

[禁手]

禁手について

実際の盤での禁手にならない形の例

(★の位置は一見して、三x三禁になるようで三x三禁にはならない)
     +++++++++++++++ ●:黒 ○:白
     +++●+++++++++●+
     ○+●★●+○+++++●++ ★:黒
     +++●++++++●++++
     ++++++++++★++++
     ++++++++++●++++
     ++++++++●++++++
     +++++●+++++++++
     ++++++++○++++++
     +++○+++++++++++
     ++++++++●+++●++
     +●+★●++++●+++++
     +++●++++++★++++
     +++●+++++●+++++
     ++++++++++++○++

判断に迷う石の並びの例

このページの最初に戻る 

[基本24珠型]

 打ちはじめを3手目まで次のように規定したときにできる珠型を基本珠型と呼んでいる。
  1. 黒1手目は天元(盤の中央)から打ち始める
  2. 白2手目は黒1手目に隣接する位置に打つ
  3. 黒3手目は天元から一間飛びの範囲内とする
白2は黒1に対して斜めの位置と横の位置に打つ2通りある。前者は間接打ち、後者は直接打ちと呼ばれている。
(●:黒 ○:白) 
+++++++        +++++++
+++++++        +++++++
++++○++        +++○+++
+++●+++        +++●+++
+++++++        +++++++
+++++++        +++++++


 間接打ち           直接打ち
 黒3までで対称、鏡像となるものをまとめると26種類となり、このうち先手の有利なものを指して24基本珠型と呼んでいる。これらの基本珠型については定石が研究されており、先手必勝となる珠型もあるようである。

 先手後手の有利不利をなくすために、これらの珠型を指定して打ち始めたりするルールもある

 24基本珠型にはそれぞれ次のような命名がされている。 「彗星」と「遊星」は黒が不利な珠型なので除外されている。
24基本珠型(★:黒1 ○:白2 ●:黒3)
間接1号
「長星」
間接2号
「峡月」
間接3号
「恒星」
間接4号
「水月」
間接5号
「流星」
間接6号
「雲月」
+++++
+++●+
++○++
+★+++
+++++
+++++
+++++
++○●+
+★+++
+++++
+++++
+++++
++○++
+★+●+
+++++
+++++
++○++
+★+++
+++●+
+++++
+++++
++○++
+★+++
+++++
+++●+
+++++
++○++
+★●++
+++++
+++++
間接7号
「浦月」
間接8号
「嵐月」
間接9号
「銀月」
間接10号
「明星」
間接11号
「斜月」
間接12号
「名月」
+++++
++○++
+★+++
++●++
+++++
+++++
++○++
+★+++
+++++
++●++
+++++
+++○+
++★++
++●++
+++++
+++++
+++○+
++★++
+++++
++●++
+++++
+++○+
++★++
+●+++
+++++
+++++
+++○+
++★++
+++++
+●+++
 
直接1号
「寒星」
直接2号
「渓月」
直接3号
「疎星」
直接4号
「花月」
直接5号
「残月」
直接6号
「雨月」
+++++
++●++
++○++
++★++
+++++
+++++
+++●+
++○++
++★++
+++++
+++++
+++●+
+○+++
+★+++
+++++
+++++
+++++
+○●++
+★+++
+++++
+++++
+++++
+○+●+
+★+++
+++++
+++++
++○++
++★●+
+++++
+++++
直接7号
「金星」
直接8号
「松月」
直接9号
「丘月」
直接10号
「新月」
直接11号
「瑞星」
直接12号
「山月」
+++++
+○+++
+★+●+
+++++
+++++
+++++
++○++
++★++
++●++
+++++
+++++
++○++
++★++
+++●+
+++++
+++++
+○+++
+★+++
+++●+
+++++
+++++
++○++
++★++
+++++
++●++
+++++
++○++
++★++
+++++
+++●+
 
彗星
遊星
+++++
+++○+
++★++
+++++
●++++
+++++
++○++
++★++
+++++
++++●
このページの最初に戻る 


[その他]

手の放棄が可能

 連珠では手の放棄が必要となるのは全ての盤面が一ヶ所を残して埋まってしまい、その一ヶ所が禁手になっている場合である。

3手先まで読むと禁手にならない場合がある

+++++++++
++●++++++
++○●●○○++
+++●*●+++
++○○●++++
+++●★●+++
++○+++○++
+++++++++
 上の局面で★に置くとこれまでの説明では「三三禁」となる。しかし実際には*の位置には石を置くことができない(「三三禁」だから)ために、五になる見込みはない。一般にはこのような★の位置は「三三禁」ではないとされている。

「珠型交替打ち」、「3珠交替打ち」および「珠型交替5珠2ヵ所打ち」

 先手後手の有利不利をなくすために、最初の数手に関して特別なルールが設けられている。 このページの最初に戻る 

 ここに記した連珠のルールは文献"連珠 五目並べ 必勝法","図解 早わかり連珠","五目競争公式ガイド"などを参考にToMoが独自にまとめたものです。
(C)1997 ToMo
 間違い、不備な点などありましたらお知らせください。 


[1997/12/24]「珠型交替5珠2ヵ所打ち」の説明を追加
(田所さんのホームページから許可を得て引用。オリジナルは“『連珠』ルールブック,社団法人日本連珠社,1996” )
[1997/11/26] 活四→達四に訂正、三のルール上の定義を修正
(→田所さんから指摘していただきました)
[1997/02/11] 「珠型交替打ち」と「3珠交替打ち」の説明を追加
[1997/01/12] 初版


トップページへ戻る