迷入膵とは?本来の膵臓から解剖学的に異所性に存在し脈管の連絡も欠く膵組織を迷入膵abberrant pancreas、あるいは副膵accessory pancreasまたは異所性膵ectopic pancreasという。剖検例での頻度は1〜2%と報告されている。80%が胃幽門部、十二指腸、丈夫空腸に存在し、稀に回腸、腸間膜、胆道系、肝臓、脾臓、Meckel憩室、虫垂などにも見られる。大きさは0.2〜4.0cmと報告されており、多くは単発である。通常粘膜下組織内に上皮で覆われた結節状腫瘤として触れる。組織学的には正常膵組織と全く同じ構造を持ち腸管内に膵管が開口しているものやLangerhans島を欠くもの、腺房細胞を欠くもの、導管組織を欠く物などさまざまである。 [臨床症状] 多くは無症状に経過するものと思われるが、正常膵に起こる全ての病変が迷入膵にも起こりうるとされている。膵管系が腸管と交通していない場合には膵管拡張や嚢胞形成も起こる。急性膵炎や慢性膵炎を呈し疼痛を伴うこともある。稀には迷入膵から発生する異所性膵癌の報告例もある。またinsulinomaやZollinger-Ellison症候群の一部が迷入膵によるものとされている。出血や壊死をひき起こすこともあり、また腸管内に突出したりMeckel憩室内に存在する迷入膵が腸重責を起こすこともある。 [診断] 術前の正確な診断はきわめて困難である。消化管造影や内視鏡検査で粘膜下腫瘍と診断され、術中迅速診断や術後の組織診で迷入膵と確診がつく場合が多い。また開腹時の精査で初めて発見されることも多い。 [治療] 病的な迷入膵は切除が望ましいが経過観察も可能である。切除するにしても迷入膵の大部分は良性であるため過大な外科侵襲は避けるべきである。組織学的に悪性腫瘍の診断がつけば通常の癌の手術に準じた手術が必要となる。 |