雑記


2004-12-18 (Sat)

まるで図ったかのよーに, メモリー管理の内側: 動的アロケーションの選択肢とトレードオフ、そして実装 (IBM developerWorks) って記事が載ったりして。 (その続き)
システムコール brkってのは, K&Rでも出てたよーな気がするけど, OS/2での C言語では 別の名前の関数だったよーに思うだよ。 どんなだったかは忘れたけど。エヘヘ。

んで, Javaとか使ってるとそーゆー話は関係ない … かのよーに思うけど, 実際は 複雑になってくるとスレッド・プールとか用意したりして, 結局リソースを自ら管理しながら, でもって, 排他制御とか始まっちゃったりする。 (システムの規模が大きく複雑になったりして)リソースをこま切れにして使うとき, 結局, いつか辿ってきた道をまた辿ることになるのかも。 そんな訳で, いつかは ちゃんとしたブツを実装してみたいと思うココロよ。

てゆーか, HDDつかファイルシステムはどーなってんだろ。 HDDレコーダー見てると, すごくムダッぽい動きしてんだけど。(ごくたまにだけど)暴走して, 録画内容飛んじゃたりするし。(T-T)
… と, とーとつに泣き言モードに入ってみるテスト。


2004-12-10 (Fri)

> Firefox の入れ替えも必要になるんかいなたいむらぐさんとこより。

σ(^^) のトコでは, 今までの Firefox 1.0と同時起動できたです。 でも, ローカライズのページ では, 今のトコ 日本語化のブツがないから, メニューから設定画面から全部英語だけど。 つか, 0.9のとき日本語化して使ってたけど, 使用してる途中で変更した訳で, 肝心の設定は終わった後だったりする。 んでもって, 1.0に移行したときもディレクトリを移しただけなので, まったく日本語化の必要がなかったりなんかして。

新しい Firefox 1.0ってゆーのは, 別の意味で欲しかったりするだよ。 今使ってるバージョンって, bookmarksに Webページを追加すると, 何だかやたら bookmarks-###.htmlってファイルを生成してて, ブラウザーの動きも鈍くなってしまうくらいだお。 この問題がもし直ってるのなら直ぐにでも変更するんだけど。

ちなみに, バージョンアップのときの σ(^^) の手順てゆーのは …

  1. 導入後, ちょっと起動する。と, ユーザープロファイルのディレクトリが作成される。
  2. そのひとつ上のディレクトリにある, pluginreg.dat, profiles.ini をどこかに退避する
  3. 移行元の profiles.ini を上書きする
  4. Profilesディレクトリに, 移行元のアレを移動する (XXXXXXXX.default みたいなブツ)
  5. あとは, pluginsディレクトリとか, libc-0.5.1とか, 準備するだけ

2004-12-09 (Thu)

うーん, 大失敗。 (T-T)
Thunderbird 1.0 導入して, Thunderbird 0.9のブツを移行しよーと思ったんだけど, ジツは 0.9は日本語化してたのだった。 そのまま, 0.9のブツの Profilesディレクトリの中(と, profiles.iniみたいな 3つのファイル)だけを 1.0に持ってきて実行しても, 真っ白けになってるだけで 何にもできない。

そもそも, 0.9のローカライズで追加したのはこの 2つ。

たぶん, 0.9は日本語化されてて 1.0では対応していないから表示できないのカナ, ってことで, (対応を間違えて) 0.9のソレらを削除してしまったのら。 「拡張」を削除すれば無効になるネ, とか思った訳にょ。 「拡張」のパネルにも, 再起動すると無効化されるよ, みたいなこと出てたし。

先に英語モードに移してから削除するのがホントだったのかも。 今思えばそーなんだけど, 現在は 1.0同様, 真っ白の画面が出るだけで, 何も操作できないアルヨ。
てことで, Locale-Switcher (か何か)の情報のありかを調べて何とかする。 それとも, ちまちま移行を行う。 はたまた, コマンドラインから「拡張」を導入する方法を探す。 … そんな厳しく限られた手段しか残ってなかったりする, のかな。

prefs.js の中のコレを削除すると元に戻っただよ。エヘヘ。
   user_pref("general.useragent.locale", "ja-JP")


2004-12-05 (Sun)

> Digitalmars の奴がありますのぉ。 … はやまさんトコより。

名前から察するに, 同じものれすね。 GCの手法については, Javaでの「世代別のソレ」を調べてたときにひと通り分かったつもりだったけど, 今見てもさっぱし分かんない。あははのは。
でも, GCを必要とするほどの C言語のプログラムって, そんなに作ることないのかも。> σ(^^)

> ええやん、別に 2,3 人、どついたところで

島田紳助って, 機嫌が悪いときにしょっちゅう人を殴ってたのでしょーか? そーでないなら, 思わず殴りたくなるほどの態度を被害者(?) がしてたってことで, ソレは単に, ワナに落ちたって感じもしなくもなかったり (目的は何なのかさっぱり分からないけど)。


2004-12-04 (Sat)

DEL *.ZIP@A.Y.DAYOさんトコより。

σ(^^) はかなり注意してるけど, でもときどき (やってはいけないトコで) erase . とかやってしまったり … そんな操作でも復旧できるよーにと, CVSをアレしよーと思うんだけど …

> そういう事態が想定される言語だって事ですかねぇ、そもそも

や, そんなアレじゃなくて, 低レベルの呼び出しを元に高レベルのものを実装する例がいくつも出てるです。 read()/write() を使って, fread()/fwrite() とか fgetchar() だとかを実装したり。 そんな中に malloc()/free() も載ってたよーな気が ・・・

C言語は, どちらかとゆーと低級言語かも, とか思ってるです。アセンブリ言語に次ぐ, ってくらい。 ポインターは, だから正しく使えば GCより強力かも。

GCはググればすぐ見つかるし, とか思って URL控えてなくて, ちょっち探し回ったけどよーやく発見。 紹介しているページは他にもあるかもだけど, 例えばここ → 情報科学実験II資料, 一般教養としてのGarbage Collection
Boehm GC ってゆーのがソレなんだけど, いつか試してみたいとか思ってて, それっきりだったりして。(T-T)


2004-12-03 (Fri)

はやまさんトコ経由で, 発言小町: 夜の携帯メールは迷惑??

「夜中のメールは迷惑だ」派も, 「そんなの関係ないよ」派も, 感情的になってる人がずいぶんいるよーな感じ。 コレ読んでて思い出したのが, なにかのセンセの話と, 込み合った電車のこと。

電子メールがソレなりに流行りだしたころ, (文学に関することだと思うけど)なにかのセンセが, E-Mailとは電子郵便なのだから, きちんと「拝啓」で始めなきゃいけない, と, 門下生か誰かに言ったとか言わないとか。 手紙や葉書よりも早く到着することが多く(つかソレより遅くなることは普通ありえないんだけど), 手軽にやりとりできたりすることがメリットなのに, そのセンセの知り合いは苦労したのだとか(センセに対し文句も言いづらいし)。

んで, 込み合った電車の話。コレは実際に見てた訳だけど。
車内, てゆーか入り口付近で, 子供連れの女性客が立っていて, 赤ん坊をあやしてたりしてただよ。 さて電車が駅に到着したとき, どっと乗客がなだれ込んで, その際にその女性客「押さないで下さい。子供がいるんですからー」とかヒステリックに叫んでたり。
それ聞いたとき違和感があって, でもソレはなだれ込んできた乗客も同じだったよーで, そのうちの一人「だったらこんなトコじゃなく奥に行け」みたいな。

被害を被っているのは分かるし (動物だったら, 見境なく攻撃してたトコかも), それに, もっと空いている電車あるいは別の交通手段, そんな方法を取ることもできなかったんだと思うだよ。 でもソレならば, すし詰めにならない場所に移動しておくべきで, 「押すな, コレ以上乗るな」とか主張したところで, 乗り込んできた客にとっては受け入れられるものじゃない。
寝らんない, 夜中は迷惑だ, ってのもコレに似ている気がする。

知り合いに, 夜中にメールしないで欲しいって人が居たら, まずその前にメールの仕組みを教えるカナ。 遅延することも知らず「大至急」だとか, 会議を行いますってメールが会議が始まった後で到着したりだとか, To: と Cc: の使い方が変な人 (数人に同時に送るとき, 代表者が To: で他全員が Cc:だと思ってる人も居たし) だとか, いろんな人が居るから。

その上で, どーしても仕方ない人には, それなりに時間を配慮するかも。 あくまでもローカルルールってことで。

メーラーだえもんさんへのお手紙 を読んでもらって, メールの配送ってことを理解してもらうのも大切かも。


2004-11-30 (Tue)

こんな時は、どーすりゃ良いのでしょうか、答えは3つ@A.Y.DAYOさん とこより。

噂によると, malloc()/free()を繰り返すとゴミが残ってしまう(取り残される)よーなブツもある(あった) らしく, そんな訳で, 頻繁に割り当て/開放するばーい, 一度確認するのがよいかも。 つか, そーゆーこと考え出すと, やっぱスクリプト言語とか Javaってよさげかも。

σ(^^) が C言語でアレするのなら, やっぱり (?brk みたいな名前の)低レベル関数を直接呼び出すか, ソレを使って新たに myMalloc みたいな名前の関数を作るか … てことになるカモ。 K&Rの本にそーゆーの載ってた記憶あるだよ。

そーいや, freeしなくてもよい GC付きのブツってゆーのを本か何かで見かけたことあるだよ。 まず, ソレらしきトコを調べておいて, 後でポイントしているかどーか調べる, みたいな, 一風変わった実装だったけど, それでも案外まともに動くそーで …
だとすると, GC付きの Malloc() に挑戦するのが先かもね, やっぱ。 んで, JVMのソレを調べてみると高機能のは複雑そうで, だからソレの実装に失敗したら, 普通の Mallocっぽいのを作成するかも。

Firefoxの拡張のこと, slashdot.jp にも話題が上がってただよ。 そこでは gestureもいくつか紹介されてたりする。てなことで, ひととおり使ってみて, 使い勝手のよいものにしてみよーかな, なんて思ってみたりして。


2004-11-27 (Sat)

ITmedia エンタープライズで, Firefoxの「拡張」の紹介があっただよ。

どれも知らないものばかり。Firefoxは普段使ってるけど, ソレなりに参考になったりして。
んで, σ(^^) が使ってる拡張は, とゆーと …

って, ほとんどゲームじゃん。

マウス・ジェスチャーでよく使うのは, new tab, close document, duplicate tabくらいかな。 new tabで, リンクの個所を通るよーな軌跡でアレすると, target属性に何か指定があっても「新しい tab」になるので, 結構頻繁に使ってたりするだよ。

で, close document 使うときは, 読んでいる途中で, ゆっくりと, でもジェスチャーが無効にならない程度には早く, そして, 読み終わるのが先か, マウスカーソルが端に行き着いてクローズしなければならないのが先か, そんな緊張の中で 文字を目で追いかけてたりする。 (← 何やってんの)


2004-11-26 (Fri)

はてなの住所登録の問題, 解決したっぽい → はてなへの住所登録の義務化撤回について

匿名で登録して迷惑行為をやらかし, すぐに別の登録を行って同じこと繰り返されたりしたら, やっぱイヤかもね。 そーゆーのを防ぎたいのも分かるけど, でも 今回のアレは, デメリットとか考えてないカモ, とか思っただよ。(後だしじゃんけんみたいなアレだけど)

住所を預かると, (ホントは)その管理が大変になるはず。 ずさんな管理しててデータが盗まれでもしたら, 最近のアレとしては, すぐに大きく書き立てられるし。 管理がずさんでなくても, そのサーバーが狙われる可能性も無くはないし。 ま, はてなでの, 無料での機能の提供と 有料のソレとのバランスからいって, 裏があってこーゆー騒動になった訳じゃないって前提だけどね。

アナウンスで, 「個人情報の管理体制を強化します」みたいなことは書いてあったんだけど, んじゃ, ホントに厳重に管理できるの? みたいなトコがあったりする。 例えると, 玄関を二重 三重にロックして, でも窓ガラスを割られて, 知らないうちに個人情報が流出 … このままだとそんな状況があって不思議じゃないって感じを受けただよ。 てゆーのも, tDiary とかを組み合わせたのはよいけど, 何だか実力が伴ってなさそーな気がしたから。

技術力がないカモ, と判断したのは, はてなのヘルプにあるリンクから。 「とほほ」ってゆートコを参考として紹介してるんだけど, そのサイトの内容って, あまり人に勧められるページじゃない。 Web関係のことでググってみると, このサイトは最初の方にあるんだけど, でもソレは, よい意味でのリンクじゃないよーに思うだよ。

「そのサイトを参考に, と書いてあるだけのことで」てのもあるのかもだけど, でもこーゆーのは, 案外 当たってるってゆーか比例してる感じだお。
ソレなりの金額の計算が必要な会談で, しょっちゅう計算を間違える相手, 「大丈夫かなぁ」と思って解散後, しばらくしてソレに関してのトラブル続出, だとか。


2004-11-22 (Mon)

本屋でカネを払う段になって財布に見慣れない札が交じっていることに気づき,大変おどろく。nii.nさんとこより。

σ(^^) のばーい, お金を払っておつりを待ってるとき, レジにマグネットで止められた見慣れないソレを見かけて, やっと気付いたです。 「コレって新札では?」
ま, 重ねて出したから気付きにくかったのもあるけど, もしソレが新聞紙とか厚紙のたぐいだったとしても気付いてなかったかも。あはは。 (←ぉぃ)

んで, 数日前にも新千円札が手に入ったんだけど, じっくり見てみると, 何だかコレって五百円札に似てるネ, みたいに思っただよ。 こんな色だったよね, 確か。


2004-10-26 (Tue)

以前, はやまさんに紹介してもらった, Rhinoの「Continuation」だけど, やっぱしちっとも分からずじまい。
あの, まぼろしの超古代言語 Lispにもソレがあって, なんでも継続 ってことで解説されてたりする。 … Jさんトコ 経由

なんてゆーか, 動きは分かるんだけど, んで, C言語での似たようなアレ -- longjmp/setjmpもその機能を必要として使ったことはあるんだけど, JavaScript (あるいは Java)での「Continuation」ってゆーのが, 使い道が分からなかったりなんかして。 C言語で使ったつっても, 実は一般的なアレじゃなくて, マルチタスク(?)にするために使った訳で, 結局(一般的には)どんなアルゴリズムで利用するのか, やっぱし分からない。ふみ。
コレに比べれば, クロージャ (closure)の方が まだ使い道があるカナって感じアルヨ。

継続の解説にある「トランポリン」てゆートコは, マルチタスク(?)で タスク(スレッド?)を準備するときに頻繁に使ってたから, そーゆー意味での「継続」は分かりやすいんだけどね。 そう, alloca() とか, 使用されたスタックのサイズを算出するだとか, そんなのはこのときに利用したことがあったのだった。

ま, でも, Rhinoの継続はオプション扱いだから, しばらくは放置カナ。


2004-10-22 (Fri)

Object Rexxがオープンソースになったって(↓)にも書いた訳だけど, あまりにマイナーでニュースにもならないと思ってただよ。 てことで, 記事のリンクを書き留めておこー。

Object REXXがオープンソースにはやまさんトコ 経由

念のため google: Rexx オープンソースでアレしてみると, 昔使ってたらしい人もちらほら。 そっか, やっぱ居たんだ。(← ぉぃ)

なんとなくリンク -- 百年の言語 --- The Hundred-Year Language


2004-10-16 (Sat)

★ Object REXX goes Open!OS2.jp より。
IBMって, Eclipse とかいろんなアレをオープンソースに提供してて, だけど ORexxが対象になるとは思わなかったあるよ。

んで, スクリプト言語としては少し古くさくて, 連想記憶(連想配列?)にしても, すでに他のスクリプト言語でも採用されてて, この言語特有のブツってのがなさそげな感じ。 ORexxとしてなら, 少しくらいは特徴があるのかもだけど, でも σ(^^) 自身 (Rexx使いを名乗っておきながら) ORexxのオブジェクト指向のトコについてはあまり知らなかったりするし … えへへ。
Classic Rexxでの, まだ他のスクリプト言語で採用されていないよーな機能つったら, 「BCDのよーなもの」くらいしかないかもね。

オープンソースになることで, 今後 ORexxは進化するかもだし, あるいはそれほど変わんないかも知れない。 演算子とかは, (個人的願望としては)C言語系のよーになって欲しくもあるけど, 混乱の元になっちゃうねぇ。
つっても, もともとマイナーな言語だから, ほとんど変化しない可能性が高かったりするかも。

OS/2にも, 「オープンソースになってくれれば」って意見がある訳だけど, もしそーなるとしたら, ORexxの今後の動きってのが指標になるのかも。 … 同じマイナーな存在として。


2004-10-14 (Thu)

クマが相次いで出没してるっぽい。クマに襲われた人は, そりゃ大変かもだけど, クマだってエサ探しに必死なんだよね。

4歳女児の顔にあざ…コンビニ盗み食いで店員発見 ってニュース … コンビニで盗み食いってのも(ホントは)悪いんだけど, 4歳の子供じゃ他に方法もないかもだし, このばーい食事を満足に与えなかったのが悪い訳で, 仕方ないと言えるかも。

だとしたら, クマはどーだろー。 冬眠に備えて木の実を蓄える(つーか脂肪としてだけど) 必要があって, そうしなければ冬を乗り切れないのに, (たぶん)ソレがない。 人を襲って食べてる訳じゃなく, 農作物に手を出そうとして人に出会ってしまっただけだよね。たぶん。

「霊長類」としては, クマに救援物資を空から送るとか, そんなことしてもよいよーな気がするだよ。 やっぱ, そっちのが自然にやさしいんでないかい?


2004-10-01 (Fri)

レンタルサーバー会社の安全性を認証する第三者機関を〜ACCS久保田理事 ってのがあっただよ。

コレは まるで, ACCSはレンタルサーバー会社に業務を委託してて, 実行犯とレンタルサーバー会社と, どちらに, より責任があるのか? みたいな感じに読めたりする。 んで, その(委託を請けた)サーバー会社がホントに信用できるのか 調査機関を設けるべき, みたいな。

でも, レンタルサーバー会社って, Webスペースの提供と, CGI/PHP/JSP/DB/SSL みたいな機能の提供 … やってることはそのくらいだよね。 レンタルサーバー会社の信頼性つったら, 普通は, 停止しにくい (停電対策とか, サーバーの負荷対策とか), 復旧までの時間が短いだとか, 速度が速いだとか, そんな感じだと思うだよ。
セキュリティーが問題になるとしたら, サーバーを共有してるばーいに, 他の利用者のトコ経由で侵入されたりしないか, そのサイトを経由してスパムやウイルスが発信されたりしないか, みたいなもの。

で, 「実行犯」と呼ばれる人が行った(とされる) のは, CGIの cgi-prog.cgi?path=dir&... てな部分を cgi-prog.cgi?path=../privatedata/&... みたいな感じで呼び出し, 内容を見た。 そしてソレを第三者に公開してしまった。そんな感じのもの (だったはず)。
どー考えても, 情報を公開したことが問題で, でも侵入とは呼べないものだよね。

迷走する教訓 (… 水無月ばけらのえび日記 より)
にはもう少し詳しい背景が書かれていて, さらにそこにある URLから調査報告書を読んでみると, まるで別のことのよーにも思えてしまう。 そこにあったのは『ACCSは, 情報の取り扱いに関する啓発活動を自ら行ってきているのに, 広く個人情報を収集・取得していて, でも セキュリティーに関する技術力が不足している (CGIの採用に不備がある)。 しかも, 必要と認められる以上の個人情報を入力させていた。』てこと。

ACCSの人はまた, こんなこともアレしてるみたい。自らを戒めてる? … よーにも思えないんだけど

自らの持っている情報の量と質を把握した上で、どこまでの管理体制を取るのかについてトップから一般社員までの意識を一致させておく必要がある。
ソフトウェアのライセンスをきちんと管理できないような企業に個人情報が管理できるわけがない

2004-09-29 (Wed)

(東芝の)HDDレコーダーがまたおかしくなっただよ。今度は「録画も再生もできません」なんてメッセージ。 コンテンツは 200近く入ってたはずなのに, 一覧を出してみると件数は 0。
再起動してみて, ソレで確認しても全く同じメッセージ。 コンテンツも存在しないことになってるからバックアップも取れない。うきー。 (T-T)

マニュアルの片隅には, ときどき HDDを初期化して下さい, みたいなことが書いてあったり。 でも, ソレってどーよ。 せっかくソレなりの大容量だっつーのに, 頻繁に『すべてバックアップ → HDD初期化 → リストア』なんてやってらんないじゃん。
同じ容量の HDDをネット経由か何かで接続して, 自動でソレやってくれるのなら構わないんだけどね。 だって, 10枚の DVDだとしても移動だけで丸一日くらい, DVD入れ替え時間を考えると 3日かそれ以上かかるよね。

他のメーカーの HDDレコーダーもこんな感じなんだろーか。 録画した内容の編集が可能あるいは便利なトコが, この機種のよいトコらしーんだけど, でも, 次に買うとしたら別メーカー選択するかも。 そーいや, 手作りってのもあるらしいにょ。ま, (機能としても)家電と同じ完成度は望めないかもだけど → 【特集】Linuxで作るHDDレコーダ


Rexx使いの織華
email: ori@drive.co.jp