これは文書の頭を入れる所ですが、開始タグと終了タグは省略できます。
文書の頭の内容は、以下の要素を順不同に並べたものです。
This contains the document head, but you can always omit both the start and end tags for HEAD. The contents of the document head is an unordered collection of the following elements:
<!ENTITY % head.content "TITLE & ISINDEX? & BASE?"> <!ENTITY % head.misc "SCRIPT|STYLE|META|LINK"> <!ELEMENT HEAD O O (%head.content) +(%head.misc)>
%head.misc 実体を使って、HEAD の範囲内で任意の位置に関連要素をいくつでも書き込めるようになっています。
以下の要素を、文書の頭の部分に入れることができます。
The %head.misc entity is used to allow the associated elements to occur multiple times at arbitrary positions within the HEAD.
The following elements can be part of the document head:
TITLE, SCRIPT,STYLEは容れ物なので、開始タグと終了タグが必要です。他の要素は容れ物ではないので、終了タグは出てきません。なお、この仕様に従うブラウザは、SCRIPT要素とSTYLE要素の内容については動作しないことに注意してください。
TITLE, SCRIPT and STYLE are containers and require both start and end tags. The other elements are not containers so that end tags are forbidden. Note that conforming browsers won't render the contents of SCRIPT and STYLE elements.
<!ELEMENT TITLE - - (#PCDATA)* -(%head.misc)>
全てのHTML3.2文書には文書のHEADに必ずTITLE要素が明示されていなければなりません。
これはW.W.W.ブラウザ等の窓見出しなどで表示される、説明的な標題を与えるものです。内容の型は、PCDATAを用います。
従って、強調された字に、また&や<といった特殊文字を避けるために、文字実体を使用することができます。
TITLE要素中でのタグの使用は許されません。
Every HTML 3.2 document must have exactly one TITLE element in the document's HEAD.
It provides an advisory title which can be displayed in a user agent's window caption etc.
The content model is PCDATA.
As a result, character entities can be used for accented characters and to escape special characters such as & and <. Markup is not permitted in the content of a TITLE element.
標題要素の例 Example TITLE element:
<TITLE>人口動態調査 A study of population dynamics</TITLE>
<!ELEMENT STYLE - - CDATA -- スタイル情報の置き場所 placeholder for style info --> <!ELEMENT SCRIPT - - CDATA -- スクリプトの置き場所 placeholder for script statements -->
これらは、将来の版のHTMLに、スタイルシートと訪問者側で動くプログラムを導入するための場所を確保しておくものです。ユーザエージェントはこれらの要素の内容を表示しないようにするべきです。
These are place holders for the introduction of style sheets and client-side scripts in future versions of HTML. User agents should hide the contents of these elements.
これらの要素は内容種別としてはCDATAで定義されます。従って、その中に入れられるのはSGML記号に限ります。全てのマークアップ記号や 区切りは、アプリケーションに無視され、データとして返されますが、すぐ後に文字[アルファベット]が続けられたETAGO ("</")区切りは例外です。ということは、要素の終了タグ(または入れ子にされた要素のそれ)が識別され、ETAGOが不正であればエラーが発生するわけです。
These elements are defined with CDATA as the content type. As a result they may contain only SGML characters. All markup characters or delimiters are ignored and passed as data to the application, except for
ETAGO ("</") delimiters followed immediately by a name character [a-zA-Z]. This means that the element's end-tag (or that of an element in which it is nested) is recognized, while an error occurs if the ETAGO is invalid.
<!ELEMENT ISINDEX - O EMPTY> <!ATTLIST ISINDEX prompt CDATA #IMPLIED -- prompt message -->
ISINDEX 要素は、質問一つを入力するために、ユーザエージェントが記入欄1行を用意するべきであるということを示します。入力するときの字数制限は一切ありません。
PROMPT 属性は、記入欄のprompt stringの指定に使用することができます。たとえば
The ISINDEX element indicates that the user agent should
provide a single line text input field for entering a query string.
There are no restrictions on the number of characters that can be
entered. The PROMPT attribute can be used to specify a
prompt string for the input field, e.g.
<ISINDEX PROMPT="Search Phrase">
ISINDEXの意味は今のところ、囲んでいる文書の基盤URLがHTTP URLである場合にだけきちんと決められています。典型的には、利用者が改行キイを押すと、この文書の基盤URLによって認識されるサーバに問い合わせ文字列が送られます。
例えば、入力された問い合わせ文字列が"ten green apples"であって、基盤 URL が
The semantics for ISINDEX are currently well defined
only when the base URL for the enclosing document is an HTTP URL.
Typically, when the user presses the enter (return) key, the query
string is sent to the server identified by the base URL for this
document. For example, if the query string entered is "ten green apples"
and the base URL is:
http://www.acme.com/
ですと、送られる文字列は次のようになります。
then the query generated is:
http://www.acme.com/?ten+green+apples"
空白記号が『 + 』記号に置き換えられ、通常のURL記号を回避する機構が働いていることに注意してください。
詳細についてはHTTP仕様書を参照のこと。
Note that space characters are mapped to "+" characters and that
normal URL character escaping mechanisms apply. For further details see
the HTTP specification.
注意 実際には、URLにおいて、問い合わせのために文字セットを指定するような現行の機構はないので、問い合わせ文字列はラテン1文字コードに限定されます。
Note in practice, the query string is resticted to Latin-1
as there is no current mechanism for the URL to specify a character
set for the query.
<!ELEMENT BASE - O EMPTY> <!ATTLIST BASE href %URL #REQUIRED >
BASE要素は、相対URLをURL仕様書等の規則を使って解釈する際の基盤URLを与えるものです。例えば
The BASE element gives the base URL for dereferencing
relative URLs, using the rules given by the URL specification, e.g.
<BASE href="http://www.acme.com/intro.html"> ... <IMG SRC="icons/logo.gif">
とすると、画像の位置は次のようになります。
The image is deferenced to
http://www.acme.com/icons/logo.gif
BASE要素を欠く場合には、その文書のURLが使用されるべきです。文書に伴っているHTTPヘッダによって基盤URLが上書きされるかもしれないため、これはその文書を求めるのに使われたURLと必ずしも同じものである必要はないことに注意してください。
In the absence of a BASE element the document URL should
be used. Note that this is not necessarily the same as the URL used to
request the document, as the base URL may be overridden by an HTTP
header accompanying the document.
<!ELEMENT META - O EMPTY -- 一般前置き情報 Generic Metainformation --> <!ATTLIST META http-equiv NAME #IMPLIED -- HTTP応答ヘッダ名 HTTP response header name -- name NAME #IMPLIED -- 前置き情報名 metainformation name -- content CDATA #REQUIRED -- 関連情報 associated information -- >
META要素を使って、著者・終了日付・キイワード一覧などのような文書の特性について述べる、名前と値の組み合わせを追加することができます。 NAME 属性は特性の名前を指定し、CONTENT 属性は特性の値を指定します。たとえば
The META element can be used to include name/value pairs
describing properties of the document, such as author, expiry date,
a list of key words etc. The NAME attribute specifies the
property name while the CONTENT attribute specifies the
property value, e.g.
<META NAME="Author" CONTENT="Dave Raggett">
HTTP-EQUIV 属性はNAME 属性の代わりに使用することができます。この属性は、超越書類転送作法(HTTP)によって文書を取ってくるときに、特に重要です。HTTP サーバは、 HTTP 応答において RFC 822 スタイルヘッダを造り出すために、 HTTP-EQUIV 属性によって指定された特性の名前を使うことができるのです。これはしかし、特定の HTTP ヘッダをセットすることができるということではありません。詳細については HTTP 仕様書を見てください。
The HTTP-EQUIV attribute can be used in place of the
NAME attribute and has a special significance when
documents are retrieved via the Hypertext Transfer Protocol (HTTP). HTTP
servers may use the property name specified by the HTTP-EQUIV attribute
to create an RFC 822 style header in the HTTP response. This can't be
used to set certain HTTP headers though, see the HTTP specification for
details.
<META HTTP-EQUIV="Expires" CONTENT="Tue, 20 Aug 1996 14:25:27 GMT">
とすると、HTTPヘッダは次のようになるはずです:
will result in the HTTP header:
Expires: Tue, 20 Aug 1996 14:25:27 GMT
これは、関係している文書の新しいコピーをいつ取って来るか決めるために、キャッシュで使用することができます。
This can be used by caches to determine when to fetch a fresh copy
of the associated document.
LINK は他の文書と素材との関係を定義するための、メディアから独立した方法を与えるものです。
LINK は非常に早い時期からHTMLに取り入れられていました。とはいうものの、これを利用するブラウザは、ごく少数にとどまっています(ほとんどが依然としてLINK 要素を無視する)。
LINK provides a media independent method for defining relationships with other documents and resources. LINK has been part of HTML since the very early days, although few browsers as yet take advantage of it (most still ignore LINK elements).
LINK 要素の基本的な使用法は
LINK elements can be used in principle:
<!ELEMENT LINK - O EMPTY> <!ATTLIST LINK href %URL #IMPLIED -- 連鎖した素材のURL 98.1.9URL for linked resource -- rel CDATA #IMPLIED -- 正順連鎖タイプ forward link types -- rev CDATA #IMPLIED -- 逆順連鎖タイプ reverse link types -- title CDATA #IMPLIED -- 助言的標題文字列 advisory title string -- >
提案された関係の値には次のようなものがあります。
Here are some proposed relationship values:
LINK要素の例
<LINK REL=Contents HREF=toc.html> <LINK REL=Previous HREF=doc31.html> <LINK REL=Next HREF=doc33.html> <LINK REL=Chapter REV=Contents HREF=chapter2.html>
HTML第3.2版仕様参考書
HTML 3.2 Reference Specification
魔術幻燈版日本語訳