つける薬   
不思議バージョン2 (心理学的アプローチ)    
(大工事中!!!)    


 完全に工事中ですが、“不思議バージョン2”では、“心理学的アプローチ”と題して、人間はいかに間違え易い動物なのか?について言及します。具体的には、「認知心理学」「マインドコントロール」「統計学的錯誤」など、出来る限り広範囲に、かつ、解かり易い事例に絞って、ご紹介していくつもりです。皆さんの気持ちの中にしっかりとこれが定着していれば、“新しい事、不思議な事、今までの自分の考えを覆してしまうような事”にも興味が沸き、そして「どのように対処すべきかを適切に判断しよう!」という心構えが自然と生まれてくるものと考えています。 OKさん、MO様の改心のキッカケにでもつながればいいのですが...。思えば、この“心理学的アプローチ”が、このホームページで一番最初に訪れて欲しい場所かも知れません。是非とも“間違え易い自分”に気付き、より良い解決策を模索してはいかがでしょうか?

 先日、あるテレビ番組での一幕です。あまり酷いので適切な引用にならないかもしれませんが、少なくとも傍らにいた私の友人はハマッていましたので一言。
 「食べ物の味」を科学するような番組でした。例によって、数人のゲストによる“目隠しでの食べ比べ”実験なのですが...、1.白、ピンク、青の三種類の色の違ったシチューが並べられた。 2.味、臭いは全く同じである。 3.被験者は目隠しをして、どれがおいしかったか?を述べる。 ...というものでした。 「これは、いったい何の実験なのでしょうか? “色ダケ”を違えた三種類のシチュー。なのに、その“色”が判別できないような“目隠し”????」 被験者は、当然「どれも同じ味に感じた。」と述べていましたが、驚いたことに番組での結論は「“見た目”が如何に味覚に影響を与えているか。(青いシチューは美味しく感じられない。)」ということでした。 
 あえて説明をするまでも無い滅茶苦茶な実験ですネ。 頭を抱えていると、更に私の友人は、「へ〜。ヤッパリそういうもんなんだね〜。」などと感心しているではありませんか! 友人は決して頭の悪い人間ではありません。むしろ私は「かなり良い方だ。」と評価していましたが、これはいったいどういうことなのか? 私は、「彼は文系なのであまり実験というものに慣れていなかった。または、彼にとっては特に重要な話題ではなかった。もしくは、既に結論を知っていたため、実験方法には関心が無かった。...のいずれか? または複合か? で、よって、深く考えること無しに思考を停止させ、ただ結論のみを鵜呑みにした。」...と考えますが、皆さんはどんな印象を持たれるのでしょうか? たいした事件でもありませんが、積み重なってくると怖いものを感じてしまいます。

 信州大学助教授の菊池先生の「不思議な現象を信じる人間の心理」を扱った最近の著作物は、本当に解かり易く、実に勉強になります。 中でも「確証バイアス」(仮説を正事例で確証しようという思考傾向)に関する部分は、“不思議バージョン2”としては、“まず記述しておかなければならない”でしょう。 「対人関係の認知や、知覚、記憶の面でも、基本的に確証バイアスと同じ傾向が幅広く見られる。」そうですから、“要注意!”ですね。 箇条書き程度の表現能力しかありませんので、是非ともリンクからご自分で検証なさってください。(購入しても決して損はしない良書ばかりです。) 議論、決断の前提として、“それ以前に理解しておかなければならない、人間の本質部分”という意味で、進化生物学、分子生物学、認知心理学などは、特に注目すべき分野なのではないでしょうか? 勿論、ビジネススクール的なトレーニングメニューは外せませんが、コム対からしてみれば、「ビジネス書の中には、一時代前の理論、主張が多すぎます。」 実験技術の最近の目覚しい進歩で、特に研究が進んでいる分野でもありますので、「ここらでチョッと、さらっておきたいところ。」でしょう。 スポーツ医学がこれだけ進んでいる中で、うさぎ跳びを信望するような事のないように!

ページ先頭へ




◆◇◆ 予備知識 ◆◇◆

ページ先頭へ

◆◇◆ 「見たんだから間違いない!」 (不正確な認知、認識) ◆◇◆

ページ先頭へ

◆◇◆ 「だって、そうじゃない?」 (実験方法の難しさ) ◆◇◆

ページ先頭へ

◆◇◆ 「奇跡としか考えられない!」 (推論の難しさ) ◆◇◆

ページ先頭へ

◆◇◆ 「私は正常だ!」 (感情や生理的な“不思議”) ◆◇◆

ページ先頭へ


 
※ 「人間だから錯誤は仕方ない。」と諦めていてはダメ!  
 人生に“無駄な時間”など無いはずです。  
 ...やってみましょう!  
“ Time ”  
BGM by Pink Floyd