depressionist

[prev|next|index]2003:13

[prev|next]20030324Mo

昨日の赤ワインが効いたわけではないと思うけど、少し朝寝をする。

今日から会社の近所で祭りがあるそうだ。 72年に一度だとか。 気の長い話だな。

今日も天声人語

第一段落目

米国の書店で『孫子』の英訳をよく見かけた。 古代中国の兵法の書だが、 軍事関係の棚はもちろん東洋思想の棚でしばしば見かけたような気がする。 そのように思想書としても読まれているのかと思ったものだが、 実戦に応用されることもあるらしい。

また論理が破綻している。

兵法の書が軍事関係の棚においてあったのだから、 「実践に応用されることもあるらしい」もないと思う。 東洋思想の棚にしかないものが今回の戦争に応用されたのならいざ知らず。

以降の論に不必要な情報を除くと、 「古代中国の兵法の書『孫子』には英訳があり、 米国の書店でもよく見かけた。 今回の戦争では実際に応用されたようだ。」 ということだろう。 ニュースにすべきは、 春秋戦国時代という大昔の兵法が現代の戦いに応用された、 ということなんではないか。 犬が人をかんでもニュースにならないように、 軍事関係の棚においてある本が実践に応用されてもニュースにはならないと思う。

第五段落目

孫子はいう。 最もまずい戦争は敵の城を攻めることだ、と。 犠牲者が格段に多くなるからだ。 バグダッド進軍を続ける米英軍はその最もまずい戦争に向かっている。 孫子はまた、敵の退路を断つな、とも。

なんか孫子が平和主義者のような引用の仕方だ。 例えば「 史記」の「孫子・呉越列伝」にこんなエピソードがある。

孫子はあるとき仕えていた呉の王・闔廬に、 女性たちでも練兵できるかと問われた。 そこで官女百八十人を二隊に分け、 二人の寵姫をそれぞれの隊長にした。 そして「右を向けと言ったら右を見、左を向けといったら左を見るように」と言って、 号令をかけた。 官女たちは笑ったりしてちっとも言うことを聞かなかった。 そこで孫子は官女たちが命令を聞かないのは隊長の責任であると言って、 全員の前で二人の寵姫を切り殺した。 改めて別の寵姫二人を隊長に選んで号令をかけると、 今度は一糸乱れず整然と命令にしたがった。

このように、 孫子はとても平和主義者とは思えない。

ちなみに孫子にある城攻めについての評価は以下のようなものだ。

城攻めは最後の手段とすること。 攻撃する武器など備えるのに三ヶ月、 防御するための土塁を築くのに更に三ヶ月必要になる。 辛抱が足らず準備しないで行うと自軍の三分の一を失ってしまう上に、 城を落とせないことさえある。

また推察するに「敵の退路を断つな」は、 簡単に言えば窮鼠猫を噛むというのが理由ではないだろうか。

自分の主張のために、有名な書物から文脈を無視して引用し、 その主旨を変えるようなことは慎むべきと思う。 筆者には権威に頼らずに自分の言葉で現代を切りだしてもらいたい。

[prev|next]20030325Tu

Web 日記をアップロードするために、 sitecopy をインストールすることにした。 なんか libint がないためにエラーになってしまう。 しかし libint をどこでダウンロードできるのかわからない。 仕方がないので NLS をオフにしてコンパイル。 ローカルの PC 間で試してみたらなかなか快適。

話は変わって。 XHTML を記述するのであれば、 標準の SGML モードより PSGML パッケージの方が便利だ、 という評判を以前読んだことがある。 でも使用する要素はほとんど p くらいしかないので、 標準ので充分だと思って使ってきた。

しかし今日ふと気になってインストールしてみることにした。 XHTML 1.1 の DTD は W3C のサイトからダウンロード。 圧縮されたアーカイブがあると、 紹介しているサイトに書いてあったのに見つけられなかった。 仕方がないので W3C のサイトにおいてある仕様書からコピーアンドペースト。 DTD にしたがって補完などをしてくれるので確かに便利。 しかし構文に色がつくように設定してもうまくいかない。

なんか色が付かないと寂しく感じる。 やっぱり構文の色分けはなくてはならないものなのだな。 今までただの笛や太鼓だと思っていたよ。

今月の初めに送った手紙の返事が届く。 開ける前に内容を想像して久々にドキドキしてしまった。 変な期待をしないようにと言い聞かせながら封筒を開いた。

[prev|next]20030326We

朝、病院へ。 次回は3週間後。

PSGML で構文に色が付かないので、 色々検索したり実験したり。 よくよくみたら色を設定する変数の名前が sgml-markup-faces だった。 最後の s を忘れている。 でもこの手の名前は最後に -alist をつけて欲しかった。 やられたよ。

駅前の駐車場に近づくと、 キンモクセイの香りがした。

[prev|next]20030327Th

今日の天声人語

第一段落

〈生きる身の (むご) くせつなき日々ありて街頭生活の夜の暗さよ〉。 90年代、東京・新宿で路上生活を送った富士森和行さんが詠んだ歌だ (『新宿ホームレスの歌』朝日新聞社)。 路上生活でつらいのは冬の朝の寒さだ。 このごろ寒さが少し緩んでほっとしている路上生活者も多いことだろう。

引用した歌が「夜の暗さよ」で締めてるのに、 「路上生活でつらいのは冬の朝の寒さだ」 と全然関係ない文で受けるのはどういうものか。 最初にインパクトのあるホームレスの歌を引用して、 読者の注意を引こうという気持ちは判らないではない。 しかしレトリックにおぼれてしまい効果がマイナスになっている。

引用されている歌には、 「(むご)い」 「せつない」「夜」「暗い」 などの厳しいイメージのある単語が繰り返されているのに、 「このごろの寒さが少し緩んでほっとしている(中略)だろう」と ほのぼのとした感想が書かれているのを見ると、 筆者の感性を疑ってしまいそうになる。 これではせっかく引用した歌がだいなしだ。

第二段落

政府の調査ではホームレスの数は全国で約2万5千人にのぼる。 この3年ほどの間にホームレスになった人が半数以上というから 不況の影響が大きいのだろう。 直前まで正社員だったという人も約4割を占める。 企業社会から締め出された結果であることがわかる。

数字が出てきて論理的に見えるけれどよく読むと曖昧。 「政府の調査では」とあるがいつの調査か。 「この3年ほどの間にホームレスになった人が半数以上」の半数以上の母数は何か。 つまり「全国のホームレス約2万5千人のうち、 ホームレス歴が 3 年未満の人を聞き取り調査し、その結果が約半数」なのか。 それとも「4 年前の調査結果が、今年の値の約半分」なのだろうか。 しかし調査を開始したのが 99 年度から。 今回の調査は 02 年度のものなので、4年前の調査の結果は存在しない。

最終段落

富士森さんはその人生をこう振り返った。 〈失意の日幾たびありて鰯雲遠く ( ) えらぬわが生涯よ〉

いくら不景気な世の中とはいえ、 なんでこの本はこんな暗い歌ばかりなのだろうか。 せっかく筆者の会社が出版している本なんだから、 もっと天声人語の読者が買って読みたくなるような紹介をしてはどうだろう。 というか今日の天声人語って書評欄の記事と何が違うんだろう。

[prev|next]20030328Fr

Word でクラス図を書こうと思いしばらく格闘した。 しかしどうにも面倒くさいので Rational ROSE を久しぶりに起動する。 せっかくライセンスを購入したのに誰も使っていない様子。 もったいのないことだ。 しかし ROSE は印刷機能がもっと充実していればいいのだけど。 クラスの数が増えて一枚に収まらなくなると、 クラスをページにまたがる部分でぶった切ってくれる。 確かに自動レイアウトは難しいと思う。 でも、だったらクラス図を書くときに手動でレイアウトできるように、 印刷ページの領域を表示するようにするだけでもかなり違うと思う。

今日の天声人語

第一段落目

世界には2種類の人間がいる。砂漠を知っている人間と知らない人間と。 そう言われることがある。 観光旅行で行ったことがあるという程度では「知っている」ことにならない。 砂漠の過酷さを身をもって知っているかどうか、である。

そして続く二段落目で「砂嵐の映像を見て、 砂漠の恐ろしさの一端を知らされたような気がする。」 ということは、 現地に出向くよりもテレビを見た方が過酷さを知ることができるということか。 あまり共感できない意見、である。

第二段落目

砂漠にあたる英語「デザート」は、砂とは関係なく、 そもそも人のいない地、 不毛の地のことだ。(中略) 誤算続きに見えるこの戦争の困難さを象徴しているかのようだ。

最初の文、どうしていつも話の内容とは関係のないことを書くのだろうか。 ちょっとした雑学を挿入するにしても、 もっとふさわしいものがないかどうか推敲してはどうだろう。 たとえばここに入れるのであれば、 砂嵐にまつわる話を入れた方が気が利いているだろう。 そうすれば最後の文が多少は生きてくるはずだ。

第三段落目

(前略)そしてバグダッドをめぐる攻防戦ではさらに 凄惨な事態がありうるだろう。

これまで困難な事態もしくは過酷な環境について述べてきたのに、 「凄惨」といわれても比較する内容が異なっているので説得力が弱い。 何に対してより凄惨なのか。

第5段落目

(前略) うららかな天気の中、 街を歩いていると、 砂漠の戦闘があまりにも遠く、 あまりにも不毛な戦いに思えてくる。

「砂漠の過酷さを身をもって知っているかどうか」と、 実体験の重要さについて書きはじめられたコラムを読み終えてみると、 この結論はあまりにも不毛な文章に思えてくる。

[prev|next]20030329Sa

昨日寝る前に飲んだ精神安定剤が効きすぎるほど効いて、 一日中ぼうっとしていた。 予定はすべて中止。

[prev|next]20030330Su

昨日に続いて一日中ぼうっとしている。 やりたいことは山ほどあるような気がするのに手がつかない。