広告の歴史観

 週刊アスキーの11/14日号にゼニアスポーツとかいうアウトドアの衣料品の広告が出ていた。なになに、ビデオジャーナリストの神田敏晶さんという人を出してきて《日本人民間初の宇宙旅行者として、また世界最小ユニットのデジタルジャーナリストとして、来年末の大気圏脱出を準備中》とか紹介している。ゼグラム社の2001年宇宙の旅に申し込んだらしい。
 「世界最小ユニット」と言っているのは、この人がやっている自称世界最小のインターネット放送局とかいうことだそうだが、JAROに訴えられないのかなあ。少なくともアメリカと神戸に事務所があるというのは、あんたどう考えても結構大きいでしょう。誇大広告ではなく誇小広告だからいいのかな。

 でもまあそれは良しとしよう。あんまりいうと揚げ足取りと文句言われる可能性もある。ところで昔流行ったらしい「ミニFM局」というのは普通2つも事務所持ってなかったよなあ。まてよ、この「世界最小ユニット」、もしマッチ箱大の世界最小のサーバーで放送を行っているとすれば、これは世界最小のインターネット放送局といってもいいかもしれない。本当にそうであれば文句を付けた私があほだ。でも世界最小のサーバー、余分なものは省かれているだろうけどサーバーのバックアップはきちんとできるのだろうか。一応商用だよねえ。バックアップはいるよねえ。
 はっ!神戸とアメリカに事務所があるということはそこにオフサイトバックアップのサーバーを置いているということかもしれない。たしかに、商用としては最低オフサイトバックアップの設備は必要だろう。だから事務所が2つあっても世界最小ユニットといえる。そういう意味だったのか。これは失礼しました。だとしたら教えていただきたいことがひとつ。海を越えたオンサイト/オフサイトの切替をどうやって制御しているのでしょうか。私もプロですからとても興味があります。

 さて、先ほどの紹介文の大きな問題点は「日本人民間人初の宇宙旅行者」というくだりである。ゼニス社の宇宙の旅レポートをインターネット放送局の目玉にするらしいが、同じことを昔TBSがやったのをわすれているのだろうか。言うまでもなくソ連のロケットに乗って日本人初の宇宙飛行士となった秋山さんのことである。宇宙からの第一声「これ本番ですか?」と帰ってからの言葉「結局テレビ番組だったのかな」は名言だと思うのですが。しかも民間人だけでなく、日本人全体で最初の宇宙旅行者ですよ。
 この自称ジャーナリストの神田敏晶さんはこのことを知らなかったはずである。この程度のことを知らないという不勉強な人間に何ができるか?これを問題にしたいのだ。行くなと言いません。放送するときはインターネットの帯域を浪費していると言われない程度にいいレポートを書いてほしいのです。そのためにはもう少し勉強してくださいね。
 ところでペプシコーラの抽選で宇宙旅行があたった人は結局いなかったのだろうか。ペプシミリンダラッキーキャップは結局当たりがなかったそうだ。30年前だが前科はある。それとも当たりはしたが辞退したのかな?

 ただし悪いのは神田さんではなく広告代理店かもしれない。広告の刹那性がその仕事に携わるものから時間の中で自分を見直すという感覚を奪っているのかもしれない。
 例えばサントリーがBOSSを出したとき。広告担当の偉い人は、意匠に顔をあしらったのは「おそらく缶コーヒーで初」と言ったそうだが、、、「うまいコーヒーには顔がある」のポッカを知らずに缶コーヒーの仕事をしているのだろうか。プロだろ!お前!

 広告を歴史的に眺めて、とてもとても感銘を受けたことがある。男女の性差をどう扱ってきたかということだ。
 最初は「私作る人、僕食べる人」と言って男女同権論者から叩かれた。
 すぐに「僕食べる人、私作る人」と言い換えた。
 10年以上経って、ひろみくんが「男の方が料理がうまい」友里恵さんが「単純な人でよかった」。絶妙である。文句をつけようとしても、ふっとそんな気を削がれてしまう。
 更に10年経って「私は彼の言いなり」「彼はママの言いなり」「でもマツモトキヨシ(これが男性名というのがポイントか)は私の言いなり」。
 差別意識を感じさせる表現を、うまく包んで相対化してきたところに、言葉狩りを乗り越えてしまった広告言語作成者の才覚を感じる。

広告ネタ、目次
ホーム