そろそろやめない?電子キャッシュ

 電子マネーという奴、私の頭の中ではとっくに「実用化できない技術」と判断されているのであるが、いまだにどうのこうのと考えている人がいるらしい。たしかに実用化されれば、期待できるロイヤリティは莫大だから「電子マネーやります」と手を挙げ続けることが必要だと判断するのは分かる。しかし手を挙げるのにも、もういい加減くたびれただろう。

 まず、日本語は電子マネーを考えるには不向きな言語であることを説明しておく。cashとmoneyとcurrencyを区別しないのだ。つまり手で触れる紙幣や硬貨と、決済手段として使われる当座預金や普通預金と、円やドルのような政府が流通力を与えている通貨の区別が曖昧模糊のまま電子マネーというものを取り扱わなければならない。

 もっともこのへんの区別は英語のネイティブスピーカーの間でも厳密に出来ているか疑問ではあるが。(e-cash社のサービスはインターネットを通したクレジットカードの使用である。これは厳密にはmoney。)

 電子マネーを文字通り決済手段ととると、既に実用化されていることが分かる。決裁手段のほとんどを占める銀行預金は帳簿上存在するものであり、帳簿は既に電子化されているからだ。銀行員のキー操作でマネーの額が簡単に上下するのは伊藤素子が証明したとおり。
 従って電子マネーをこれから作るものと考える以上、それは個人レベルが店頭で使う決裁手段と限定する必要がある。
 ところが、これCashの電子化に見えるがそうではない。少なくとも普通に使うCashを模したものにはなっていない。MONDEXという失敗作を除けばCashと財布の区別がないのだ。言ってみれば買い物をするとき、財布ごと渡して必要な額をとってもらうようなものである。目に見える硬貨でもこれは危険だ。ましてや電子データである。
 財布とその中身を分ければ電子財布から個人情報を抜き取られることもないであろうからセキュリティ向上にも役立つ(逆にPOS情報はもらえる)。無理に一体化する必要はどこにもない。でもついつい1枚のカードにするものと思いこんでしまうところが日本語が電子マネーを考えるに向いていないところの現れであろう。

 電子マネーを嘲笑するだけならこれで十分だろう。あと認証の問題とかハード故障に備えたバックアップの問題とか並べればよい。しかし私はもう飽きた。多少は明るい話もしよう。
 日本には携帯電話に電子マネー機能を付けようなどと考える人がいた。ただの偶然であるが、電子マネー実用化の一つの糸口を示している(偶然でなければPHSに電子マネー機能を持たせようと言ったはずだ)。これで何が出来るかというと認証の問題が解決するのだ。ただし実現するのは電子小切手としての電子マネーである。
 つまり、利用者は払おうとする額を携帯電話のキーで金額を打ち込み小切手発行機関に電話をかける(心配だったら電話の時にパスワードを打ち込むかい?)。発行機関は電子小切手キーを発行しそれを電話に戻す。電話機をレジに接続しキー情報をレジに渡す。レジは電子小切手発行期間にキーを問い合わせ、正当性を確認し小切手を受け取る。なお電子小切手のキーには3分程度のごく短い寿命を持たせ、その時間が経過すると無効となるようにしておくとよい。これはキー発行から支払いまでの間に機器が故障する、ひったくられる等の問題に備えてである。

 問題は小切手発行機関に自分がいつ、どこで、いくら使ったという情報が集まる可能性があることである。でもこれは小切手を使う場合、あまり気にされない。だから小切手を模したものと開き直ってしまおう。でも使用の度に電話代を使うのはもったいなさそうだし、結構時間がかかるという懸念はある。
 なおこの電子小切手は、商店にとっては小切手よりも決済懸念が少なく、利用者にとっては防犯上優れているという特長もある。
(商店が提供している以外の通信手段が携帯電話という形で存在するが故に、独立した2つの経路で流れる情報を突合して認証を実現することが出来るのだ。これはかなり画期的なことである。)

 さて、これを読んだ人のうちには「なぜこういうアイディアを自社に還元しないのだろうか」と疑問を感ずる人がいるかもしれない。答は簡単「私は会社でそういうことを考える係ではないから」だ。でも消極的という批判はあたらない。組織にはこの種の問題を考える専門の人がおり、彼らの領域を侵すことは組織人として許されないということだ。(私は結構真っ当な組織人。消極的ではない証拠にちゃんと「考える係にしてくれ」と要望は出したりもして筋は通している。)ただし領域を侵すことはしないが、他の分野でも自分の問題としてとらえて色々考えることはある。何か他の人に役立つことを思いつけばこーゆーところに書き散らかす。
 では何で自分で特許をとらないかというのは、この程度のことでロイヤリティを取ることが自分を含めて倫理的に許せないからである。ではなぜアイディアを書き散らかすか。それは公表すればそれで特許をとるのが難しくなるからである。周知の知識は特許の対象とならない。テトラポットはそれを記載した論文が出願の2日前に日本に到着したから日本ではロイヤリティなしである。もっとも発表場所がWebページだった場合の判例はないが異議申し立ての材料にはなるだろう。

 でもささやかな名誉は欲しいな、という気持ちは正直ある。せめて打ち上げ会には招待してくれ。95年10月にスイスに呼んでくれるとか(アペルトス発表のテレコム 95)。でもそれは仕方がない。悲しいのは発案者から切り離されたまま育てられた子どもが発育不全で死んでしまうことである。星新一がどこかで書いていた。アイディアの盗用は怖くない。考えついた人間以上に発展させられるはずがないからだ、と。逆に言うとアイディアも生みの親が育てるのが一番ということだ。

 でも贅沢な愚痴だなあ。ひょっとして文字も習えない、食うや食わずの最貧国の子どものうちに、世界を救える頭脳の持ち主がいるかもしれないことを考えると。ね。

コンピュータネタ、目次
ホーム