冷房の温度設定変更により暑くなりそうだが、それについては空調服で克服している。コンピュータネタ、目次へ
社内では単に受けているだけだが、そのうち買いたくなる人が出るかもしれない。
そのうち「空調服でやせる」なんて効果でも発見しますか。きっとバカ売れするぞ。それ以外の電力消費を減らす方法について適当に考慮中である。
仕事の分担上、必然的にパソコン関係になる。
何のことはない。パソコンのフタ閉めたらスタンバイになるように設定して、使ってないときはフタ閉めましょ、ということを考えた。最近のパソコンはバックライトがLEDになったので、単にモニターの電源を切るだけでは節電効果が薄いのだ。
ところがスタンバイにするとまずいことが一つある。LANが切れてしまうので、例えばエクスプローラーを再度立ち上げて、ネットワークドライブにアクセスに行かないと復帰後の動作が妙なのだ。
仕方ないかなと思っていたら、どうやらネットワークカードのプロパティで回避できるらしい。「ローカルエリア接続のプロパティ」で[構成]ボタンをクリックして表示されるウィンドウで「電源の管理」タブを選択「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする」のチェックを外す。これで離席時および使わないときにはフタを閉めてスタンバイモードに移行する。机の上に複数台のパソコンが乗っかっているときは1台除いてフタ閉めておけばそれなりの節電が期待できる。さて、いくらになるか計算・・・あっ、そんなもんね。まあいいか。
今年の夏定番の「ピーク時はバッテリーで駆動する」。手持ちのPCはソフトでサポートしてくれないので、手動でやらないといけない。でも、いったいどれくらい電池が持つんだろう。カタログスペックは信用できない。
稼動時間の測定法はJEITAが規定しているが、これがかなり甘いのだ。の平均らしい。
- ハードディスクに収めた320×240のMPEG1の動画ファイルを再生できる時間(音量ゼロ)
画面輝度20cd(普通は300cdくらいで使う。)
と- 画面輝度最低で、放置していたときに電源が切れるまでの時間。
ようするに「実際に作業しなければこれくらいもつよ」ということだ。
バッテリーの経年劣化もあるし、、、と自分で測定することを考えた。
そこでMS-Excelでマクロを書いた。というものだ。CPUの負荷は、まあコアの1つを占有する程度。GPUはあまり使わない。
- モンテカルロ法で円周率を計算する。
- 1億回繰り返すごとに、経過時間をシートに書き出し、ファイルをセーブする。
だいたい1分ごとにディスクアクセスにも行く。
これを充電100%からバッテリー駆動で回し、スタンバイに入ったところで、ワークブックを開いて何分がんばれたか測定。マージンを考えると、まあ1時間は間違いないってとこかな、という結論が出た。安心できるというのはいいことだ。なわけで、安心して(自信を持って)電力/ピーク電力削減策を作ることが出来た。問題は似たようなことを考えている人が多いだろうから、その人たちの顔を潰さないことである。
大丈夫みたいだ。結構僕はアテにされていた。安心とはいいことだ。