コード弾きから始めた場合の、大きな弊害

 うちのガキがバイオリンを弾いている左手を見て感心するところがある。
指板の上に指先が、ピタピタピタとジャストタイミングで、一切よどむことなく置かれるのだ。これに対して私は、これでも指のバタつきはないほうだが(ほとんどないといってもいい)、なんとなく動きが雑で、押さえる場所も弦やポジションが違うとつられて動いてしまい、指先が指板を叩くタイミングもどうしてもずれる。弾くより早く叩くのは全然いいのだが(ピッキングの前に指板を押さえないと音が出ない)、その早さがまちまちなのである。おそらく、左手だけで音が出せるとしたならばとんでもないリズム音痴となることだろう。(演奏にノイズが多いという問題には耳をふさぐとしても、だ。)

 これが私のどーしても治らない悪癖、たぶん最後のものである。
 よーく記憶を手繰ってみると
「最初にコードを覚えた」
のが悪かった。
 この場合、フレットハンドでコードフォームを形作り、それからピックハンドでジャカジャカストロークを始める。そしてコードフォームを形作るのは、ギターを始めてしばらくのうちはそこそこ時間がかかる。つまり
 2弦1フレット人差し指、中指を4弦2フレットに置いて・・・と一通り終わってからおもむろにストロークを始める。つまりフレットハンド側は「リズムに合わせて押さえる」なんて器用なことは全く意識せず動かしていたわけだ。リズムは100%ピックハンドでとる。コードから始めた人は誰もがこうなると思う。そういうわけでフレットを押さえて音高を決めるという動作と、弦をはじいて(リズムに合わせて)音を出すという動きが脳の中で完全に分離してしまったわけだ。
 鍵盤をやっていた人は多分こうはならない。コードから始めた人でも軌道修正は容易だろう。なにしろ鍵盤は叩くという、たった一つのアクションに合わせて音を出すのだ。この感覚がある人はすぐにフレットハンドでもリズムを取って演奏することができるようになるだろう。

 ギターでその感覚を持つためには、ハンマリングとプリングだけでリズムがヨレないように、の練習、とかいるだろうなあ、と思いながらも、完全に分離してしまった感覚はもはや直しようがない。さらに開放弦が入ったりするとお手上げである。タイミングよく指板を叩く、に合わせてタイミングよく指板から指を離す、が必要になるからね。しかも重心移動ではなくて手を完全に指板から離してしまうわけだ。(なので私は開放弦を絡めたトリッキーなフレーズ、なんてのが苦手である。指使いが難しくなっても開放弦を使わないほうがまだ楽である。)

 というわけでこれから始める皆さん、始めて間もない皆さん。ピックハンドを待たせることなくフレットハンドの位置を決めることができるよう、単音弾きからしっかりとやってフレットハンドのリズム感を鍛えましょう、です。コードジャカジャカは手軽で気持ちよく弾けるけど、こういう悪癖が付いてしまうから良い習慣が身に付くまでは避けましょう、ということです。ドレミをなめちゃいけない。
 うちのガキは鍵盤もやったし、バイオリン初めて最初の数年はひたすら指の形を整える、という練習をやってたからなあ。こういうのが「メソッドが確立している」ということだ。
(本人、交流範囲が広がって初めて知ったそうだが、多くの人はフレーズが難しくなったりすると音色が変わってしまうそうだ。ところが同じ門下の人はフレーズに引きずられることなく音色が安定している。そういう指導をしてもらってきた、ということだろう。)

音楽ネタ、目次
ホーム