難関Fランク大学の誕生

 大学入試で、自校のレベルを高く見せるための技、いわゆる偏差値操作、というのが行われているというのを聞いた。
 簡単なのは推薦枠をどどっと増やして大半の学生を入試前に確保し、残った枠を争わせること。首都圏だと上位国立大志願者が「滑り止め」として出願してくれるので、そこそこ偏差値が上がるらしい。併願を容易にする、なんて方法もあるそうな。

 そこで私は考えた。箸にも棒にもかからない、合格偏差値さえ測れない大学が、一気にトップ校の仲間入りをする方法だ。
 合格者の偏差値を測定する方法を推測するとこうなる。
 合格偏差値を算出するには、合格者とその偏差値というデータが必要だ。そのためには予備校や塾で所属(あるいは模試を受けた)受験生の偏差値を測り、記録し、実際に合格したかを追跡調査する必要があり、さらにはそこそこのサンプル数が必要になる。ここではじめて「この大学はどれくらいの偏差値であれば受かる」が出せる。

 さて、塾にも通わず、模試もうけず、の人が急に「大学行きたい」で進学を決意したとするとしましょう。その場合偏差値は測れません。記録がないからです。だから合格者の偏差値はわからず、つまりは大学としての偏差値がつかないという結果に陥りそうです。
 これを逆手に取って、開成や灘といったトップ校の人に頼んで、入学試験だけ受けてもらえばどうでしょう。「合格」という情報が予備校に行きますから、その大学の偏差値は跳ね上がるでしょうね。他にデータがないから。
 難関Fランク校の誕生です。
(Fランク校というのは、"F"reeで、つまり誰でもうかる大学という意味の蔑称。)

 でもそんなことをやると急に大学に行きたくなった生徒が来なくなります。だからやらないのでしょうね。

社会問題ネタ、目次
ホーム