伝統がないということ

 済美高校、さすがに甲子園の夏春連覇はならなかった。が、伝統がないというのはこういうことか、という貴重な示唆をいただくことができた。
 敗因はいくつかある。セカンドのエラーはあくまできっかけ、それにミスは仕方がない。敗因の一番目はサードコーチャー。無茶な本塁突入と・三塁への暴走でランナーを3人殺した。しかも一人はピッチャーである。疲れているんだから走らせるな。
 この時ホームに突入した福井くんの「キャッチャーへの肘打ち」は正当なプレイである。捕手は本来ベースの一角を空けていなければならない。ところがこの時駒大苫小牧の捕手は、ボールを捕る前に後ろに下がってベースの一角を消してしまった。この時、捕手を保護するルールは確かない。肘打ちくらいで済ませてくれてありがとうと感謝するのが筋だ。
 ただしここで相手の外野守備をなめて突入した済美の甘さが、強敵にもまれ、その中で勝ってきたという経験のなさの現れでもある。地区予選じゃないんだ。甲子園の決勝戦だぞ。あわてて悪送球してくれるような相手じゃないんだ。逆に駒大苫小牧の捕手は、怪我させられることを覚悟で反則ギリギリのブロックに出た。これが経験という奴だろう。

 敗因の二番目は3点リードされた9回表の攻撃があまりに淡泊だったこと。試合の流れから言って3点差くらいはワンチャンス。苫小牧だって安心できない。ならば、ピッチャーに球数を投げさせ、肉体的にも精神的にも追い込み、失投を待つというのがあそこでの攻め方。9番と3番は思いっきり球数を投げさせた。なのに1,2,4番が初球から打ってしまった。ああしてくれるとピッチャーは楽である。
 実はバッターの方が追いつめられていて、ボールをよく見る余裕が無かったのかもしれない。彼ら、あーゆーギリギリの経験はなかったのかも、少なくとも新人戦で早打ちして、後で先輩にどやしつけられた経験はよ無いなあ。創部3年に満たないから。
 打つ方も辛い、バットを振った方がいいわけにはなる。それは分かる。でもあそこにいたのが古豪松山商業なら絶対に逆転している。伝統を守るという意気込みと、俺たちは甲子園で何度も優勝しているんだという自信が、怖さに打ち勝たせてくれる。

 そういえば江川がいいことを言っていた。松井がタイトルをとるためのアドバイスとして「一流に触れろ」と。うまいものを食べたでも、いい絵を見たでもいいから、一流に触れろ。一流に触れたという自信が最後の1ホームラン1打点につながるのだということだ。そういう観点でこの場面を見れば、伝統校であるということが一番わかりやすく、従ってそのまま自信につながる経験かもしれない。
 もう一つ思い出したのが、スポーツライターの二宮清純さんが書いていた「奇跡のバックホーム」(講談社現代新書「スポーツ名勝負物語」)。同点の9回裏松山商業矢野君がタッチアップの三塁走者を刺した間一髪の返球を実に細かく調べて書いている。バックホーム自体は様々な偶然に助けられたものだそうだが、二宮さん実に細かいことに気がついている。前の回、本塁打を打った打者走者が「3塁ベースを踏んでいない」と松山商業の三塁手星加君がアピールしたそうだ。だから三塁走者は慎重すぎるほど慎重にしかタッチアップできなかった。この紙一重の差が甲子園優勝を分けた。
 だから松山商業なら3点差をひっくり返していただろうというのだ。

 この「伝統の差」を、さすがの上甲さんも埋められなかったということだろう。(監督をさんづけで呼んだりしてずいぶんなれなれしいが、スモールワールド理論によると共通の知人がいるはずなのでまあよしとして。なお同じスモールワールド理論によると松山商業の矢野君もスポーツライターの二宮さんも私と共通の知人がいるはずである。世間は狭い。)

 なおこの試合、父親と私は全く同じプレーをチェックしていた。イニングは忘れたが駒大苫小牧のレフトがファールフライを追っかけた。結局追いつけなかったが、スライディングキャッチでえぐってしまった芝を守備位置に戻る際、さりげなく直していた。
 接戦の最中、しかも決勝戦、そういったことができるチームは強い。実はこのとき済美が負けると思った。

 ところでオリンピック柔道、審判がまともでよかったよかった。シドニーの時の審判なら女子最重量級決勝、日本の負けにしていたね。押さえ込みを解いて逆に押さえ込んだのに気がつかず、「立ち上がらなかったから押さえ込みが続いている」と判断して塚田の負けにしていた可能性が極めて高い。シドニーの篠原の負けは、そういった感じだったわけだから。

スポーツネタ、目次
ホーム