openSUSEからWindows共有のプリンタを使う

 プリンタは家庭内で共有できなくてはなりません。さもないと、PC一台につき一台ずつ印刷デバイスが必要となります。
 これはWindowsでもLinuxでも同じです。

 とりあえずプリンタの共有とは、プリントサービスへ向かってデータを投げつけることにあります。
 大別するとその方法は三種類があります。

 A.Samba経由で印刷データを送る、Samba共有。Windows標準のプリンタ共有がこれに当たります。
 B.LPDというプリンタサービスへLPRを使って送信する方法。従来のUNIX印刷機能。現在量販品のプリントサーバはこれです。
 C.IPPというサービスを利用して、HTTP経由で印刷データを送る。(実際にHTTPを使うわけではありませんが)

 このどの方法を用いても、Windows→Linux、Linux→Windows、Linux→Linuxの印刷が可能になります。
 つまり選択肢が多い=迷いの始まります。初心者にとっては本当に困りますよね。

 といっても、Linux→Windowsプリンタ利用は簡単です。

 まずWindows側で利用するプリンタを共有をかけます。
 共有名はLinuxのSambaから使えるように、全て英文字で共有をかけます。日本語文字は使えません。
 

 YaSTからプリンタの追加を選択します。
 

 プリンタメニューで追加を選択します。
 

 ネットワークプリンタを選択します。
 

 「SMBネットワークサーバから印刷する」を選択します。
 

 プリンタ情報を入力します。
 ワークグループ、WindowsのIPアドレス、プリンタの共有名、Windows共有にログオンできるユーザ名、パスワードを入力します。
 情報を入力したら、リモートSMBアクセスのテストをクリックします。
 

 情報が正しければ、アクセスOKのダイアログが出ます。
 

 キュー名とスプーラ設定。これはLinux上で使用するプリンタ名、Linux上でこのプリンタを共有する場合のキュー名を入力します。識別しやすい名前を入れます。
 

 プリンタモデルとドライバを選択します。プリンタのドライバがインストールされていないと、ここで選択できないので、正しく印刷できません。
 

 プリンタが追加できました。「編集」からテスト印刷をかけます。
 なおアクセス情報などは編集をクリックすると後から変更できます。
 

prev.gif