Win32 アプリケーションを作る

Win32 API プログラミングをはじめよう

 

 

まず、これや、こういったものを書きましょう。Win32 アプリケーションのための ソースプログラムです。基本的には C 言語のプログラムです。C++ も使えます。WinMain() 関数は Win32 API 関数の一つです。[hint ?]

書いたらファイル名はなんでも構わないので保存したらそれがソースファイルです。保存する場所もどこでもいいでしょう。でもテスト用のフォルダでも一つつくってやったほうがいいです。拡張子は .cpp がいいでしょう。[hint ?]

できあがったソースファイルをコンパイルしたら完成です。できあがったものは「実行ファイル」(.exe) です。

"はじめて"のコンパイルに際しては以下の2点が要点です。

@ コンパイルするには「コンパイラ」というソフトが必要です。高級なアプリケーションですが、無料のコンパイラを利用しましょう。borland c++ compiler 5.5.1(bcc5.5.1)。本来的には各社がしのぎをけずって技術を争う製品です。

ダウンロードしてインストールまではほぼワンタッチですが、インストール後、今後コンパイラを使える状態にするために、

■ 実行パスの設定をします。 ( 自分の Windows マシンに対する設定 : ファイル は C:\ ディレクトリにある(はずの) C:\autoexec.bat 、これを編集するには notepad.exe(ノートパッド) か sysedit.exe など)

■ インクルードパス及びライブラリパスの設定をします。 ( 別の言い方としてはコンパイラ本体(bcc32.exe)、及びリンカ(ilink32.exe)の設定。それぞれの設定ファイルは "bcc32.cfg"、"ilink32.cfg")。この2つのファイルはこの名前で、インストールされたコンパイラの、"bin" ディレクトリつまり、「"bcc32.exe" があるのと同じディレクトリ」に、「新規作成」つまり新たに作成します。テキスト文書として記述し、保存の際にファイル名と拡張子をかえるので問題ありません。[hint ?]

おおざっぱな感覚で実際的なことを言うとこれらは全部で 3つの作業(3つのテキストファイルを編集) です。これらが必要です。3つのそれぞれは全部、「パスの設定」 という作業です。要点を把握した上で具体的にはここに述べてあります。

A コンパイルは MS-DOS ウィンドウという「コンソール」から(あるいは、それに対し)、コマンドを入力することで行います [hint ?]。MS-DOS ウィンドウはこのように出します。単に出しさえすればとりあえず事足ります。

具体的なコンパイルのコマンドを行う前に、(MS-DOSウィンドウ上で) cd コマンドを使って、さきに作成したソースファイルのディレクトリに移動します(カレントディレクトリを変更します)。コンソールでの操作の基本です。

そして、コンパイルの具体的なコマンドは、bcc32 -tW myprog.cpp [Enter] です。myprog.cpp はさきに作成したソースファイルです。そしてやっと目的が達成できました。実行ファイル(.exe) の完成です。

はじめてのコンパイルに際しての要点は以上です。

 

ダイアログボックスやメニュー、その他を利用する場合は リソーススクリプト も書きます書く必要があるかないかはソースプログラムで処理する内容次第です。これもノートパッド等で書いて保存します。拡張子は通常 .rc とします( 例 "myprog.rc" )[hint ?]

この .rc ファイルも@コンパイルするものです。そしてさらに、上の作業で作成された実行ファイル(.exe) にAリンク(くっつける)するものです

ただし、コンパイルとリンクを同時にやってくれる brc32.exe というプログラムに処理させます[hint ?]。MS-DOS から、さきに完成した実行ファイル myprog.exe にたいして

brc32.exe -i"C:\borland\bcc55\include" myprog.rc myprog.exe

でリンクを完了したら完成です[hint ?]。myprog.rc と myprog.exe の myprog は同じである必要はないので気を楽にしてください(myresource.rc でも良いということ)。リソースが必要なのにリンクをしない場合は実行ファイルの不具合を生じますが、必要ないのにリンクしてくっつけることには特に問題はありません。

 

「コンパイル作業」は全体で 以上 のようになります。つまり、書いて、

bcc32  -tW x.cpp [Enter] したら x.exe が出来上がって、続けて.
brc32 y.rc x.exe [Enter] です。リンクすれば当然 x.exe というファイルはその分大きくなります.

 

さぁ、これ以降は Win32 API 関数のことを知って、もとのプログラムを基盤として改造していけばよいのです。

 

余裕が出てきたら make.exe やあるいは、バッチファイルを利用して、毎回の面倒なコマンド入力を究極的に簡単なものにしてしまいましょう。

スタティックライブラリを作成する場合は オプションに -c を指定し中間ファイル(.obj)作成後、別な tlib.exe を使います。

bcc コンパイラについてくるユーティリティ(プログラム)はすべて、コマンドオプションを省略して入力することにより、簡単なヘルプが 表示されます。例 bcc32 [Enter] の入力で コンパイラ本体 bcc32.exe のヘルプが表示されます。

 

 

 

[トップ]