ROM作成物サポートページ
Written by ROM, since 2003
macOS用ユーティリティの作成を始めました
≫ Concept Google Android TVアプリやAmazon Fire TVアプリなどのスマホ用公式リモコンアプリとして提供されているキーボード文字入力機能をMac上でも使いたい!でもその公式リモコンアプリのPC版はリリースされてない・・・ 仕方ないので類似アプリでその機能をPCで利用できないか調べてみたところ、オープンソースソフトウェアを組み合わせればほぼ同等の機能を再現できることがわかりました しかしそれらはCUIアプリ(Command-line User Interface Application)なので操作が面倒、というか“おうち時間”を満喫するぞ!って時にターミナルでコマンドを叩きまくらなきゃいけないとか興醒めですよね? そこで複数のオープンソースソフトウェアとmacOSのネイティブなサービスとを組み合わせて自動処理させるスクリプトを書いてアプリ化したユーティリティを作成しました これによってMac上でもスマホ用公式リモコンアプリとほぼ同等のキーボード文字入力機能がスマホ並みの超簡単操作で利用できるようになりました! なお、2020年11月からリリースされている“Apple Silicon”プロセッサ搭載「Macintosh」でのmacOS Big Sur v11〜上では開発者が意図的に禁止しない限り iOS/iPadOSアプリはそのまま動作し、Amazon Fire TVアプリでも正式に動作対象とされていますが、Google Android TVアプリなどのGoogle製iOS/iPadOSアプリは公式としては全て意図的に動作が禁止されている模様・・・
Macintosh 動作環境 : OS X Mavericks〜 (v10.9〜) (macOS 〜Mojave (〜v10.14) の場合、「.7z圧縮形式対応解凍アプリ」が別途必要) (Google製オープンソースソフトウェアの2022年1月に更新されたダウンロードファイルのRevision「32.0.0 (January 2022)」からは Universal binary化されて“Apple Silicon”プロセッサにもネイティブ対応しました(中に入っている実行ファイルのversionは以前と同じままでファイルサイズはほぼ倍増) Android-based System 推奨環境 : Android 6.0〜 (Marshmallow〜) / Fire OS 6〜 (Android 4.0 (Ice Cream Sandwich) ~ 5.x (Lollipop) / Fire OS 5 の場合はスクリプトのカスタマイズなどが必要) (「Chromecast with Google TV」などのAndroid TV OS 〜10でUSB接続端子が一つしかない「Android-based TV Device」の場合、動作確認の取れたUSB OTG(On-The-Go) / USB PD(Power Delivery)両対応のUSBハブがあると有線接続がラクになります) (「Fire TV」や「Android TV OS 11〜」の場合には単体で無線接続がラクにできます)
(アイヌ語向けユーティリティ)
「 ainu_exchange 」 version 20070202
アイヌ語文章(ローマ字・カナ)などを記述した「テキストファイル」や「HTMLファイル」での、 記述形式相互変換 「Unicode 3.2」←→「Shift_JIS-2004」←→「Shift_JISにおける半角カナ代用表記」
アイヌ語文章(ローマ字・カナ)などを記述した「テキストファイル」や「HTMLファイル」での、
アイヌ語文章(ローマ字・カナ)などを記述した「テキストファイル」や「HTMLファイル」での、 記述形式相互変換 「Unicode 3.2」←→「Shift_JISにおける半角カナ代用表記」→「HTMLタグによる文字サイズ縮小」
表記形式相互変換(アイヌ語+日本語 混在対応) 「アイヌ語キリル文字表記」←→「アイヌ語ローマ字表記」←→「アイヌ語カナ表記(Unicode 3.2準拠)」 「日本語ローマ字表記」←→「日本語カタカナ表記」←→「日本語ひらがな表記」
「EmEditor Professional v8~用 Macroファイル (36個)」 (preview release 20110202) 「clear.ico」 (preview release 20110202) 「emeditor-index.htm」 (preview release 20110202c) 「emeditor-midification.htm」 (release 20070202k) 「emeditor-midification.html」 (preview release 20110202k) 「font.htm」 (release 20200705d) 「font.html」 (release 20201221a) 「uniscribe.htm」 (release 20200530) 「css.css」 (release 20201018) 「js.js」 (release 20200208) ≫ ダウンロードファイルはWindows用自己解凍ファイルとなっていますが、ダウンロードファイルの拡張子を「.exe」から「.7z」に書き換えるなどして「.7z圧縮形式対応解凍ソフト」で中身を手動展開させることも出来ます
「 Rosetta Scripting 」 version 20060101 (release 20070202)
“Rosetta Stone”のような「異なる言語などでの同一内容の二つの文章」から、文節単位で二つの言語などを随時翻訳した文章の記述に適したHTMLファイル作成などのための、様々な処理の支援をします “先進的”なHTMLファイルの作成を目的とした「Rosetta Scripting - Ruby Assist」や、“旧式”なHTMLファイルの作成を目的とした「Rosetta Scripting - Table Assist」などがセットになっています 『ruby』を用いた先進的なHTMLファイルと、『table』などを応用した旧式なHTMLファイルとを、相互変換する事も出来ます 二言語併記(文節単位随時翻訳)文章での、「本文」部分と「ルビ(訳文)」部分とをワンタッチで入れ替える事も出来ます
主要ブラウザソフトの現行versionでは、いずれも『ruby』にネイティブ対応しています
READMEに記述済みの『ruby』ネイティブ対応ブラウザソフト、 Microsoft Internet Explorer 5~6 / Microsoft Windows Internet Explorer 7~11 (for Windows) Microsoft Internet Explorer 5.0 / 5.1 (for Mac OS ~9.x) Microsoft Internet Explorer 5.2 (for Mac OS X (PowerPC)) Microsoft Internet Explorer 5.0~5.5 (for UNIX (Solaris / HP-UX)) (1999年3月リリース...) ・・・だけではなく、README記述以降に Google Chrome 4~ (2010年1月リリース) Apple Safari 4.1.x (for Mac OS X 10.4) Apple Safari 5~ (for Mac OS X 10.5~) Apple Safari 5.0 / 5.1 (for Windowsxp~ ) (2010年6月リリース) Opera 14 for Android (2013年5月リリース) Opera 15~ (2013年7月リリース) Mozilla Firefox 38~ (2015年5月リリース) Microsoft Edge (for Windows 10) (2015年7月リリース) ・・・も、『ruby』ネイティブ対応ブラウザソフトとなりました
READMEに記述済みの『ruby』ネイティブ対応ブラウザソフト、
・・・だけではなく、README記述以降に
・・・も、『ruby』ネイティブ対応ブラウザソフトとなりました
Google Chrome ≫ マイナビニュース - IEとGoogle Chrome、振り仮名をサポート ≫ マイナビニュース - Safariの振り仮名実装 ≫ マイナビニュース - 【レポート】WebKitにおけるHTML5準拠のrubyタグ(注釈)サポート ≫ マイナビニュース - 【レポート】Chrome 4でGoogleが見せた"Web標準"へのこだわり - グーグル・及川氏 Apple Safari ≫ Apple - Apple、Safari 5をリリース ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】Apple、“Safariリーダー”やBing検索機能を追加した「Safari 5」を公開 ≫ マイナビニュース - Apple「Safari 5」リリース、30%高速に - 拡張機能プログラム開始 Opera ≫ Impress INTERNET Watch - 「Opera for Android」正式版公開、Chromiumベースで初のバージョン ≫ Impress 窓の杜 - WebKitベースのレンダリングエンジンに移行して生まれ変わった「Opera 15」正式版 ≫ WebKit - Implement HTML5 <ruby> rendering Mozilla Firefox ≫ Impress 窓の杜 - タブベースの設定画面とルビの表示がサポートされた「Firefox 38」が正式版に ≫ Mozilla - Hacks the Web developer blog - Ruby support in Firefox Developer Edition 38
Google Chrome ≫ マイナビニュース - IEとGoogle Chrome、振り仮名をサポート ≫ マイナビニュース - Safariの振り仮名実装 ≫ マイナビニュース - 【レポート】WebKitにおけるHTML5準拠のrubyタグ(注釈)サポート ≫ マイナビニュース - 【レポート】Chrome 4でGoogleが見せた"Web標準"へのこだわり - グーグル・及川氏 Apple Safari ≫ Apple - Apple、Safari 5をリリース ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】Apple、“Safariリーダー”やBing検索機能を追加した「Safari 5」を公開 ≫ マイナビニュース - Apple「Safari 5」リリース、30%高速に - 拡張機能プログラム開始 Opera ≫ Impress INTERNET Watch - 「Opera for Android」正式版公開、Chromiumベースで初のバージョン ≫ Impress 窓の杜 - WebKitベースのレンダリングエンジンに移行して生まれ変わった「Opera 15」正式版
≫ WebKit - Implement HTML5 <ruby> rendering
Mozilla Firefox ≫ Impress 窓の杜 - タブベースの設定画面とルビの表示がサポートされた「Firefox 38」が正式版に ≫ Mozilla - Hacks the Web developer blog - Ruby support in Firefox Developer Edition 38
「 ainu_input_method 」 version 20060626 (release 20060916)
秀丸エディタのメニューバーのその他(O)をクリック→動作環境(E)...をクリック 「動作環境」窓にて、画面左下の「上級者向け設定(A)」のチェックボックスをにする 「動作環境」窓にて、画面左側の「設定の対象(L):」枠内にある、 +編集 - 高度な編集2 ・・・の項目で、画面右側の 結合文字 「結合文字を一つの文字として扱う(J)」 ・・・のチェックボックスをにする 「動作環境」窓にて、画面下側中央の OK をクリック
≫設定変更をしないままでも「Adobe-Japan1-5~仕様.otfフォント」であれば合成文字処理されますが、「Unicode 3.2対応.ttf/.ttcフォント」の場合は設定変更が必須
※ 「Windows 7 / Server 2008 R2 with SP1」「Windows Vista / Server 2008 with SP2+KB971644...」の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントの導入が必要 (「Windows 8 / Server 2012」 のOS標準日本語フォントでは、Ideographic Variation Database (IVD)部分実装) ≫ Impress 窓の杜 - サイトー企画、「秀丸エディタ」v8.30を公開 - 結合文字に関わる処理の改善や“IVS”への対応など。等幅フォント以外も選択可能に ≫ 秀丸エディタ - Ver8.10 新機能の紹介(DirectWrite対応)
※ 「Windows 7 / Server 2008 R2 with SP1」「Windows Vista / Server 2008 with SP2+KB971644...」の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントの導入が必要 (「Windows 8 / Server 2012」 のOS標準日本語フォントでは、Ideographic Variation Database (IVD)部分実装)
≫ Impress 窓の杜 - サイトー企画、「秀丸エディタ」v8.30を公開 - 結合文字に関わる処理の改善や“IVS”への対応など。等幅フォント以外も選択可能に ≫ 秀丸エディタ - Ver8.10 新機能の紹介(DirectWrite対応)
「 ainu_input 」 version 1.22
※ 通常の状態(上記条件以外)の EmEditor に「ainu_input_plugin」を導入後、導入された情報を『.eacファイル』へ一度エクスポートする事により、上記条件の EmEditor にも『.eacファイル』経由で「ainu_input_plugin」の情報をインポートする事が出来ます (詳細については、公式プラグインの取扱説明書をお読み下さい) ≫ Impress 窓の杜 - 用途・目的に応じたレイアウトにすばやくスイッチ ~「EmEditor」v21.0が公開 ≫ Impress 窓の杜 - 「EmEditor」v21.1が公開 ~DirectWriteをデフォルト有効にしてカラー絵文字に対応 ≫ Impress 窓の杜 - DirectWriteをサポートした「EmEditor」v17.6.0が公開 ~カラー絵文字に対応
※ Windows 7 / Server 2008 R2 の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントの導入が必要 (「Windows 8 / Server 2012」 のOS標準日本語フォントでは、Ideographic Variation Database (IVD)部分実装) ※ Windows Vista / Server 2008 の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントと 、新しい世代の“Uniscribe Unicode script processor”の導入が必要
旧URLアドレス (~2009年12月5日) 新URLアドレス (2010年2月7日~)
≫ Keijiweb - Charu3の使い方講座 - Charu3の紹介からLesson0、1、2 ≫ Keijiweb - Charu3の使い方講座
ダウンロードファイル(「.zip」もしくは「.7z」形式圧縮) を解凍したらまず最初に、中に入っている「README」(取扱説明書)の全てのページを、現代的な機能を実装しているブラウザソフトで熟読して下さい
<備考1> 「.zip」形式や「.7z」形式などの圧縮ファイルに対応している“解凍ソフト” 「.7z圧縮形式について」及び「関連Link」 <備考2> 現代的な機能を実装している“サポート対象ブラウザソフト” (下記より古いバージョンについてはサポート対象外) Apple Safari 15.5~ Google Chrome 102~ Microsoft Edge 102~ Mozilla Firefox 100~
「.7z圧縮形式について」及び「関連Link」
「Google 日本語入力」 (Google Inc.)
「Windows 10 (November 2019 Update version 1909 build 18363 以降の場合)」 「Windows 11」(Microsoft Corporation.) 「Windows Server 2019」「Windows Server 2022」 (Microsoft Corporation.)
・・・が、新しいOS標準フォントとして全ての言語版に採用されています
・・・や、新しい日本語補助フォントとして採用された、
・・・については「日本語版」「多言語版」では標準同梱 (「日本語版」「多言語版」以外では追加ダウンロード)
「Windowsxp/Server 2003 向け JIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージ」 (Microsoft Corporation.) 「Windowsxp 向け ClearType 対応日本語フォント」 (Microsoft Corporation.)
・・・が、無償提供されています
「Alpha」 (exeal さん)
・・・を装備したUnicodeカーネルのテキストエディタ、「Alpha」(Windows 2000~用) が公開されています
≫ 「macros」フォルダの中にある「events.js」(Unicode(UTF-8)ファイル)を開き、文字列の置換機能を用いての文字列をへと置換して上書き保存、アプリケーションを再起動すると、「アイヌ語カナ」入力機能が有効になります ※ 「ainu_input_macro」でのキー入力方法のうちの、<小文字カタカナの場合><半濁音記号付きカタカナの場合 - 半濁音記号同時入力方法>がサポートされています (詳細については「ainu_input」のREADMEをお読み下さい)
試験公開版となる「0.7.9x」系については、「アイヌ語カナ」入力を含む“キー割り当て機能”全般が記述時点ではまだ実装されていません
≫ エンコードの自動選択が意図通りに機能しない場合には、メニューバーのファイル(F)をクリック→開く(O)...をクリックして、「ファイルを開く」窓で「エンコード(E):」欄を 日本語 (Shift_JIS-2004) 日本語 (EUC-JIS-2004) 日本語 (ISO-2022-JP-2004) 日本語 (ISO-2022-JP-2004-Compatible) 日本語 (ISO-2022-JP-2004-Strict) 日本語 (ISO-2022-JP-3) 日本語 (ISO-2022-JP-3-Compatible) 日本語 (ISO-2022-JP-3-Strict) ・・・などと手動で選択した状態にしてからファイルを開く(O)と、Unicode 3.2対応フォントによって“第3・第4水準漢字”が表示されます
≫ エンコードの自動選択が意図通りに機能しない場合には、メニューバーのファイル(F)をクリック→開く(O)...をクリックして、「ファイルを開く」窓で「エンコード(E):」欄を
日本語 (Shift_JIS-2004) 日本語 (EUC-JIS-2004) 日本語 (ISO-2022-JP-2004) 日本語 (ISO-2022-JP-2004-Compatible) 日本語 (ISO-2022-JP-2004-Strict) 日本語 (ISO-2022-JP-3) 日本語 (ISO-2022-JP-3-Compatible) 日本語 (ISO-2022-JP-3-Strict)
・・・などと手動で選択した状態にしてからファイルを開く(O)と、Unicode 3.2対応フォントによって“第3・第4水準漢字”が表示されます
Windows Vista~ であれば、文字字形切替制御に標準対応 Windows 2000/xp/Server 2003であれば、新しい世代の“Uniscribe Unicode script processor”を導入する事により文字字形切替制御に対応化
Alpha の「version 0.7.93.3~0.7.9x」では、Unicode の Ideographic Variation Sequence (IVS) 用の制御文字データ「Variation Selectors Supplement (VS17~VS256)」(U+E0100~U+E01EF) を、「OpenType規格の異体字タグ(trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...)」に内部で変換して“文字字形切替制御”を処理しています
≫ OpenType規格 version 1.5~ の Unicode Variation Sequences (UVS) としては機能しません ≫ Adobe-Japan1-6 での漢字部分のCID準拠字形のうち、変換処理による仕様(※1)のため切替制御出来ないCID準拠字形も一部あります ≫ 90JIS字形基準な.otfフォントのうち、OpenType規格の異体字タグの 'jp04' を実装していない『古いフォント』では、変換テーブルの仕様(※2)のため2004JIS字形なCIDに切替制御出来ません (「『古いフォント』の場合には、第1・第2水準漢字の場合は "jp78" を、第1・第2水準実装外漢字の場合は "trad" "expt" "hojo" などを用いて、2004JIS字形なCIDにアクセスする」ためのデータが盛り込まれていません) Adobe製「小塚Std」シリーズ(Adobe-Japan1-3仕様)は、version 3 から 'jp04' を実装 Adobe製「小塚Pro」シリーズ(Adobe-Japan1-4仕様)は、version 4 から 'jp04' を実装 大日本スクリーン製造製「ヒラギノPro/Std」シリーズは、'jp04' を非実装 (「ヒラギノPro」シリーズ以外の Adobe-Japan1-5/1-6仕様.otfフォントでは、'jp04' を実装) ※1 Alpha 作成日記の2008年1月~3月分などに、変換処理の仕組みが詳細に記述されています ※2 Y.Oz Font の旧掲示板にて変換処理の仕組みが考案されたものの、infoseek掲示板は2009年3月末でサービス終了しました・・・ (そこで作成された変換テーブルは当初の場所からURLアドレスは移動されましたが、まだ提供されています)
≫ OpenType規格 version 1.5~ の Unicode Variation Sequences (UVS) としては機能しません ≫ Adobe-Japan1-6 での漢字部分のCID準拠字形のうち、変換処理による仕様(※1)のため切替制御出来ないCID準拠字形も一部あります ≫ 90JIS字形基準な.otfフォントのうち、OpenType規格の異体字タグの 'jp04' を実装していない『古いフォント』では、変換テーブルの仕様(※2)のため2004JIS字形なCIDに切替制御出来ません (「『古いフォント』の場合には、第1・第2水準漢字の場合は "jp78" を、第1・第2水準実装外漢字の場合は "trad" "expt" "hojo" などを用いて、2004JIS字形なCIDにアクセスする」ためのデータが盛り込まれていません)
※1 Alpha 作成日記の2008年1月~3月分などに、変換処理の仕組みが詳細に記述されています ※2 Y.Oz Font の旧掲示板にて変換処理の仕組みが考案されたものの、infoseek掲示板は2009年3月末でサービス終了しました・・・ (そこで作成された変換テーブルは当初の場所からURLアドレスは移動されましたが、まだ提供されています)
次期版の Alpha では、 OpenType規格 version 1.5~ の Unicode Variation Sequences (UVS) 対応アプリケーションになる模様
プレーンなUnicodeテキストでも「Unicodeとしては一つのコードポイントとしてUnifyされている異体字」を明示的に扱う事が出来るようにするためのさらに新しい枠組み Ideographic Variation Sequence (IVS) が、2007年12月に正式な規格として制定されました
≫ Unicode Consortium. - Ideographic Variation Database (IVD) ≫ Unicode Consortium. - Variation Selectors Supplement (VS17~VS256) (U+E0100~U+E01EF) ≫ Unicode Consortium. - FAQ - Variation Sequences AdobeのCID規格化担当者による説明資料 ≫ IRG36 - IRGN1765 「Current Status of IVS Support in OSes & Applications」 ≫ IRG34 - IRGN1676 「Adobe-Japan1 IVD Collection」 ≫ IRG31 - IRGN1543 「Additional Information on IVS from UTC」 ≫ IRG30 - IRGN1435 「Ideographic Variation Sequences: Implementation Details & Demo」 ≫ IRG30 - IRGN1435 「White Paper: Ideographic Variation Sequences」 ≫ IRG29 - IRGN1374 「Ideographic Variation Sequences-Implementation Details」 Unicode の Ideographic Variation Sequence (IVS) をサポートした、 OpenType規格 version 1.5 が 2008年3月に、OpenType規格 version 1.6 は 2009年4月に、OpenType規格 version 1.7 は 2015年3月に、OpenType規格 version 1.8 は 2016年9月に、制定されました Unicode の Ideographic Variation Database (IVD) を、OpenType規格 version 1.5~ で拡張された「Character To Glyph Index Mapping Table (cmap) の Subtable format 14 : Unicode Variation Sequences (UVS)」として実装された「OpenType規格 version 1.5対応フォント」を用いて、Ideographic Variation Sequence (IVS) 及び Unicode Variation Sequences (UVS) に対応設計されたOSとアプリケーションで“文字字形切替制御”を処理します ≫ Adobe Blogs - Typblography - Unicode Variation Sequences in OpenType (version 1.5 draft)
≫ Unicode Consortium. - Ideographic Variation Database (IVD) ≫ Unicode Consortium. - Variation Selectors Supplement (VS17~VS256) (U+E0100~U+E01EF) ≫ Unicode Consortium. - FAQ - Variation Sequences AdobeのCID規格化担当者による説明資料 ≫ IRG36 - IRGN1765 「Current Status of IVS Support in OSes & Applications」 ≫ IRG34 - IRGN1676 「Adobe-Japan1 IVD Collection」 ≫ IRG31 - IRGN1543 「Additional Information on IVS from UTC」 ≫ IRG30 - IRGN1435 「Ideographic Variation Sequences: Implementation Details & Demo」 ≫ IRG30 - IRGN1435 「White Paper: Ideographic Variation Sequences」 ≫ IRG29 - IRGN1374 「Ideographic Variation Sequences-Implementation Details」
≫ Adobe Blogs - Typblography - Unicode Variation Sequences in OpenType (version 1.5 draft)
IVS技術促進協議会 ≫ Microsoft - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ JUSTSYSTEMS. - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ DAINIPPON SCREEN - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ MORISAWA - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ Impress INTERNET Watch - 人名などの異体字もデータ交換可能に、MSなどが「IVS技術促進協議会」発足
≫ Microsoft - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ JUSTSYSTEMS. - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ DAINIPPON SCREEN - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ MORISAWA - 異なる字体の相互運用を可能にするIVS技術促進のための協議会を設立 ≫ Impress INTERNET Watch - 人名などの異体字もデータ交換可能に、MSなどが「IVS技術促進協議会」発足
Glyph Access Protocol による CIDアクセス Unicode の Ideographic Variation Sequence (IVS) OpenType規格の Unicode Variation Sequences (UVS)(※)
・・・の両方が API としてサポートされています
OpenType規格の異体字タグ (trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...) - Microsoft (trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...) - Adobe Unicode の Ideographic Variation Sequence (IVS) OpenType規格の Unicode Variation Sequences (UVS)(※)
・・・の両方をサポートしています
≫ Windows 7 及び Windows Server 2008 R2 からの「メモ帳」などは、DirectWrite 対応アプリケーション ≫ Windows Internet Explorer 9 からは、DirectWrite 対応アプリケーション ≫ Mozilla Firefox 4 (for Windows) / Google Chrome 37 (for Windows) からは、DirectWrite 対応アプリケーション
≫ Adobe Blogs - Typblography - IVS (Ideographic Variation Sequence) support in OSes ≫ Adobe Blogs - CJK Type - IVS Support: The Current Status and the Next Steps ≫ Adobe Blogs - Typblography - Microsoft DirectWrite is Coming
≫ Mac OS X 10.2 “Jaguar”~Mac OS X 10.5 “Leopard” では、Glyph Access Protocol のサポートのみ
≫ Uniscribe Functions version 1.6 や、.NET Framework 3.0/3.5 での Windows Presentation Foundation (WPF) の API では、OpenType規格の異体字タグのサポートのみ
Microsoft Office 2013 からは、DirectWrite 対応アプリケーション (「Windows Vista / Server 2008 with SP2+KB971644...」「Windows 7 / Server 2008 R2 with SP1」上の) Microsoft Office 2007 / 2010 でも、OpenType規格 version 1.5対応フォントと Unicode IVS Add-in for Microsoft Office を導入する事で Ideographic Variation Sequence (IVS) に対応化します
2014年2月リリースの JUSTSYSTEMS. 一太郎2014 徹~ では、 Ideographic Variation Sequence (IVS) に対応化されました※ ※ Windows 7 / Server 2008 R2 の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントの導入が必要 (「Windows 8 / Server 2012」 のOS標準日本語フォントでは、Ideographic Variation Database (IVD)部分実装) ※ Windows Vista / Server 2008 の場合、動作環境対象外 (OpenType規格 version 1.5対応フォントと 、新しい世代の“Uniscribe Unicode script processor”の導入で機能するかも?) ≫ JUSTSYSTEMS. 一太郎2014 徹 - 人名・地名でもう困らない - NEWIVSという文字の標準規格に新しく対応! / UP「異体字ツール(IVS)」から簡単操作で異体字入力 ≫ Impress PC Watch - 簡単にこだわりある見栄えの文書を作成できる「一太郎2014 徹」 ≫ Impress INTERNET Watch - 「一太郎」2014年版の名は“徹”、美文書にこだわる頑固一徹職人的ワープロ ≫ ITmedia PC USER - 2014年は「徹」:こだわり抜いた日本語表現を実現 「一太郎 2014 徹」「ATOK 2014」発表会 ≫ マイナビニュース - ジャストシステム、「IVS」に対応し文字種が4倍に増えた一太郎の最新版
※ Windows 7 / Server 2008 R2 の場合、OpenType規格 version 1.5対応フォントの導入が必要 (「Windows 8 / Server 2012」 のOS標準日本語フォントでは、Ideographic Variation Database (IVD)部分実装) ※ Windows Vista / Server 2008 の場合、動作環境対象外 (OpenType規格 version 1.5対応フォントと 、新しい世代の“Uniscribe Unicode script processor”の導入で機能するかも?)
≫ JUSTSYSTEMS. 一太郎2014 徹 - 人名・地名でもう困らない - NEWIVSという文字の標準規格に新しく対応! / UP「異体字ツール(IVS)」から簡単操作で異体字入力 ≫ Impress PC Watch - 簡単にこだわりある見栄えの文書を作成できる「一太郎2014 徹」 ≫ Impress INTERNET Watch - 「一太郎」2014年版の名は“徹”、美文書にこだわる頑固一徹職人的ワープロ ≫ ITmedia PC USER - 2014年は「徹」:こだわり抜いた日本語表現を実現 「一太郎 2014 徹」「ATOK 2014」発表会 ≫ マイナビニュース - ジャストシステム、「IVS」に対応し文字種が4倍に増えた一太郎の最新版
一太郎2022 Just MyShop価格 税込23100円(税抜21000円) (特別優待版) Just MyShop価格 税込11800円(税抜10800円) (バージョンアップ版/アカデミック版) Just MyShop価格 税込各9900円(税抜各9000円) ・・・など
2008年2月リリースの JUSTSYSTEMS. 一太郎2008~ では、「Unicodeとしては一つのコードポイントとしてUnifyされている異体字」での“文字字形切替制御”に対応化されました DirectWrite や Windows Presentation Foundation (WPF) などと同様に、「メイリオ」+「MS 明朝/MS ゴシック」シリーズv5~ や各種「.otfフォント」などでの、OpenType規格の異体字タグ(trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...)をサポートしたフォントで“文字字形切替制御”に対応します ≫ JUSTSYSTEMS. 一太郎2008 - あなたの日本語文書作成をパワーアップ。ATOK 2008も搭載 - NEW 異体字フォントの入力に対応 ≫ Impress PC Watch - ジャストシステム、一太郎/ATOKなど含む「JUST Suite 2008」を発表 ≫ Impress Enterprise Watch - ジャストシステム、使いやすさに磨きをかけた「JUST Suite 2008」 ≫ Impress Internet Watch - 「一太郎2008」など新製品7本、ジャストシステムが2月8日に発売
≫ JUSTSYSTEMS. 一太郎2008 - あなたの日本語文書作成をパワーアップ。ATOK 2008も搭載 - NEW 異体字フォントの入力に対応 ≫ Impress PC Watch - ジャストシステム、一太郎/ATOKなど含む「JUST Suite 2008」を発表 ≫ Impress Enterprise Watch - ジャストシステム、使いやすさに磨きをかけた「JUST Suite 2008」 ≫ Impress Internet Watch - 「一太郎2008」など新製品7本、ジャストシステムが2月8日に発売
W3C - CSS3 「CSS Fonts Module Level 3」 6 Font feature properties 6.10 East Asian text rendering: the font-variant-east-asian property
6 Font feature properties 6.10 East Asian text rendering: the font-variant-east-asian property
6 Font feature properties
6.10 East Asian text rendering: the font-variant-east-asian property
Mozilla Firefox 34からは、OpenType規格の異体字タグ(trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...) 正式対応アプリケーション ≫ MDN (Mozilla Developer Network) - CSS - font-variant-east-asian ≫ マイナビニュース - 【レビュー】「Firefox 34」を試す - WebRTC機能「Firefox Hello」搭載、開発者向けブラウザFirefox Developer Editionも紹介 ≫ WWW WATCH - Firefox 34 が正式リリース、SSL 3.0 の無効化、CSS Fonts 関連の実装強化など Mozilla Firefox 4~33では、OpenType規格の異体字タグ(trad/expt/hojo/jp78/jp83/jp90/jp04/nlck...) draft対応アプリケーション ≫ Adobe Blogs - Typblography - OpenType Features Come to the Web ≫ MDN (Mozilla Developer Network) - CSS - CSS リファレンス - Mozilla CSS 拡張仕様 ≫ マイナビニュース - 【レビュー】Firefox 4に導入されたOpenTypeフォント新機能 ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox 4」Beta 7が公開、新しいJITコンパイラ“JaegerMonkey”を統合 ≫ Impress 窓の杜 - 【特集】“Firefox史上最多の改善点”を誇る「Firefox 4」がついに登場
≫ MDN (Mozilla Developer Network) - CSS - font-variant-east-asian ≫ マイナビニュース - 【レビュー】「Firefox 34」を試す - WebRTC機能「Firefox Hello」搭載、開発者向けブラウザFirefox Developer Editionも紹介 ≫ WWW WATCH - Firefox 34 が正式リリース、SSL 3.0 の無効化、CSS Fonts 関連の実装強化など
≫ Adobe Blogs - Typblography - OpenType Features Come to the Web ≫ MDN (Mozilla Developer Network) - CSS - CSS リファレンス - Mozilla CSS 拡張仕様 ≫ マイナビニュース - 【レビュー】Firefox 4に導入されたOpenTypeフォント新機能 ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox 4」Beta 7が公開、新しいJITコンパイラ“JaegerMonkey”を統合 ≫ Impress 窓の杜 - 【特集】“Firefox史上最多の改善点”を誇る「Firefox 4」がついに登場
「apple.com」 (Apple Inc.)
・・・などを標準装備した macOS Big Sur (v11) / Monterey (v12) 搭載コンピューター、「Macintosh」(“Apple Silicon”プロセッサ搭載モデル / Intel 64bitプロセッサ搭載モデル) が製造・販売されています
「Mac mini」(“Apple Silicon”プロセッサ搭載普及モデル標準構成) Apple Store価格 税込79800円 (税抜約72545.5円弱) (Intel 64bitプロセッサ搭載モデル標準構成) Apple Store価格 税込124080円 (税抜112800円) 「MacBook Air」(“Apple Silicon”プロセッサ搭載普及モデル標準構成) Apple Store価格 税込115280円 (税抜104800円) 「MacBook Pro (13.3inch)」(“Apple Silicon”プロセッサ搭載普及モデル標準構成) Apple Store価格 税込148280円 (税抜134800円) 「iMac (24inch)」(“Apple Silicon”プロセッサ搭載普及モデル標準構成) Apple Store価格 税込154800円 (税抜約1407272.3円弱) ・・・ など
≫ ITmedia PC USER - 週末アップルPickUp!:新生活でアップルデビューしたい! アップルストアでMacを安く買う方法 ≫ Gizmodo Japan - Appleの春の学割が寛容で、あたたかい気持ちになりました ≫ Gizmodo Japan - Appleが学生と教職員向けセール中。わたしもPTA役員になっていれば...ぐぬぬ
(学生、教職員、教育関係者、及び予備校生やPTA役員などの個人購入なら、Apple Store for Education価格で7~10%OFF) (国家公務員及び地方公務員の個人購入なら、Apple Store for Government価格で6~8%OFF)
「凸版文久明朝 レギュラー」 「凸版文久ゴシック レギュラー」「凸版文久ゴシック デミボールド」 「Adobe-Japan1-6N」文字字形集合:CID実装23058文字字形、Unicode実装15882文字(17211文字字形) (2004JIS字形基準でUnicode実装、異体字はUnicode Variation Sequences (UVS)実装) ・JIS X 0201:1997 ・JIS C 6226-1978 ・JIS X 0208:1983 ・JIS X 0208:1990 ・JIS X 0212:1990 ・JIS X 0213:2000 ・JIS X 0213:2004 ・Windows機種依存文字 ・Macintosh機種依存文字 ・電算写植文字 ・U-PRESS (共同通信が独自策定した記事配信用文字集合) ・・・などの文字字形集合を収録 (明朝体) 「Adobe-Japan1-6N」文字字形集合相当:Unicode実装15882文字(17211文字字形) (2004JIS字形基準でUnicode実装、異体字はUnicode Variation Sequences (UVS)実装) ・JIS X 0201:1997 ・JIS C 6226-1978 ・JIS X 0208:1983 ・JIS X 0208:1990 ・JIS X 0212:1990 ・JIS X 0213:2000 ・JIS X 0213:2004 ・Windows機種依存文字 ・Macintosh機種依存文字 ・電算写植文字 ・U-PRESS (共同通信が独自策定した記事配信用文字集合) ・・・などの文字字形集合を収録 (ゴシック体)
「游明朝体+36ポかな ミディアム」「游明朝体+36ポかな デミボールド」 「游明朝体 ミディアム」「游明朝体 デミボールド」 「Adobe-Japan1-7N」文字字形集合:CID実装23060文字字形、Unicode実装15914文字(17250文字字形程度?) (2004JIS字形基準でUnicode実装、異体字はUnicode Variation Sequences (UVS)実装) ・JIS X 0201:1997 ・JIS C 6226-1978 ・JIS X 0208:1983 ・JIS X 0208:1990 ・JIS X 0212:1990 ・JIS X 0213:2000 ・JIS X 0213:2004 ・Windows機種依存文字 ・Macintosh機種依存文字 ・電算写植文字 ・U-PRESS (共同通信が独自策定した記事配信用文字集合) ・・・などの文字字形集合を収録 「游ゴシック体 ミディアム」「游ゴシック体 ボールド」 「Adobe-Japan1-7N」文字字形集合:CID実装23060文字字形、Unicode実装15914文字(17250文字字形程度?) (2004JIS字形基準でUnicode実装、異体字はUnicode Variation Sequences (UVS)実装) ・JIS X 0201:1997 ・JIS C 6226-1978 ・JIS X 0208:1983 ・JIS X 0208:1990 ・JIS X 0212:1990 ・JIS X 0213:2000 ・JIS X 0213:2004 ・Windows機種依存文字 ・Macintosh機種依存文字 ・電算写植文字 ・U-PRESS (共同通信が独自策定した記事配信用文字集合) ・・・などの文字字形集合を収録
v2.0 ≫ ITmedia PC USER - 正々堂々!LeopardでBoot Campを試す ≫ ASCII.jp - Mac OS & Windows ハイブリッド環境構築大全「PART4-3 単独マシンでのファイル転送」 v2.1 ≫ マイナビニュース - Macユーザも「SP3レディ」に - Boot Campのアップデータが公開 ≫ ASCII.jp - MacBook対応! Windows Vistaインストール完全ガイド ≫ ASCII.jp - 「本気でお買い得」のMacBookでWindowsを使う (前編)(後編) v3.1 ≫ ASCII.jp - 完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう ≫ ASCII.jp - 11インチMacBook AirにWindows 7をインストール!
OS X “Lion”(v10.7) に標準装備の「Boot Camp」v4~ からは、Windowsxp/Vista への対応が切り捨てられました・・・
v4.0 ≫ 週刊アスキーPLUS - Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール ≫ Impress PC Watch - Apple「Mac mini」Windows 7編 ~Boot CampとParallels Desktop 6でWindows 7マシンとして使う ≫ ASCII.jp - VAIO PからRetina MacBookまで Windows 8インストール実験|RTM版で最終チェック ここが知りたい!Windows 8特集 (6/8) - インストール実験 その4 MacBook Pro Retinaモデル ≫ ITmedia PC USER - “Retina”はMacだけでなく、Windowsでも普及するか (3/4) - Windows 8 Release Previewと解像度スケーリングを確認 ≫ ITmedia PC USER - LionとWindows 7で性能チェック:やっぱり欲しい!! 「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」まとめ v5.0 ≫ ITmedia PC USER - 「Touch 8」がすごい:「MacBook Pro」にWindows 8を入れて“タッチ化”してみた ≫ 週刊アスキーPLUS - Windows8アップグレード版をMac (MacBook Air - Mid 2012) のBoot Campに入れてみた! ≫ 週刊アスキーPLUS - 新MacBook Air (Mid 2013) にWin8を入れてみた 完全ガイド ≫ 週刊アスキーPLUS - BootCamp MacBook Airを速攻でWindows8.1化したのねん
「MacBook Air」「MacBook」「MacBook Pro (with Retina display) 13-inch」の“Early 2015 製造モデル”からは、“全ての32bit版Windows”及び“Windows 7 (64bit)”への対応が切り捨てられました・・・
vBCA ≫ 週刊アスキーPLUS - 新MacBookにBoot Campで速攻Windows 8.1をインストールもUSB 3.1 Type-Cがやっかい v6.0 ≫ ITmedia PC USER - 手順を解説:「Boot Camp 6」でMacにWindows 10を入れてみた――インストール編 ≫ ITmedia PC USER - Egdeは本当に速い?:「Boot Camp 6」でMacにWindows 10を入れてみた――ブラウザ対決編 ≫ ITmedia PC USER - 「MacBook Air (Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ! (セットアップ編) ≫ ASCII.jp - iMac (Retina 4K, 21.5-inch, 2019) でWindowsのライセンス移行 ここが落とし穴 ≫ ASCII.jp - Mac (MacBook Air 2020) でWindowsを使う「Boot Camp」で1台2役
≫ Impress AKIBA PC Hotline! - 液晶をタッチ操作可能に、USB接続センサー「AirBar」を使ってみた ≫ Impress AKIBA PC Hotline! - 「え!? ヤバッ!」と驚いた!! ノートPCをタッチ対応にしちゃう「AirBar」が面白い ≫ Impress AKIBA PC Hotline! - タッチ操作で仕事はより快適に、ノートPCをタッチ対応にする「AirBar」を活用! ≫ ASCII.jp - タッチパッドが苦手な僕がノートPCのディスプレーをAirBarでタッチ対応にしたら超快適だった話 ≫ Engadget 日本版 - PC・投影スクリーン・TVの画面がスマートペンで操作が可能に。タッチスクリーンセンサー「 i-MANTA」 ≫ GREEN FUNDING - トリプルエル - PC・投影スクリーン・TVをタッチスクリーンに! 最新型のタッチスクリーンセンサー「 i-MANTA」 【Mac&Windowsに対応/タッチ精度2mm/30ms高速受信/10~120インチ対応】
「Parallels Desktop for Mac」v17 永続ライセンス版 (with Japanese Support) 希望小売価格 税込9818円(税抜9091円) v17〜 年間サブスクリプション版 (with Japanese Support) 税込8345円/年(税抜7727円/年) ・・・Parallels Desktop for Mac テックギャランティー 2021 (無償アップグレードプログラム)
≫ Google ニュース検索 - "Windows 11 on ARM" ≫ Google ニュース検索 - "Parallels Desktop 17 for Mac" ≫ Impress PC Watch - 【レビュー】M1 Mac対応「Parallels Desktop 16.5」にWindows 10を入れる方法。どのWindowsアプリが動くのか検証もしてみた ≫ Google ニュース検索 - "Windows 10 on ARM" ≫ Google ニュース検索 - "Parallels Desktop 16.5 for Mac" ≫ Google ニュース検索 - "Parallels Desktop 16 for Mac" ≫ Google ニュース アーカイブ検索 - "Parallels Desktop 15 for Mac"
「VMware Fusion 12 Player」Personal Use (Multilingual) 無償提供 VMware - VMware Fusion Player - Personal Use License VMware - 製品のダウンロード - Desktop & End-User Computing - VMware Fusion 製品のダウンロード | ドライバとツール 「VMware Fusion 12 Player」Commercial Use Paid License (Multilingual) 非課税149USドル 商用有償ライセンス (with Japanese Support) 税込17985円(税抜16350円)
≫ ASCII.jp - 個人なら無償 インテルMac用仮想環境アプリ「VMware Fusion Player 12」レビュー ≫ Google検索 - "VMware Fusion 12" ≫ Google検索 - "VMware Fusion 11.5" ≫ Google検索 - "VMware Fusion 11" ≫ Google検索 - "VMware Fusion 10"
v1.6では VMwareイメージ(.vmdk形式ファイル) にネイティブ対応、v2.0からは Virtual PC/Hyper-Vイメージ(.vhd形式ファイル) にもネイティブ対応、v3.2からは Mac OS X ゲスト対応しています 詳細については、「virtualbox 使い方 mac」などで検索してみるといろいろ解説されている模様・・・
・・・や、Virtual PC/Hyper-Vイメージ(.vhd形式ファイル)
・・・や、Windows向け「Virtual PC/Hyper-V」「VMware Player」「Oracle VM VirtualBox」各イメージ、 OS X(v10.7~) / Mac OS X (~v10.6)向け「Parallels Desktop」「VMware Fusion」「Oracle VM VirtualBox」各イメージ、 Linux向け「Oracle VM VirtualBox」イメージ
・・・などが無償配布されています
≫ マイナビニュース - Microsoft Edge搭載したWindows 10仮想マシンイメージが公開 ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】MS、機能制限なしで90日間試せる“Windows 7”を仮想ディスクイメージとして公開 ≫ Impress 窓の杜 - Microsoft、“modern.IE”で提供中の歴代IEの仮想マシンイメージをアップデート ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】Windows 7向けに仮想PC機能「Virtual PC」とWindows XP実行環境「XP Mode」が公開 ≫ Impress Enterprise Watch - Windows 7の新機能「Windows XP Mode」を使ってみる
Virtual Disk Development Kit (Windows/Linux用)・・・VMware純正(.vmdk Only) NVX (Windows用) NVP (Linux用) 7-Zip v15.07~ (Windows用)(v4.66~15.05 では .vhd Only) ≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】VMware、仮想ハードディスクを操作するソフトを開発できるSDKを公開 ≫ Impress 窓の杜 - 【REVIEW】Virtual PCのVHDファイルもマウントできる仮想CD/DVDドライブ「Gizmo Drive」
≫ Impress 窓の杜 - 【NEWS】VMware、仮想ハードディスクを操作するソフトを開発できるSDKを公開 ≫ Impress 窓の杜 - 【REVIEW】Virtual PCのVHDファイルもマウントできる仮想CD/DVDドライブ「Gizmo Drive」
Windows 7 及び Windows Server 2008 R2 からは、
・・・などが可能になりました
≫ Impress Enterprise Watch - Windows 7時代の新常識-仮想ハードディスクをドライブとして使う【前編】【後編】 ≫ マイナビニュース - 【ハウツー】レッツ! Windows 8 - 仮想HDDからのOS起動も可能にするVHD/VHD形式ファイル