文章要素
Text level elements

これらは段落分けをしません。文章要素は文字組を決めるもので、一般的に入れ子可能です。他の文章要素を入れることができますが、まとめ要素を入れることはできません。
These don't cause paragraph breaks. Text level elements that define character styles can generally be nested. They can contain other text level elements but not block level elements.

字体要素
Font style elements

これらはすべて開始タグと終了タグが必要です。たとえば
These all require start and end tags, e.g.

  This has some <B>bold text</B>.

文章要素は順序正しく入れ子にしなければなりません。次の例は間違いです。
Text level elements must be properly nested - the following is in error:

  This has some <B>bold and <I></B>italic text</I>.
ユーザエージェントは次の例のように入れ子にされた強調に配慮するよう最善を尽くすべきです。
User agents should do their best to respect nested emphasis, e.g.
  This has some <B>bold and <I>italic text</I></B>.

利用できるフォントが制限されている場合や音声出力では、強調部分を区別して表現する代わりの方法が使用されるべきです。
Where the available fonts are restricted or for speech output, alternative means should be used for rendering differences in emphasis.

TTタイプ文字あるいは等幅文字組:teletype or monospaced text
I斜体:italic text style
B太字:bold text style
U下線:underlined text style
STRIKE打ち消し:strike-through text style
BIG大きな字体:places text in a large font
SMALL小さな字体places text in a small font
SUB下付文字places text in subscript style
SUP上付文字:places text in superscript style

注意:HTMLの来るべき版では、STRIKEはHTML 3.0の"S"に置き換えられるかもしれません。
Note: future revisions to HTML may be phase out STRIKE in favor of the more concise "S" tag from HTML 3.0.

字句要素
Phrase Elements

すべて開始タグと終了タグが必要です。
These all require start and end tags, e.g.

  This has some <EM>emphasized text</EM>.
EM特筆、もっぱら斜体表示 basic emphasis typically rendered in an italic font
STRONG強く特筆、もっぱら太字で表示 strong emphasis typically rendered in a bold font
DFN取り込まれた用語の定義例 defining instance of the enclosed term
CODEプログラムコードから展開 used for extracts from program code
SAMPプログラムやスクリプトのサンプル used for sample output from programs, and scripts etc.
KBD利用者の書き込み used for text to be typed by the user
VARコマンドの変数・増加率 used for variables or arguments to commands
CITE他の本からの引用あるいは参照 used for citations or references to other sources

書き込み用紙
Form fields

FORM要素の中に入れられるのはINPUT,SELECT,TEXTAREAの三つだけです。INPUTを使って、一行の記入欄やパスワード記入欄やチェック升やラジオボタン、送信ボタンや取消ボタン、隠し欄、ファイル上梓、画像ボタンなどさまざまな入力欄を仕込むことができます。SELECT要素は、複数選択ができる献立に使われます。TEXTAREA要素は、複数行の書き込み枠を作るのに使われます。要素の内容は、記入欄にはじめから文字を入れておくのに使われます。
INPUT, SELECT and TEXTAREA are only allowed within FORM elements. INPUT can be used for a variety of form fields including single line text fields, password fields, checkboxes, radio buttons, submit and reset buttons, hidden fields, file upload, and image buttons. SELECT elements are used for single or multiple choice menus. TEXTAREA elements are used to define multi-line text fields. The content of the element is used to initialize the field.

入力欄 INPUT
記入欄text fields, ラジオボタンradio buttons, チェック升check boxes, ...

INPUT要素は容れ物ではないので、終了タグは出てきません。
INPUT elements are not containers and so the end tag is forbidden.

<!ENTITY % IAlign "(top|middle|bottom|left|right)">

<!ENTITY % InputType
        "(TEXT | PASSWORD | CHECKBOX | RADIO | SUBMIT
            | RESET | FILE | HIDDEN | IMAGE)">

<!ELEMENT INPUT - O EMPTY>
<!ATTLIST INPUT
        type %InputType TEXT     -- what kind of widget is needed --
        name  CDATA #IMPLIED     -- required for all but submit and reset --
        value CDATA #IMPLIED     -- required for radio and checkboxes --
        checked (checked) #IMPLIED -- for radio buttons and check boxes --
        size CDATA  #IMPLIED     -- specific to each type of field --
        maxlength NUMBER #IMPLIED
        src   %URL  #IMPLIED     -- for fields with background images --
        align %IAlign #IMPLIED   -- vertical or horizontal alignment --
        >
type
入力欄の種類を設定します。
Used to set the type of input field:

type=text (the default)
一行の記入欄で、表示される大きさはsize属性で設定できます。例えば半角40字の幅にするには、size=40とします。カーソルが見えている欄内では文章を巻上げて表示し、利用者が設定条件を超えて書き込みを続けられるようにすべきです。maxlength属性を追加すると、入力可能な字数を制限することが可能です。name属性はその欄に名前をつける場合に使い、valueは初めからなにか書き込んでおきたい時に使います。
A single line text field whose visible size can be set using the size attribute, e.g. size=40 for a 40 character wide field. Users should be able to type more than this limit though with the text scrolling through the field to keep the input cursor in view. You can enforce an upper limit on the number of characters that can be entered with the maxlength attribute. The name attribute is used to name the field, while the value attribute can be used to initialize the text string shown in the field when the document is first loaded.
    <input type=text size=40 name=user value="your name">
type=password
これはtype=textと同様のものですが、パスワードを入力する際に覗き見されないように、文字の代わりに* などの記号を返します。通常の記入欄と同じくsizemaxlength属性を使って表示範囲や最大幅を調整できます。
This is like type=text, but echoes characters using a character like * to hide the text from prying eyes when entering passwords. You can use size and maxlength attributes to control the visible and maximum length exactly as per regular text fields.
    <input type=password size=12 name=pw>
type=checkbox
簡単なブール関数選択(訳注:真/偽の二者択一。Yes/NoあるいはOn/OffもしくはIn/Out、または0/1などと解釈できます)属性か、複数選択可能な値をもつ属性のために使います。後者では、同じ名前nameと異なった値value属性を持つ複数のチェック升が表示されます。 各チェック升は、たとえこれが全く同じ名前になったとしても、送信データには別個の名前/値の組み合わせを作り出します。 チェック升に初めからチェックした状態にしておくには、checked属性を使ってください。
Used for simple Boolean attributes, or for attributes that can take multiple values at the same time. The latter is represented by several checkbox fields with the same name and a different value attribute. Each checked checkbox generates a separate name/value pair in the submitted data, even if this results in duplicate names. Use the checked attribute to initialize the checkbox to its checked state.
    <input type=checkbox checked name=uscitizen value=yes>
type=radio
複数の値の中からどれか1つを取ることができる属性です。 ラジオボタンの各グループには、そのグループごとに同一のnameが与えられるべきです。 ラジオボタンには、明確なvalue 属性が必要です。 グループの中のどれか1つチェックしたラジオボタンが、name/value 組み合わせデータとして送信されます。 各グループ毎にラジオボタンのどれか1つを、あらかじめchecked属性を使ってチェックしておくべきでしょう。
Used for attributes which can take a single value from a set of alternatives. Each radio button field in the group should be given the same name. Radio buttons require an explicit value attribute. Only the checked radio button in the group generates a name/value pair in the submitted data. One radio button in each group should be initially checked using the checked attribute.
    <input type=radio name=age value="0-12">
    <input type=radio name=age value="13-17">
    <input type=radio name=age value="18-25">
    <input type=radio name=age value="26-35" checked>
    <input type=radio name=age value="36-">
type=submit
これは書式の内容を利用者がサーバへ送信するための押ボタンを作ります。ボタンに貼るラベルをvalue属性で設定します。name属性が与えられていれば、送信ボタンの名前と値の組み合わせが送信データに含まれます。一つの書式に複数の送信ボタンを仕込むことができます。画像型送信ボタンを作るには、type=imageを見てください。
This defines a button that users can click to submit the form's contents to the server. The button's label is set from the value attribute. If the name attribute is given then the submit button's name/value pair will be included in the submitted data. You can include several submit buttons in the form. See type=image for graphical submit buttons.
    <input type=submit value="Party on ...">
type=image
これは文字列ではなく画像で表示される、画像型送信ボタンに使います。画像のURLをsrcで指定します。画像の配置をalign属性で指定できます。このことにより、画像型送信ボタンはIMG要素と同様に扱われるので、配置をleft, right, top, middle,bottomに設定できます。クリックした場所の座標がX値とY値としてサーバに渡されます。このとき送信データには、画像上の座標が二つの名前/値の組み合わせとして含まれます。その名前は座標の名前にX値である".x"、およびY値である".y"を付け足したものとなります。
This is used for graphical submit buttons rendered by an image rather than a text string. The URL for the image is specified with the src attribute. The image alignment can be specified with the align attribute. In this respect, graphical submit buttons are treated identically to IMG elements, so you can set align to left, right, top, middle or bottom. The x and y values of the location clicked are passed to the server: In the submitted data, image fields are included as two name/value pairs. The names are derived by taking the name of the field and appending ".x" for the x value, and ".y" for the y value.
<p>Now choose a point on the map:

    <input type=image name=point src="map.gif">

注意 Note: 画像座標の使用は文字列のみを表示するテキストブラウザや音声型ブラウザではほとんどの場合問題を引き起こします。
image fields typically cause problems for text-only and speech-based user agents!

type=reset
これは、文書が最初に読み込まれたときの状態に戻すための、利用者の書き込みを取り消す押ボタンを作ります。value属性を与えてラベルを貼ることができます。取り消しボタンは、書式の内容の一部として送信されることはありません。
This defines a button that users can click to reset form fields to their initial state when the document was first loaded. You can set the label by providing a value attribute. Reset buttons are never sent as part of the form's contents.
    <input type=reset value="Start over ...">
type=file
これは利用者に、手元のファイルを書式の内容に添付する方法を与えるものです。 一般的には記入欄が表示され、同時に、クリックするとファイル名を選択するためのファイル操作窓を起動するボタンが現れます。 ファイル名は、記入欄で直接入力することもできます。 type=text と同様に、size属性を使って並の文字幅でこの欄の見かけ上の幅を定めることができます。 また、 maxlength 属性を使って、ファイル名の長さに上限を定めることができます。 ユーザエージェントによっては、受け入れるファイルの種類を、ACCEPT 属性で与えられる、コンマで区切ったMIME内容種別の一覧に限定する能力を持つものもあります。例えば、accept="image/*"は、ファイルを画像に限ります。 詳細についてはRFC 1867 にあります。
This provides a means for users to attach a file to the form's contents. It is generally rendered by text field and an associated button which when clicked invokes a file browser to select a file name. The file name can also be entered directly in the text field. Just like type=text you can use the size attribute to set the visible width of this field in average character widths. You can set an upper limit to the length of file names using the maxlength attribute. Some user agents support the ability to restrict the kinds of files to those matching a comma separated list of MIME content types given with the ACCEPT attribute e.g. accept="image/*" restricts files to images. Further information can be found in RFC 1867.
    <input type=file name=photo size=20 accept="image/*">
type=hidden
サーバへ送る情報で見られたくないものを書式に置いておく方法です。 書式送信時に、それぞれ対応する属性で指定された名前/値の組み合わせを使って、サーバに送られます。 これはHTTPの無国籍性に対して効果があります。 HTTP使用法としては別途に"クッキー"があります。
These fields should not be rendered and provide a means for servers to store state information with a form. This will be passed back to the server when the form is submitted, using the name/value pair defined by the corresponding attributes. This is a work around for the statelessness of HTTP. Another approach is to use HTTP "Cookies".
    <input type=hidden name=customerid value="c2415-345-8563">
name
サーバへ送信するときに内容を区別するため、名前を付けます。
Used to define the property name that will be used to identify this field's content when it is submitted to the server.
value
予め書き込みしておいたり、送信や取消ボタンのラベルを貼るのに使います。
Used to initialize the field, or to provide a textual label for submit and reset buttons.
checked
この属性を明示すると、チェック升やラジオボタンを予めチェックしておいた状態になります。
The presence of this attribute is used to initialize checkboxes and radio buttons to their checked state.
size
見かけ上の記入欄の幅を数字で設定します。例:size=20
Used to set the visible size of text fields to a given number of average character widths, e.g. size=20
maxlength
記入欄に書き込み可能な最大文字数を設定します。
Sets the maximum number of characters permitted in a text field.
src
画像型送信ボタンに使う画像のURLを指定します。
Specifies a URL for the image to use with a graphical submit button.
align
画像型送信ボタンの画像の配列を決めます。IMGのalign属性と同様、top・middle・bottom・left・rightのうち一つを値としてとり、指定を省略するとbottomになります。
Used to specify image alignment for graphical submit buttons. It is defined just like the IMG align attribute and takes one of the values: top, middle, bottom, left or right, defaulting to bottom.

項目選択欄 SELECT menus

<!ELEMENT SELECT - - (OPTION+)>
<!ATTLIST SELECT
        name CDATA #REQUIRED
        size NUMBER #IMPLIED
        multiple (multiple) #IMPLIED
        >

<!ELEMENT OPTION - O (#PCDATA)*>
<!ATTLIST OPTION
        selected (selected) #IMPLIED
        value  CDATA  #IMPLIED -- defaults to element content --
        >

SELECTは、複数の品書から一つ選ぶか複数選択できる献立を定義するのに使います。SELECT要素には開始タグと終了タグが必要で、内容には献立の品目を定義する一つ以上のOPTION要素が入ります。複数の品書から一つを選択する場合は一般的に掛軸式献立として表示され、複数の品書から複数選択する場合は一般的に一覧表として表示されます。
SELECT is used to define select one from many or many from many menus. SELECT elements require start and end tags and contain one or more OPTION elements that define menu items. One from many menus are generally rendered as drop-down menus while many from many menus are generally shown as list boxes.

例 Example:

    <SELECT NAME="flavor">
    <OPTION VALUE=a>Vanilla
    <OPTION VALUE=b>Strawberry
    <OPTION VALUE=c>Rum and Raisin
    <OPTION VALUE=d>Peach and Orange
    </SELECT>

SELECTの属性 SELECT attributes:

name
献立からの選択を他から区別するために、書式がサーバに送信されるときに使用する特性名を、これで指定します。 各々の選択結果は特性名/特性値の組み合わせとなり、書式の内容の一部として含まれることになります。
This specifies a property name that is used to identify the menu choice when the form is submitted to the server. Each selected option results in a property name/value pair being included as part of the form's contents.
size
これは多数の品書きから多数の選択をするとき、一度に見える選択の数を定めます。
This sets the number of visible choices for many from many menus.
multiple
この属性を明示すると、利用者は複数選択ができるようになります。指定を省略すると、選択できるのは一つだけです。
The presence of this attribute signifies that the users can make multiple selections. By default only one selection is allowed.

追加できる属性 OPTION attributes:

selected
この属性を明示しておくと、その文書が最初に読み込まれたときにその品目が選択されます。多数の品書きから一つを選択するのに、品目を一つより多く選択しておくとエラーになります。
When this attribute is present, the option is selected when the document is initially loaded. It is an error for more than one option to be so selected for one from many menus.
value
書式内容を送信するときの特性値を定めます。これは親SELECT要素のname属性によって与えられる特性名に結びつけられます。
Specifies the property value to be used when submitting the form's content. This is combined with the property name as given by the name attribute of the parent SELECT element.

複数行書き込み枠
TEXTAREA multi-line text fields

<!-- 複数行書き込み枠Multi-line text input field. -->

<!ELEMENT TEXTAREA - - (#PCDATA)*>
<!ATTLIST TEXTAREA
        name CDATA #REQUIRED
        rows NUMBER #REQUIRED
        cols NUMBER #REQUIRED
        >

TEXTAREA要素は開始タグと終了タグが必要です。要素の内容は、文章と文字実体に制限されます。これは、文書が最初に読み込まれたとき、予め示される文章を書いておくのに使用されます。
TEXTAREA elements require start and end tags. The content of the element is restricted to text and character entities. It is used to initialize the text that is shown when the document is first loaded.

例 Example:

    <TEXTAREA NAME=address ROWS=4 COLS=40>
    Your address here ...
    </TEXTAREA>

ユーザエージェントは、書き込まれた内容を送信しているとき、 CRやLF(アスキー十進法13,10番)に行終止を当てはめることが推薦されます。 他の文字セットを扱うことができるということをサーバが前もって示したのでない限り、送信されたデータのための文字セットは、国際標準化機構ラテン1文字コードであるべきです。
It is recommended that user agents canonicalize line endings to CR, LF (ASCII decimal 13, 10) when submitting the field's contents. The character set for submitted data should be ISO Latin-1, unless the server has previously indicated that it can support alternative character sets.

name
これは、書式がサーバに送信されるとき、その書き込みを他から区別するための特性名を指定します。
This specifies a property name that is used to identify the textarea field when the form is submitted to the server.
rows
表示される行数を指定します。 利用者がこの指定行数を超えて入力を続けられるように、ユーザエージェントは、内容が表示行を超えて続くとき、書き込み内容を巻き上げて表示するなんらかの方法を用意するべきです。
Specifies the number of visible text lines. Users should be able to enter more lines that this, so user agents should provide some means to scroll through the contents of the textarea field when the contents extend beyond the visible area.
cols
表示される幅を普通の文字幅で指定します。 利用者がこの指定文字数を超えて入力を続けられるように、ユーザエージェントは、内容が表示幅を超えて続くとき、書き込み内容を巻き上げて表示するなんらかの方法を用意するべきです。 ユーザエージェントは、長い行を巻き上げずに表示できるように、表示される文章行を自動改行してかまいません。
Specifies the visible width in average character widths. Users should be able to enter longer lines that this, so user agents should provide some means to scroll through the contents of the textarea field when the contents extend beyond the visible area. User agents may wrap visible text lines to keep long lines visible without the need for scrolling.

特殊な文章要素 Special Text level Elements

A (Anchor), IMG, APPLET, FONT, BASEFONT, BR and MAP.

錨要素 The A (anchor) element

<!ELEMENT A - - (%text)* -(A)>
<!ATTLIST A
        name    CDATA   #IMPLIED    -- 連鎖尾指定 named link end --
        href    %URL    #IMPLIED    -- 連鎖資材のURL URL for linked resource --
        rel     CDATA   #IMPLIED    -- 前方連鎖関係 forward link types --
        rev     CDATA   #IMPLIED    -- 逆行連鎖関係 reverse link types --
        title   CDATA   #IMPLIED    -- 助言的表題文字列 advisory title string --
        >

錨は入れ子にすることはできません。常に開始タグと終了タグが必要です。 超越書類の連鎖を定義し、また超越書類の連鎖先として使われる番地表示ともなります。例えば
Anchors can't be nested and always require start and end tags. They are used to define hypertext links and also to define named locations for use as targets for hypertext links, e.g.

   The way to <a href="hands-on.html">happiness</a>.

次のように超越書類の連鎖先として使われる番地表示ともなります。
and also to define named locations for use as targets for hypertext links, e.g.

   <h2><a name=mit>545 Tech Square - Hacker's Paradise</a></h2>
name
これはそのときの HTML 文書の範囲の唯一の名前を定義している文字列となります。 NAME は、文書のこの部分に、文書中の名前つきセクションを目標にするURLsにおいて使用される名前をつけるのに使われます。
This should be a string defining unique name for the scope of the current HTML document. NAME is used to associate a name with this part of a document for use with URLs that target a named section of a document.
href
連鎖された資材のネットワーク番地として動作するURLを指定します。 これは他の HTML 文書か PDF ファイルか画像などを指定することができます。
Specifies a URL acting as a network address for the linked resource. This could be another HTML document, a PDF file or an image etc.
rel
『連鎖タイプ』とも呼ばれる正順の関係。 連鎖された資材の集まりを印刷するとき、これを使って連鎖された資材をどのように扱うか決めることができます。
The forward relationship also known as the "link type". It can be used to determine to how deal with the linked resource when printing out a collection of linked resources.
rev
これは逆順の関係を定義します。 REV=relation のある文書 B への文書 A からの連鎖が、 REL=relation のある A への B からの連鎖と同じ関係を表します。 REV=made はしばしば、文書の著者( mailto URLを伴う著者のemail アドレスか著者のホームページへの連鎖どちらとも可)を明示するために使用されます。
This defines a reverse relationship. A link from document A to document B with REV=relation expresses the same relationship as a link from B to A with REL=relation. REV=made is sometimes used to identify the document author, either the author's email address with a mailto URL, or a link to the author's home page.
title
連鎖された資材のための助言的な標題
An advisory title for the linked resource.

IMG - inline images

<!ENTITY % IAlign "(top|middle|bottom|left|right)">

<!ELEMENT IMG    - O EMPTY --  埋込み画像Embedded image -->
<!ATTLIST IMG
        src     %URL     #REQUIRED  -- 埋込む画像のURL URL of image to embed --
        alt     CDATA    #IMPLIED   -- 画像の代わりになる表示 for display in place of image --
        align   %IAlign  #IMPLIED   -- 縦または横の整列 vertical or horizontal alignment --
        height  %Pixels  #IMPLIED   -- 高さをピクセルで指示 suggested height in pixels --
        width   %Pixels  #IMPLIED   -- 幅をピクセルで指示 suggested width in pixels --
        border  %Pixels  #IMPLIED   -- 連鎖枠線を指示 suggested link border width --
        hspace  %Pixels  #IMPLIED   -- 横余白を指示 suggested horizontal gutter --
        vspace  %Pixels  #IMPLIED   -- 縦余白を指示 suggested vertical gutter --
        usemap  %URL     #IMPLIED   -- 訪問者側で動く移動用地図 use client-side image map --
        ismap   (ismap)  #IMPLIED   -- サーバ側で動く移動用地図 use server image map --
        >

画像を挿入します。 IMG は空の要素なので、終了タグは出てきません。 画像はその時の行に対して垂直に置かれるか、左か右に回り込ませることができます。 文章流し込みの管理のために CLEAR 属性を持つ BR を見てください。
Used to insert images. IMG is an empty element and so the end tag is forbidden. Images can be positioned vertically relative to the current textline or floated to the left or right. See BR with the CLEAR attribute for control over textflow.

e.g.  <IMG SRC="canyon.gif" ALT="Grand Canyon">

IMG要素には以下の属性があります
IMG elements support the following attributes:

src
この属性はすべてのIMG要素に必要です。これはGIFやJPEGやPNGの画像ファイルなど、画像資材のURLを指定します。
This attribute is required for every IMG element. It specifies a URL for the image resource, for instance a GIF, JPEG or PNG image file.
alt
これは文章による画像の説明を与えるために使用されます。音声読み上げ式または文章のみを表示するユーザエージェントでも意味がわかるようにするためには不可欠です。
This is used to provide a text description of the image and is vital for interoperability with speech-based and text only user agents.
align
これは画像がそのときの行に対してどのように配置されるかを指定します
This specifies how the image is positioned relative to the current textline in which it occurs:

align=top
現在の文章行の上端に画像の上端を合わせます。 実際の解釈は、ユーザエージェントによって異なります。 IMG 要素より前に文章行で生じたことを計算に入れるだけであって、その後に起こることを無視するものもあります。
positions the top of the image with the top of the current text line. User agents vary in how they interpret this. Some only take into account what has occurred on the text line prior to the IMG element and ignore what happens after it.
align=middle
画像の中央をそのときの行の下端に合わせます。
aligns the middle of the image with the baseline for the current textline.
align=bottom
画像の底部を行の底部に合わせます。指定を省略するとこの配置になります。
is the default and aligns the bottom of the image with the baseline.
align=left
そのときの行の左に画像を持っていき、一時的に文章の割り付けを変えて、続く文章を画像の右側の縁に沿って流し込みます。 表記の中で、現在の画像より先に現れる左寄せした文章或いは画像があるかどうかによって、表示は変わります。 一般的に言ってそのような文章(画像ではなく)があると、その前の行から続いている次の文章をもって新しい行へ改行され、左端に画像が強制配置されます。
floats the image to the current left margin, temporarily changing this margin, so that subsequent text is flowed along the image's righthand side. The rendering depends on whether there is any left aligned text or images that appear earlier than the current image in the markup. Such text (but not images) generally forces left aligned images to wrap to a new line, with the subsequent text continuing on the former line.
align=right
そのときの行の右に画像を持っていき、一時的に文章の割り付けを変えて、続く文章を画像の左側の縁に沿って流し込みます。 表記の中で、現在の画像より先に現れる右寄せした文章或いは画像があるかどうかによって、表示は変わります。 一般的に言ってそのような文章(画像ではなく)があると、その前の行から続いている次の文章をもって新しい行へ改行され、右端に画像が強制配置されます。
floats the image to the current right margin, temporarily changing this margin, so that subsequent text is flowed along the image's lefthand side. The rendering depends on whether there is any right aligned text or images that appear earlier than the current image in the markup. Such text (but not images) generally forces right aligned images to wrap to a new line, with the subsequent text continuing on the former line.

ブラウザの中には左や右に配置される画像に対して一時的な空白をつくるものがあることに注意してください。 結果として、異なるベンダから出されているブラウザ間で同じ動作を期待することはできません。 文章流し込みの制御のしかたはBRを見てください。
Note that some browsers introduce spurious spacing with multiple left or right aligned images. As a result authors can't depend on this being the same for browsers from different vendors. See BR for ways to control text flow.

width
予定された画像の幅をピクセル指定する。 これは高さと共に与えられるとき、画像データの到着に先立って、ユーザエージェントが画像のための表示空間を取っておけるようにします。
Specifies the intended width of the image in pixels. When given together with the height, this allows user agents to reserve screen space for the image before the image data has arrived over the network.
height
予定された画像の高さをピクセル指定する。 これは幅と共に与えられるとき、画像データの到着に先立って、ユーザエージェントが画像のための表示空間を取っておけるようにします。
Specifies the intended height of the image in pixels. When given together with the width, this allows user agents to reserve screen space for the image before the image data has arrived over the network.
border
IMG 要素が超連鎖の一部になっているとき、一般にユーザエージェントはこれを、画像のまわりに色がついた縁どり(典型的には青)を描いて表示します。 この属性を使用すると、この縁どりの幅をピクセル指定することができます。 縁どりを全く出さなくするには、 border=0 とします。 ユーザエージェントは、 例えばマウスポインタを変更するなど、画像が押ボタンになっていることの合図を出せるようにすることが勧められます。
When the IMG element appears as part of a hypertext link, the user agent will generally indicate this by drawing a colored border (typically blue) around the image. This attribute can be used to set the width of this border in pixels. Use border=0 to suppress the border altogether. User agents are recommended to provide additional cues that the image is clickable, e.g. by changing the mouse pointer.
hspace
これを使って、画像のすぐ左と右に空白を与えることができます。 HSPACE 属性で、この空白の幅をピクセル指定します。 指定を省略すると、 HSPACE は0でない小さな数となります。
This can be used to provide white space to the immediate left and right of the image. The HSPACE attribute sets the width of this white space in pixels. By default HSPACE is a small non-zero number.
vspace
これを使って、画像のすぐ上と下に空白を与えることができます。 VSPACE 属性で、この空白の高さをピクセル指定します。 指定を省略すると、 VSPACE は0でない小さな数となります。
This can be used to provide white space above and below the image The VSPACE attribute sets the height of this white space in pixels. By default VSPACE is a small non-zero number.
usemap
これを使って、 MAP要素をもって定義される訪問者側で動く移動用地図に、URL旗つき識別子を与えることができます。
This can be used to give a URL fragment identifier for a client-side image map defined with the MAP element.
ismap
IMG 要素が超連鎖の一部であるとき、利用者が画像をクリックすると、 ISMAP 属性はその番地がサーバに渡されるようにします。 この機構は、テキストのみを表示する、または音声読み上げ式ユーザエージェントでは問題を引き起こします。 これに代わるものとしてMAP 要素を使うことが常に可能です。
When the IMG element is part of a hypertext link, and the user clicks on the image, the ISMAP attribute causes the location to be passed to the server. This mechanism causes problems for text-only and speech-based user agents. Whenever its possible to do so use the MAP element instead.

ここにISMAP使用法の例があります
Here is an example of how you use ISMAP:

<a href="/cgibin/navbar.map"><img src=navbar.gif ismap border=0></a>

クリックされた位置は、次に述べるようにしてサーバに渡されます。 ユーザエージェントは、 HREF 属性によって指定された URL に"?"、その位置をピクセルで表したx座標、"," 、そしてy座標を付け加えることによって、新しい URL を得ます。

訳注
座標の原点がどこか書いてないですね。MAP要素の SHAPE 属性のところには、画像上の位置を左上端からピクセルで測る旨の記述があります。
これで連鎖は新しいURLにおいて成立します。 例えば、もし利用者がx=10、y=27の位置でクリックしたならば、得られた URL は "/cgibin/navbar.map?10,27"となります。 画像が押ボタンになっていることを、縁どりを出さなくしたり、わかりやすい表現形式にして伝えるのは、一般的によい考えです。
The location clicked is passed to the server as follows. The user agent derives a new URL from the URL specified by the HREF attribute by appending `?' the x coordinate `,' and the y coordinate of the location in pixels. The link is then followed using the new URL. For instance, if the user clicked at at the location x=10, y=27 then the derived URL will be: "/cgibin/navbar.map?10,27". It is generally a good idea to suppress the border and use graphical idioms to indicate that the image is clickable.

ピクセル値はスクリーンピクセルを参照するため、レーザープリンタのような非常に高い解像度の機器で描写するときには、適切な補正を掛けられるべきであることに注意してください。 例えば、ユーザエージェントではインチあたり75 ピクセルで表示され、レーザープリンタではインチあたり600ドットで描写されるならば、HTML属性で与えられたピクセル値に8の係数が掛けられるべきです。
Note that pixel values refer to screen pixels, and should be multiplied by an appropriate factor when rendering to very high resolution devices such as laser printers. For instance if a user agent has a display with 75 pixels per inch and is rendering to a laser printer with 600 dots per inch, then the pixel values given in HTML attributes should be multiplied by a factor of 8.

APPLET (Java Applets)

<!ELEMENT APPLET - - (PARAM | %text)*>
<!ATTLIST APPLET
        codebase %URL     #IMPLIED   -- code base --
        code     CDATA    #REQUIRED  -- class file --
        alt      CDATA    #IMPLIED   -- for display in place of applet --
        name     CDATA    #IMPLIED   -- applet name --
        width    %Pixels  #REQUIRED  -- suggested width in pixels --
        height   %Pixels  #REQUIRED  -- suggested height in pixels --
        align    %IAlign  #IMPLIED   -- vertical or horizontal alignment --
        hspace   %Pixels  #IMPLIED   -- suggested horizontal gutter --
        vspace   %Pixels  #IMPLIED   -- suggested vertical gutter --
        >

<!ELEMENT PARAM - O EMPTY>
<!ATTLIST PARAM
    name    NMTOKEN   #REQUIRED  -- The name of the parameter --
    value   CDATA     #IMPLIED   -- The value of the parameter --
    >

開始タグと終了タグが必要です。 この要素は、全ての Java 対応ブラウザによって扱われます。 これによって、 HTML 文書に Java アプレットを埋め込めるようになります。 APPLET はアプレットに変数を渡すために結び付いているPARAM要素を使います。 PARAM 要素の後にくる APPLET 要素の内容には、Java を扱わないユーザエージェントのため、アプレットの代わりになるものを用意しておくべきです。 これは DTD で %text 実体によって定義される平叙表記に限られます。 Java対応ブラウザは、この余分な HTML コードを無視します。 これは、動いているアプレットの概要を示すために、アプレットが行なうことを説明している文章とともに使うこともできます。 この領域の他の使い方としては、 Javaを知らないブラウザにとってより役立つページへの連鎖か Java対応ブラウザを持たないことで利用者をなじる文章を置くことが考えられます。
Requires start and end tags. This element is supported by all Java enabled browsers. It allows you to embed a Java applet into HTML documents. APPLET uses associated PARAM elements to pass parameters to the applet. Following the PARAM elements, the content of APPLET elements should be used to provide an alternative to the applet for user agents that don't support Java. It is restricted to text-level markup as defined by the %text entity in the DTD. Java-compatible browsers ignore this extra HTML code. You can use it to show a snapshot of the applet running, with text explaining what the applet does. Other possibilities for this area are a link to a page that is more useful for the Java-ignorant browser, or text that taunts the user for not having a Java-compatible browser.

ここに簡単なJavaアプレットの例があります
Here is a simple example of a Java applet:

    <applet code="Bubbles.class" width=500 height=500>
    Java applet that draws animated bubbles.
    </applet>

ここにPARAM要素を使う別の例があります
Here is another one using a PARAM element:

    <applet code="AudioItem" width=15 height=15>
    <param name=snd value="Hello.au|Welcome.au">
    Java applet that plays a welcoming sound.
    </applet>
codebase = codebaseURL
これは追加できる属性でアプレットの基盤URL──アプレットのコードが入っている階層もしくはフォルダ──を指定します。この属性が定められていない場合は、その文書のURLが使用されます。
This optional attribute specifies the base URL of the applet -- the directory or folder that contains the applet's code. If this attribute is not specified, then the document's URL is used.

code = appletFile
これは必要な属性で、アプレットのコンパイルされたApplet subclassが入っているファイルの名前を与えます。このファイルはアプレットの基盤URLについて相対的です。絶対的であることはできません。
This required attribute gives the name of the file that contains the applet's compiled Applet subclass. This file is relative to the base URL of the applet. It cannot be absolute.

alt = alternateText
これは追加できる属性で、ブラウザがAPPLETタグを理解するけれどもJavaアプレットが走らない場合に表示されるべき文章を指定します。
This optional attribute specifies any text that should be displayed if the browser understands the APPLET tag but can't run Java applets.

name = appletInstanceName
これは追加できる属性で、同じページにあるアプレットがお互いを見つけ、交信できるようにするアプレットインスタンスの名前を指定します。
This optional attribute specifies a name for the applet instance, which makes it possible for applets on the same page to find (and communicate with) each other.

width = pixels
height = pixels
これらは必要な属性で、アプレットが表示される領域の当初の幅と高さをピクセル指定します。アプレットが持ってくる窓や対話ボックスは計算にいれません。
These required attributes give the initial width and height (in pixels) of the applet display area, not counting any windows or dialogs that the applet brings up.

align = alignment
この属性でアプレットの配列を指定します。この属性はIMG要素にあるものと全く同様に定義されます。使える値はtop,middle,bottom,left,rightの5つです。指定を省略すると、bottomになります。
This attribute specifies the alignment of the applet. This attribute is defined in exactly the same way as the IMG element. The permitted values are: top, middle, bottom, left and right. The default is bottom.

vspace = pixels
hspace = pixels
これらは追加できる属性で、アプレットの上下(VSPACE)と両脇(HSPACE)の空き具合を指定します。IMG要素のVSPACE,HSPACE属性と同様に扱われます。
These optional attributes specify the number of pixels above and below the applet (VSPACE) and on each side of the applet (HSPACE). They're treated the same way as the IMG element's VSPACE and HSPACE attributes.

PARAM要素はアプレットに変数を渡すのに使われます
The PARAM element is used to pass named parameters to applet:

   <PARAM NAME = appletParameter VALUE = value>

PARAM要素はアプレット特性変数を指定する唯一の方法です。アプレットは getParameter()メソッドでの変数に対する利用者指定値を読みとります。
PARAM elements are the only way to specify applet-specific parameters. Applets read user-specified values for parameters with the getParameter() method.

name = applet parameter name
value = parameter value

&eacute;&#185;などといったSGML字実体は、変数がアプレットに渡される前に変換されます。&記号に使われる&amp;を含みます。
SGML character entities such as &eacute; and &#185; are expanded before the parameter value is passed to the applet. To include an & character use &amp;.

注意 Note: PARAM要素はAPPLET要素の内容の最初に置かれるべきです。これはSGML混合内容形態における専門的事項の為の DTDの一部としては指定されていません。
PARAM elements should be placed at the start of the content for the APPLET element. This is not specified as part of the DTD due to technicalities with SGML mixed content models.

FONT

<!ELEMENT FONT - - (%text)*     -- local change to font -->
<!ATTLIST FONT
    size    CDATA   #IMPLIED    -- [+]nn e.g. size="+1", size=4 --
    color   CDATA   #IMPLIED    -- #RRGGBB in hex, e.g. red: color="#FF0000" --
    >

開始タグと終了タグが必要です。 これで取り囲まれた文章の活字の大きさまたは色、あるいはその両方を切り替えられるようになります。 属性は、 SIZE と COLOR の2つです。 活字の大きさは、ポイントサイズなどへの直接のマッピングを持たない利用者エージェントによって定義されるスカラー量の用語で与えられます。 FONT 要素は、来るべき HTML の改訂で徐々に廃止されるかもしれません。
Requires start and end tags. This allows you to change the font size and/or color for the enclosed text. The attributes are: SIZE and COLOR. Font sizes are given in terms of a scalar range defined by the user agent with no direct mapping to point sizes etc. The FONT element may be phased out in future revisions to HTML.

size
これはFONT要素の内容によって、活字の大きさを調整します。 活字の大きさを、1から7までの整数の値で絶対指定するか、size="+1"またはsize="-2"のように正負記号つき整数値で相対指定できます。 この正負記号つき整数値を、BASEFONT 要素によって設定されたそのときの基本的な活字の大きさの指定値に加えた大きさの活字になります。下記のとおり。
This sets the font size for the contents of the font element. You can set size to an integer ranging from 1 to 7 for an absolute font size, or specify a relative font size with a signed integer value, e.g. size="+1" or size="-2". This is mapped to an absolute font size by adding the current base font size as set by the BASEFONT element (see below).
color
文章に色をつけます。 色は、16進数表記による RGB として、あるいはBODY要素の BGCOLOR 属性について定められている16 の広く理解された色名前の1つとして与えられます。
Used to set the color to stroke the text. Colors are given as RGB in hexadecimal notation or as one of 16 widely understood color names defined as per the BGCOLOR attribute on the BODY element.

ユーザエージェントの中には、優先順にコンマで区切られた活字名の一覧を受け入れる FACE 属性を扱うものがあります。 これはインストール済みフォントから対応している名前のものを探してきます。 FACE は HTML 3.2 にはありません。

訳注
MicrosoftのHTMLエディタを使うと、自動的にFACEが挿入されてしまうことがあります。同時に文書型宣言も入れてくれますが、<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML/EN">ではHTML2.0相当となります。
Some user agents also support a FACE attribute which accepts a comma separated list of font names in order of preference. This is used to search for an installed font with the corresponding name. FACE is not part of HTML 3.2.

以下に活字の大きさを絶対指定した結果を示します
The following shows the effects of setting font to absolute sizes:

size=1 size=2 size=3 size=4 size=5 size=6 size=7

以下に基本的な活字の大きさを3とした上で相対指定した結果を示します
The following shows the effect of relative font sizes using a base font size of 3:

size=-4 size=-3 size=-2 size=-1 size=+1 size=+2 size=+3 size=+4

基本的な活字の大きさを6として同じ指定をした結果です
The same thing with a base font size of 6:

size=-4 size=-3 size=-2 size=-1 size=+1 size=+2 size=+3 size=+4

BASEFONT

<!ELEMENT BASEFONT - O EMPTY    -- base font size (1 to 7) -->
<!ATTLIST BASEFONT
    size    CDATA   #IMPLIED    -- e.g. size=4, defaults to 3 --
    >

活字の基本的な大きさを設定します。BASEFONTは空要素なので、終了タグは出てきません。SIZE属性は1から7までの整数を値に取ります。活字の基本的な大きさの指定は、見出しを除く通常の文章および割り付け済み文章に適用されます。ただし、相対指定したFONT要素を使って活字の大きさを変更する場合には、見出しについても有効です。
Used to set the base font size. BASEFONT is an empty element so the end tag is forbidden. The SIZE attribute is an integer value ranging from 1 to 7. The base font size applies to the normal and preformatted text but not to headings, except where these are modified using the FONT element with a relative font size.

BR

強制改行を入れます。これは空要素なので、終了タグは出てきません。CLEAR 属性を使って、回り込ませた画像の両脇に余白をとることができます。<BR CLEAR=LEFT>で直前の回り込み画像の左側に余白を設け、 <BR CLEAR=RIGHT>で回り込み画像の右側に余白を設け、そして<BR CLEAR=ALL>でそのような画像の左右両側に余白を設けます。
Used to force a line break. This is an empty element so the end tag is forbidden. The CLEAR attribute can be used to move down past floating images on either margin. <BR CLEAR=LEFT> moves down past floating images on the left margin, <BR CLEAR=RIGHT> does the same for floating images on the right margin, while <BR CLEAR=ALL> does the same for such images on both left and right margins.

MAP

MAP 要素は、訪問者側で動く移動用地図の仕組みを与えるものです。 これらは同一文書に置くことも、別の文書にしたものをまとめることもできるはずなのですが、これはまだ広く扱われてはいません。 MAP 要素は、開始タグと終了タグが必要です。 結び付いている映像の押ボタンとなる領域を指定し、これらの領域に URLs を結び付ける1つ以上の AREA 要素を含みます。
The MAP element provides a mechanism for client-side image maps. These can be placed in the same document or grouped in a separate document although this isn't yet widely supported. The MAP element requires start and end tags. It contains one or more AREA elements that specify hotzones on the associated image and bind these hotzones to URLs.

<!ENTITY % SHAPE "(rect|circle|poly)">
<!ENTITY % COORDS "CDATA" -- comma separated list of numbers -->

<!ELEMENT MAP - - (AREA)+>
<!ATTLIST MAP
    name    CDATA   #REQUIRED
    >

<!ELEMENT AREA - O EMPTY>
<!ATTLIST AREA
    shape   %SHAPE  rect
    coords  %COORDS #IMPLIED  -- defines coordinates for shape --
    href    %URL    #IMPLIED  -- this region acts as hypertext link --
    nohref (nohref) #IMPLIED  -- this region has no action --
    alt     CDATA   #REQUIRED -- needed for non-graphical user agents --
    >

ここに画像式誘導スイッチ列の簡単な例があります
Here is a simple example for a graphical navigational toolbar:

<img src="navbar.gif" border=0 usemap="#map1">

<map name="map1">
 <area href=guide.html alt="Access Guide" shape=rect coords="0,0,118,28">
 <area href=search.html alt="Search" shape=rect coords="184,0,276,28">
 <area href=shortcut.html alt="Go" shape=rect coords="118,0,184,28">
 <area href=top10.html alt="Top Ten" shape=rect coords="276,0,373,28">
</map>

MAP 要素には属性が1つあります。地図の名前をつける NAME です。 これは URL 旗つき識別子により地図を参照するために、 IMG 要素の USEMAP 属性によって使われます。 NAME 属性の値が大文字・小文字を区別することに注意してください。
The MAP element has one attribute NAME which is used to associate a name with a map. This is then used by the USEMAP attribute on the IMG element to reference the map via a URL fragment identifier. Note that the value of the NAME attribute is case sensitive.

AREA 要素は空要素なので、終了タグは出てきません。 SHAPE と COORDS と HREF と NOHREF と ALT の5つを属性に取ります。 SHAPE と COORDS 属性で画像の領域を定義します。 SHAPE 属性が省略されていると、 SHAPE= RECT が想定されます。
The AREA element is an empty element and so the end tag is forbidden. It takes the following attributes: SHAPE, COORDS, HREF, NOHREF and ALT. The SHAPE and COORDS attributes define a region on the image. If the SHAPE attribute is omitted, SHAPE="RECT" is assumed.

shape=rect coords="left-x, top-y, right-x, bottom-y"

shape=circle coords="center-x, center-y, radius"

shape=poly coords="x1,y1, x2,y2, x3,y3, ..."

画像上のxy座標は左上端から測ったピクセル数で表わされます。x値と y 値が(ピクセル数でなく)パーセント符号つきで与えられる場合は、その値は、画像の広さと高さに対する百分率と解釈されるべきです。例えば
Where x and y are measured in pixels from the left/top of the associated image. If x and y values are given with a percent sign as a suffix, the values should be interpreted as percentages of the image's width and height, respectively. For example:

   SHAPE=RECT COORDS="0, 0, 50%, 100%"

HREF 属性は、超連鎖の行先となる URL を与えます。 押ボタンとして働かない領域を定義したいときは、 NOHREF 属性を使用します。 これは、基本的に押ボタンとして働いている領域に、穴を開けたいときには便利です。
The HREF attribute gives a URL for the target of the hypertext link. The NOHREF attribute is used when you want to define a region that doesn't act as a hotzone. This is useful when you want to cut a hole in an underlying region acting as a hotzone.

2つ以上の領域が重なり合うような場合には、地図定義で最初に定義された領域が、次の領域より優先されます。 従って、NOHREFのついた AREA 要素は一般的に、 HREF 属性のあるものより前に置くべきだということになります。
If two or more regions overlap, the region defined first in the map definition takes precedence over subsequent regions. This means that AREA elements with NOHREF should generally be placed before ones with the HREF attribute.

ALT 属性は、押ボタンの上をマウスか他のポインティングデバイスが移動中にステータスラインに表示される、或いは画像を表示しないユーザエージェントのための品書きを構成する文章を用意します。 音声読み上げ式またはテキストのみを表示するユーザエージェントとの交信のため、有意義な ALT 属性を用意することが強く勧められます。
The ALT attribute is used to provide text labels which can be displayed in the status line as the mouse or other pointing device is moved over hotzones, or for constructing a textual menu for non-graphical user agents. Authors are strongly recommended to provide meaningful ALT attributes to support interoperability with speech-based or text-only user agents.


HTML第3.2版仕様参考書 HTML 3.2 Reference Specification
魔術幻燈版日本語訳

←戻る 目次 進む→

翻訳:魔術幻燈
poetlabo@cap.bekkoame.ne.jp
ご意見・引用・複写・盗作その他の活用を歓迎します