= ファイル移動 (別ファイルを現表示画面へ複写後削除)

        MOVe    ファイル名  [ CPLC | CPU8 | CPEB[:codepage] ] [IE]
                    [/M{T|P|U|M|E|R}] [/Fnn] [-S{r|i|d}]

            CPU8/CPLC: "source-file"のEncoding。
              /CPEB    必要なら開いているファイルのEncodingに変換の、編集画面にCopy/Moveする。
                       プロファイルの記録をチェックするので通常はCPxxの指定は不要でしょう。
                       CPEB:codepage 形式で cfg ファイル指定以外のコードページを指定できます
                       プロファイルの記録による変換をしたくない場合は コピー先を指定する
            "A"(after)/"B"(before)行コマンドに"B"(Binaryモード)サフィックスを指定してください
                          例)  MOV ebcf1
                               :
                               BB

           IE       : 変換エラーを無視。エラー文字はそのまま複写され、"?"で表示される。
                       (バイト値はそのまま保持される)
                       指定がないとエラー発生行で複写は停止。
                       ファイルが IE オプションで開かれている時は不要。
            /M       :複写元のファイルの改行コードの指定。
                      P:0d0a(PCファイル)
                      U:0a  (Unixファイル)
                      T:0a と 0d0a の両方
                      M:0d  (Macファイル)
                      E:15  (EBCDICファイル)
                      R:レコードモード。Fnn でレコード長を指定する
            /Fnn     :レコードサイズ
            -S{r|i|d}: SO/SI オプション
                       r : 画面のファイルが EBCDIC で CPLC/CPU8 を指定した時
                           SO/SI の時可能であれば前後のスペースを置換する
                           画面のファイルが EBCDIC でなく CPEB を指定した時
                           SO/SI をスペースに置換する
                       i : EBCDIC への変換の時 SO/SI を挿入する
                       d : EBCDIC から変換の時 SO/SI を削除する

            -指定のファイルの全行を現表示画面の行コマンドで指定の位置に
             複写後そのファイルは削除する.
             行番号非表示のときの宛先行(After)を指定する為には
             行挿入複写(Alt+i)キーを使用して下さい.
             0 行ファイルには宛先指定は不要です
             該当するファイル名が1つに特定できる時はパス名などに
             ワイルドカードを使用してもよい。

         (注)ディレクトリー間の移動には XMOve を使用するかあるいは
             DOSコマンド >MOVE を使用する.
             表示/編集画面以外では MOVe コマンドは XMOVe と見なします