■ 1日でわかるMFC | |  |
SDKで作成したWindowsプログラムをMFCに変換するためのTipsです。
■ UPnPとポートマッピング(ポートの開放) | |  | |
UPnPについてのTipsです。
■ TCPソケットの持続的接続 | |  | |
TCPソケットの持続的接続(Persistent Connection)を実装するためのTipsです。
■ VC6 から Visual Studio 2015 C++ への移行メモ | |  | |
開発環境を VC6 から Visual Studio 2015 C++ に移行するためのTipsです。
GARAさんの趣味は囲碁です。長年やっていますが、なかなか上達しません。人気漫画『ヒカルの碁』のヒカル君がうらやましくてなりません。
スマホデビュー (2021.3)
やっとケータイをスマホに変えました。
これまでは外出時には電話ができるケータイがあればよく、メール等は自宅のパソコンを使えばよいと考えていました。旅行などで数日間、パソコンを
使えないときはWindowsタブレットを持つていくことにしていました。スマホに変えたキッカケは近くの店のクーポン券がスマホでないと使えなくなったからで、このためAndroid 10を搭載したスマホに切り替えました。使ってみると、これまで持っていたスマホの「電話機にいくつかの機能がついたもの」というイメージは誤りで、「コンピュータ(パソコン)に電話機能がついたもの」であることに気付きました。
スマホの機能は驚くほど豊富でした。ケータイの基本機能である電話、メール、カメラ(写真、ビデオ)の外に、音声レコーダの機能までありました。
さらに、これまでパソコンで行っていたことの多くはスマホでできることがわかりました。Webの閲覧は外出先でも簡単にでき、社会に広く普及した
QRコードからのアクセスもできるので便利でした。OFFICEドキュメント(ワード、エクセル、PDF)も付属のアプリの OfficeSuiteで開くことができました。スマホの小さな画面やキーパッドでこれらのドキュメントを効率よく編集することには元々無理がありますが、内容を見ることができるだけでも大変便利です。動画(.mp4、.webm)、音楽(.mp3)、写真(.jpg、.png)の再生もOKでした。このほかのスマホアプリでは現在地を地図上に表示できるMAPと歩数計も便利だと思います。音声入力も試したところ、十分実用になるものでした。Windowsパソコンとのデータの交換もUSBケーブルで接続するかGoogleドライブの利用で簡単に行えました。さらに
テザリング機能もあるので、持っていたモバイルルーターは解約し毎月の通信費を節約しました。
電気店のパソコンの売り場に立ち寄ってみると、最近はWindowsパソコンの展示スペースは縮小し、Apple社のタブレットのiPadやGoogle社のノートパソコンのChromebookが目立つようになりました。
モバイル決済が社会に広まるとスマホを利用する人はもっと増えると思われますし、子供達にもスマホが普及してきています。スマホに慣れた人の中にはパソコンもWindowsより 操作性がスマホに近いGoogle社のAndroid TabletやChromebook、Apple社のiPadやMacbookを好む人が増えてくると思われます。30年前に発売以来、パソコンの世界で圧倒的なシェアを誇ってきたマイクロソフト社のWindowsは今後もそのシェアを維持できるのか、パソコンは大きな転換期を迎えているような気がします。