コマンドラインリファレンス
コマンドラインはRekisa起動時、及び「名前を入力して開く」で使用します。
Rekisa起動時に指定するコマンドラインでは、
ファイル名やオプションに空白が含まれる場合はファイル名、又はオプション全体を "" で囲む必要があります。
例:
"C:\Program Files\Files.txt" "-InputFilter=フィルタ その1"
また、「名前を入力して開く」で指定するコマンドラインでは、
空白が含まれるか含まれないかに関わりなく、1行には1つのファイル名、オプションのみを記述する必要があり、
"" で囲む事はできません。
例:
C:\Program Files\Files.txt
-InputFilter=フィルタ その1
開くファイルファイルの指定方法
ファイル名には
を記述可能です。
詳しくはリンク先をご覧下さい。
オプション
オプションは大文字小文字を区別します。例えば、 "-Sort" を "-sort" で代用する事はできません。
- -Sort=type
-
次に-Sortオプションを指定するまでのファイルを、指定した方法でソートします。
typeには次のソート方法が指定できます。
- None ソートしない
- ModifyTime 更新時刻(早い順)
- ModifyTime_Reverse 更新時刻(遅い順)
- Title ファイル名(比較で小さい順)
- Title_Reverse ファイル名(比較で大きい順)
例:
-Sort=ModityTime_Reverse
- -ViewCount=n
-
一度に表示するファイルの数を指定します。
- -ActiveFile=filepath
-
指定したファイルを選択します。
例:
-ActiveFile=C:\File.txt
- -X=n
-
-ActiveFile=で指定したファイルの横方向のカーソル位置を指定します。
0を指定すると行の一番初めになります。
- -X+1=n
-
-ActiveFile=で指定したファイルの横方向のカーソル位置を指定します。
1を指定すると行の一番初めになります。
- -Y=n
-
-ActiveFile=で指定したファイルの縦方向のカーソル位置を指定します。
0を指定すると最初の行になります。
- -Y+1=n
-
-ActiveFile=で指定したファイルの縦方向のカーソル位置を指定します。
1を指定すると最初の行になります。
- -Encoding=charcode,charcode,...
-
ファイルを開く際に使用する文字コードを指定します。
',' で区切って複数の文字コードを指定することもでき、
複数指定がなされると指定された文字コードの中から自動判別を行います。
charcodeはWindowsでサポートされている全ての文字コードが使用できます。
日本語版Windowsでは以下のような文字コードがサポートされています。
- Shift_JIS
- EUC-JP
- ISO-2022-JP (いわゆるJIS)
- UTF-8
- UTF-16
- UTF-16BE
-
Auto:Japanese
(上記の文字コードの中から自動判別します。なお、Auto:JapaneseはWindowsでサポートされたエンコード名ではありません。)
例:
-Encoding=Shift_JIS,ISO-2022-JP
また、このオプションはオプションの後に指定されたファイルにのみ有効で、
二回以上指定すると、ファイル名を記述した時点で最後に設定された文字コードが有効になります。
次の例では
"File1.txt" は現在の設定で指定された文字コード、
"File2.txt" と "File3.txt" は Shift-JIS、
"File4.txt" は ISO-2022-JP で開かれます。
例:
Rekisa.exe "File1.txt" -Encoding=Shift_JIS "File2.txt" "File3.txt" -Encoding=ISO-2022-JP "File4.txt"
- -InputFilter=フィルタ名
-
コマンドラインから開くファイルに適用する入力フィルタを指定します。
また、このオプションはオプションの後に指定されたファイルにのみ有効で、
二回以上指定すると、ファイル名を記述した時点で最後に設定された入力が有効になります。
次の例では
File1.txt は現在の設定で指定された入力フィルタが、
File2.txt と File3.txt は "行末の空白を削除" フィルタが、
File4.txt には "XML" フィルタが適用されます。
例:
File1.txt -InputFilter=行末の空白を削除 File2.txt File3.txt -InputFilter=XML File4.txt
- -CompareFilter=フィルタ名
-
コマンドラインから開くファイルに適用する比較フィルタを指定します。
使用方法は -InputFilter と同じです。
例:
File1.txt -CompareFilter=行末の空白を削除 File2.txt File3.txt -CompareFilter=XML File4.txt
- -WindowPosition=(横,縦) 又は Auto,LastExit
-
ウィンドウの位置を指定します。
指定しない場合の動作は、
設定-システム-ウィンドウ位置の復元
に依存します。
- Auto 最適な位置を自動的に計算し、その位置にウィンドウを表示します。
- LastExit 前回終了時の位置にウィンドウを表示します。
例:
-WindowPosition=(100,100)
-WindowPosition=LastExit
- -WindowSize=(幅,高さ) 又は Auto,LastExit
-
ウィンドウのサイズを指定します。
指定しない場合は、LastExit が指定されたことになります。
- Auto 最適なサイズを自動的に計算し、そのサイズに設定します。
- LastExit 前回終了時のサイズが再現されます。
-WindowSize=Autoを設定すると、強制的に-WindowPosition=Autoの設定が行われます。
例:
-WindowSize=(100,100)
-WindowSize=Auto
- -Title=タイトル
-
次に開くファイルのタイトルを指定します。
次の例では、"File1.txt" のタイトルが "新しいタイトル" に変化します。
"File2.txt" のタイトルは変化しません。
例:
"-Title=新しいタイトル" "C:\File1.txt" "C:\File2.txt"
- -IncludeClipboard
-
このオプションが指定された位置にクリップボード内に格納されたコマンドラインを挿入します。
クリップボード内に格納するコマンドラインは「名前を入力して開く」機能と同様のフォーマットで記述します。
(空白が含まれるか含まれないかに関わりなく、1行には1つのファイル名、オプションのみを記述する必要があり、
"" で囲む事はできません。)
次の例では、
例:
[コマンドライン]
"C:\Program Files\FileA.txt" -IncludeClipboard "C:\Program Files\FileD.txt"
[クリップボードの中身]
C:\Program Files\FileB.txt
C:\Program Files\FileC.txt
実際に使用されるコマンドラインは以下のようになり、
[実際に使用されるコマンドライン]
"C:\Program Files\FileA.txt" "C:\Program Files\FileB.txt" "C:\Program Files\FileC.txt" "C:\Program Files\FileD.txt"
"C:\Program Files\FileA.txt"
"C:\Program Files\FileB.txt"
"C:\Program Files\FileC.txt"
"C:\Program Files\FileD.txt"
の四つのファイルが開かれます。
OSのコマンドラインの長さ制限により、非常に長いコマンドラインは直接使用できないことがあります。
そのような場合は、このオプションを使用してください。