多くの項目が関連しますので一般的順序です
1.「編集」−「見付面積・風圧力」で、「見付面積」を設定する
2.「計算」−「令46の検討」で、床面積と見付面積による令46の必要壁量を検討し壁量を確認する
耐力壁の上下には「梁」が必要です
令46では梁上の低減係数を考慮しませんがデータチェックのため梁必須とします
参照:ほんとうに必要な壁量)
3.梁上耐力壁がある場合、スパンに応じた梁せいを設定し、「計算」−「梁上耐力壁の低減係数」で、低減係数が適当な値になるよう梁せいを確認する
柱・耐力壁の配置、梁の樹種・断面が関連します
「梁」が設定されている必要があります
現在の設定樹種・断面で低減係数の検討を行います
低減係数が小さい場合、断面を変更して繰り返し計算を行う
4.「計算」−「地震力の検討」
偏心計算で「耐力壁長さの検討」が関連します
地震力算定・風圧力算定のためのデータが設定されていること
耐力壁およびその支持材(梁・片持梁・柱)のデータが設定されていること
設計条件により偏心率によるねじれ補正による割り増しを考慮して検定する
設計条件により層間変形角・剛性率を算定する
設計条件により耐震等級割り増しを行い、算定する
大屋根形式の場合、重量関係データを階別の重量が算定できるように、階の中央で分ける必要があります
混構造の場合、木造部重量と混構造部分の重量比を算定する必要から、1階の重量関係データも必要です
5.「計算」−「耐力壁長さの検討」
壁倍率の算定で上記「梁上耐力壁の低減係数」が関連します
梁上耐力壁の低減係数を考慮した検討を行うので耐力壁の支持材(梁・片持梁・柱)が設定されている必要
があります
地震時の偏心率は必須ですが、令用または風圧力に対する偏心率は設計条件によります
これらの繰り返し算定で壁量を確認する
軸力・金物一貫計算による方が簡易
鉛直方向軸力算定データ「床」「バルコニー」「屋根」が設定され、その支持材「梁」「柱」が設定されていること
水平時軸力算定(地震力算定)のためのデータ「地震床」「地震バルコニー」「地震屋根」「外壁」「手摺」
鉛直・水平時軸力を同時に計算し、柱頭柱脚金物の選定を行う
大きな金物が必要なら耐力壁の配置を再検討する
出隅判定は「地震床」の外周線の出隅で判定します
参照 出隅判定
大きな引き抜きが起こらないか確認
不適当な結果であれば「耐力壁配置」「柱梁配置」などを変更して繰り返し計算
梁上耐力壁の低減係数を考慮した耐力壁長さの検討
地震力・風圧力算定を行い、水平構面の検討を行います
壁線間隔が影響する
不適当であれば水平構面剛性を変更または壁線を追加する
柱
梁
根太・垂木・母屋
柱接合金物
基礎
土台の検討
根太・垂木・母屋と土台の検討を除き、部材・荷重データ・設計条件などが変更されると軸力や負担荷重が変化するので無効設定されるので軸力計算から再度実行する必要があります
部材計算が不適当であれば関連項目の修正をして繰り返し計算する
データ作成手順 を参照ください