ドライブ番号の謎 - マルチOSのススメ


ハードディスク

パーティションはすべて基本パーティションとしています。
拡張パーティションという意図の良く分からないもの(^^;)は使っていません。

フルSCSI環境の場合であり、現在ではだいぶ変わっています。
IDE+SCSIの場合は、文章の中に、注意事項という形で補足を書いています。(手抜き)

SCSI#0
  1. WindowsNT 4.0 Workstation(NTFS)
  2. MS-DOS 6.2 (FAT16)
  3. Windows95 OSR2 (FAT16)
  4. Windows95 OSR2 (FAT16)
SCSI#1
  1. MS-DOS 95 (FAT16)
  2. Windows98 (FAT16)
  3. no boot (FAT16)
  4. no boot (FAT16)
SCSI#2
  1. TurboLinux 2.0J Lite Swap
  2. TurboLinux 2.0J Lite Boot ※訳ありで実際にはフロッピーから起動
ドライブ番号

DOS/Windows系OSでは、起動したOSがC:¥ドライブになり、他のドライブは一定の規則でドライブ番号が割り当てられます。
上記環境で、起動したOSとドライブ番号の関係を以下にまとめました。
フルSCSI環境の場合です。IDE&SCSI混在はまとめてません。
IDE+SCSIの場合では、マザーボードの設定・OS種別(Win9xかNTか)により微妙に動作が違うようです。
注意点がいくつかありますので、95NTの注意点、ドライブ番号の謎を確認してください。

起動したOS→
------------
ドライブ
HDD#0 WinNT HDD#0 DOS6 HDD#0 Win95 HDD#0 Win95
HDD#1 DOS95 HDD#1 Win98
HDD#0 WinNTC:
HDD#0 DOS6 F:C:E:E:
D:D:
HDD#0 Win95G:E:C:F:
H:H:
HDD#0 Win95H:F:F:C:
I:I:
HDD#1 DOS95D:D:D:D:
C:E:
HDD#1 Win98I:G:G:G:
E:C:
HDD#1 temp1J:H:H:H:
F:F:
HDD#1 temp2K:I:I:I:
G:G:
MO#0 E:J:J:J:
J:J:

NTのドライブはNTFSのため、NT以外からは見ることができません。
NTFSDOSを使うとアクセス可能です。
使い方は簡単で、autoexec.batまたはDOS窓や生DOSから実行するだけです。
ネットワークドライブとして認識して、読み込み専用でアクセスが可能になります。
DOS窓で実行した場合は、そのDOS窓のみ有効です。
autoexec.batで実行した場合は、エクスプローラなどでも参照可能ですが、うまく開けないことが多いみたいです。不安定...

いざというときに便利かもしれません。小さいのでフロッピーの緊急ディスクに入れておくといいかも。
ただし、日本語ファイル名の処理がうまくいかないようです。
あと、Win98上だとファイルが正しく読めてないような気がします。
Win95か生DOS(95,98とも)ならば問題無いようです。

FAT32のドライブはドライブレターの割り当ては通常どおり行われるようです。
ただし、標準のNT4からではFAT32へのアクセスはできず、開こうとするとエラーとなります。
ところが、FAT32 for NT 4.0というツールがあります。 このドライバを入れることでFAT32アクセスができます。
ただし、HDDの一番最初のプライマリパーティションがFAT16の場合、そのドライブはFAT32にしてはいけません。
早い話が、ntldrがあるドライブはFAT32にしてはいけないということでしょう、たぶん。
製品のようですが、read-only版はダウンロードできます。
read-only版で確認しましたが問題なく読むことができました。
日本語、半角カナなどの処理にも問題は無いようです。
このようなツールは、MSが標準で出してくれると、より安心できるのですが...

当然の事ながらUNIXのパーティションはDOS/WINからは一切見えません。

IDE+SCSI環境でもMBMによる起動は可能です。
IDEから起動するときは、フルIDEやフルSCSIと変わらないでしょう。
SCSIから起動する場合に、95/98とNTとで動作が異なります。
しかも、NTではかなりの制限が加わりますので注意しましょう。
95の注意点NTの注意点を参考にしてください。

ところで法則ですが、
このことから、起動が第1ドライブ内の4つのうちどれかならば、D:の位置は常に同じということになります。
「起動ドライブがC:で、データドライブをD:」という管理にすると便利かもしれません。
また、NTを除いては、MOのドライブは最後になり、固定となります。

今回はFAT32や、3台目のHDDにDOS領域があった場合の詳細な実験はしていません。
とりあえず3台目にDOS95を入れたらちゃんと起動はできました。
→FAT32環境は調査しました。NTからもドライブ番号に影響は出ません。
→3台目も調査しました。問題ないようです。
ドライブ番号まで細かく調査しませんでしたが、同じ法則だったと思います。
また、拡張ドライブは、すべてにおいて基本パーティションより後回しだったような気がします。(詳細未調査)

制限事項

各OSのページでも触れていますが、簡単にならべておきます。


戻る


このページに関するお問い合わせは、下記アドレスへ。
E-mail: anb@y7.net
Copyright (C) 1998 M.Okamura 7N1ANB