伊勢連歌

〜書き込みの手引き〜
トップページ
和歌・短歌について
「伊勢物語」作品紹介
折り句・連歌について
てすと

和歌とは

日本に古くから伝わる詩の形式です。古くは短歌、長歌、旋頭歌など数種類あったのですが、平安時代以降、それは事実上短歌のみとなりました。

短歌とは

やはり日本に古くから伝わる詩の形式です。お正月によくやる百人一首も、すべてこの形式でかかれています。短歌は 五・七・五・七・七 の五句からなり、合計で31音であることから「三十一文字(みそひともじ)」とも呼ばれています。

我が庵は
都のたつみ
しかぞすむ
世をうぢ山と
人はいふなり
わ・が・い・お・は
み・や・こ・の・た・つ・み
し・か・ぞ・す・む
よ・を・う・ぢ・や・ま・と
ひ・と・は・い・う・な・り
(五音)
(七音)
(五音)
(七音)
(七音)

但しこのリズムは、時と場合によって意図的に崩される場合があります。本来の音数よりも多くなる場合を「字余り」、少なくなる場合を「字足らず」といいます。

唐衣
着つつなれにし
妻しあれば
はるばるきぬる
旅をしぞ思ふ

か・ら・こ・ろ・も
き・つ・つ・な・れ・に・し
つ・ま・し・あ・れ・ば
は・る・ば・る・き・ぬ・る
た・び・を・し・ぞ・お・も・う
(五音)
(七音)
(六音;字余り)
(七音)
(八音;字余り)

ところが、「字余り」「字足らず」は、あくまでも例外的な手法で、指を折らなければ音数も数えられないような初心者が使うような技ではありません。「例外は、原則を守るよりも尚効果のあることが期待される場合のみにおいて適用されうる」という格言があるように、上の例においても、字余り・字足らずは、作者がより効果があると確信したから使っているのです。従って、そういう確信の持てない初心の参加者は、基本である「五・七・五・七・七」を崩してはなりません。これが、当企画においても、従来の常連の反感を買わないための基本中の基本となります。

音数について

つまり、声に出した際にリズムとして一拍取るかどうか、が決め手となります。和歌は定型詩であり、リズム最優先ですべてが決まるのです。従って、繰り返しになりますが、くれぐれも五・七・五・七・七のリズムを崩されぬよう、初心者は細心の注意を払って書き込んで下さい。

トップへ戻る


伊勢連歌へ戻る [伊勢連歌トップへ] [解説トップへ]
[連絡をとる]