過去のろくでもない雑記をみたい方は try06.html, try05.html, try04.html, try03.html, try02.html, try.html
とっととルートに逃げたい方はindex.html

Averageのアマグラマな生活と意見

2000/12/16のアマグラマな生活と意見

◆Averageよ、なぜそう思う

軍備大好きな人たちは大体官僚(=公務員)が非能率で進歩を妨げるオバカで使えない人たちだ、と思っていると私は信じてますけど、そういう軍備大好きな人は軍隊も公務員と言う事実を忘れていないか(爆笑)。どうして公務員は駄目なのに、軍隊という公務員は駄目じゃないのか(爆笑)。腐敗と駄目さ加減は特に差は出ないとおもうけどな。特に、国産の武器、戦車とか戦闘機は、アメリカの奴に比べて倍高いのだが、同じ予算で倍そろえられてもアメリカ製を選ばないという事実からは、やっぱり利益誘導が目当てで、国防を重視していないからでしょうナァと言われてもしょうがないと思うけどな。

ところで、日本の食料の自給率って40%位という数字が出てますけど、日本の農業って農薬と肥料とアメリカの種子会社に依存しまくっていて、さらに、農薬や肥料の原料、耕作機械の燃料も輸入ですから事実上自給率ってゼロだと思うのです。こういう条件で戦争した場合、どう考えても輸入が通常通り行われるとは思えないのだが、そうなると1年でほぼ日本人って餓死すると思うのですが、それでどうして戦争して勝てると思うのかよくわからん。

それと毎年、この時期になると、景気が踊り場に差しかかった、という報道が相次ぎます。思うに、この頃に来年の公共事業の予算の大枠を決めるので「不景気になりそうだから、予算を多く組め」と政治家が言いたいためにこういう報道になるんだろうなー、等と思います。(実は自分の職場はそういう世界=公共事業と無縁ではない職場なので、過敏になりすぎなのかもしれませんが)

大まかに言えば、自民党が「これじゃ財政が持たないから、公共事業は削減だ」と言ったら、自民党が負けたので、「子孫(というより子供や孫だね)の生活を犠牲にしても、俺の生活を良くしろ」という選択をした訳だ、自民党を支持基盤は。別に野党でも同様のビジョンしかなくて、ただ野党の支持基盤は建前上福祉とかあの辺に寄っているだけで、やっていることはほぼ同じではないのかな。

そういう人たちは考えた事がないのかもしれないけれど、これから日本の労働人口は劇的に減ります。今50をピークに下がる一方の人口のグラフを見れば誰でも分かります。と言うことは税収は基本的に下がりますよ。それなのに同じ程度の公共事業依存の業種を維持しようとすると、もう増税しかないです。つまり自民党(というか公共事業依存)を支持している人って将来(子供や孫が)数倍(今でも実は消費税20%位ジャナイと借金返せない筈ですし)税金を払え、と言っている訳だけド、本当にそれでいいの?

うーん、落ちがないな。ヤマジギャクでもいいからいいオチ募集。やっぱ俺には文才がないのであった。<何をいまさら。

2000/12/12のアマグラマな生活と意見

◆Oberonの素晴らしさ

唐突ですが、今日は平成12年12月12日で、私の誕生日なのであります。なんかおくれ。ちなみに年齢はというと、キリの良い数字なんですが、正確な数値は聞くな(泣き)<何故泣く

と言うことで、あまりネタはないのですが、記念として上げておきますです。

さて、TP3の素晴らしさを言うならば、(1)コンパイラのバッファをEditorと共有する(2)Editorのコードと、ライブラリのコードの共有(3)全てを統合的にオンメモリで処理、という流れを史上初で作った事になると思います。

で、Wirth(pascal言語の創始者)はTP3を見てある程度感動したのでしょう、似たようなシステムを作ります。Oberonの誕生です。正直、Oberon System自体よく知っている訳では全然ないのですが、ちょこっと触っただけでもかなり衝撃を受けたので、ここで宣伝するぜー。ぜいぜい。

オベロンの統合環境である、Oberon-Systemってのがあるんですが、これをを使ってみて(OS2用にも移植された奴があります。ただし最新の4ではなくて、3.5だそうですが)最初に度肝を抜かれるのがメニューシステム。なんと、File.Open,等ともろにメソッド名がメニュー項目になっているのであります。ま、この辺はあまり大した訳じゃないですが、次は凄いよ、なんといってもOberon-Systemって見かけはEditorに毛の生えたようなワープロって感じなんですが、なんとFile.Openと書いてマウスのミドルクリックをすると、file.Openの動作をする訳ですよ。この辺から既に怪しいですが、要するにOberonのコンパイラのバッファとしてもEditorのバッファを使う訳ですよね。

更に凄いのは、ここでFile.Openのメソッドをオーバーライドする手続きを書いて、クリックしてやると、オーバーライドしたFile.Open動作になる訳ですよ。で、入力には当然コンパイラの出力や、キーボートが使えると。で、ちょっと拡張したコードを入れてやれば、通信ソフトにもなる、という訳。つまり入力をシリアルからもとればいい訳ですから。

ここまで来ると、やっぱ楽しいですよね。全体のコードはOS部分を含めても2万行無いらしいですし、実は私の理想とする環境もこれに似ています。自分のアプリの最終的なインターフェースはこれだと思っているのですがどんなもんでしょうか・・・

ま、タダのSmallTalkじゃねぇの?とか、Emacs Lispと同じでスヨネー、という意見も当然ありますが、これのメニューがFile.Open,File.Closeだったりするとけっこう来ますよ、いや本当に。

と言うことで、個人的には自分のアプリの究極の姿はこれだ!と思ったりするのです。という事で、なぜにエクプローラとIEの統合という建前があのような結果を迎えるのか、不思議でしょうがなかったり。

2000/12/10のアマグラマな生活と意見

◆カードモデム復活!

ノートにあるHTML文書をアップした後、カーペットの電気を切るのが面倒だったので、コンセントを引っこ抜いた。これがホントーのホットスワップ、という寒いヤマジギャグを呟いたのが悪かったのか(悪かったんだろうナー)モデムカードが沈黙してしまった。ヒエー。

スロットから抜き差しとか、PnP for PCMCIAでOnOff、とかいろいろ手を尽くしても起動しない。うへぇ、こりゃ駄目だ。さすがに電源から結構なノイズが載って駄目になったんだぁと悲観して、でも、事務所にNIF通信専用としてOS2ノートを秘蔵していたので慌ててムカーシ入手したPlayAtWill(覚えてる?)をインストールして状態をみました。

駄目だった。

と言うことで、デスクトップにモデムを付けて暫くはそちらにFDでHTMLを持っていってアップロードしていたのですが、結構面倒だしおまけにこれでノートのFDがシャカになったらもう終わりです。どうすんべー、やっぱLANかなー、等と考えていましたが、LANが駄目だった時に、そもそもカードスロットが駄目なのか、システムの設定が悪いのか切り分ける手段がない、という事実に気が付いて挫折(爆笑)

いろいろ考えて、「しばらく待とう」と結論を出した後に、念のためにもう一度カードモデムを差してみた

動きましたよ。いやはや。何故?

◆TurboPascalの素晴らしさ(Part2)

いやーん、です。なんと目次とBodyのタグを間違えまくってます。さりげなく直しておくつもりで更に目次間違えてしまいましたぜ。

さて、TPの素晴らしさについては力説してもしたりない訳ですが、TP4以降については正直あまり良い印象がないのです。TP4.0でマルチウインドウ、分割コンパイル、コンパイルしたオブジェクトに構文解析した情報も付加できる機能など、非常に先進的な機能満載ではありましたが(当時Cがいかに貧弱な機能だったか、と言えなくもない。その後全てTurboCに機能が引き継がれ、MS-Cも負けずに真似してたな。)全然感動しなかった。というのもメモリサイズが莫大になって(スワップは出来たからフリーメモリは384位は空いていたと思う)正直出来て当たり前、としか思えなかった。だからフリーエリアの空きをもとめてVZ+コマンドラインコンパイラ、という方向へ走ってしまったのですよ。けっきょく自分にとってはこの時のTP3っぽい環境がサイコーとインプリメントされてしまったらしく、OSとしてもTP3っぽいOberonサイコー等と思っているのです。

2000/12/08のアマグラマな生活と意見

◆TurboPascalの素晴らしさ(但しver3以前!)

さて、いまはボーランドからフリーでダウンロード可能となったTurboPascalのVer3である。これの凄いのはEditor,Compiler(ほぼフルセット)、ライブラリ全部入れて39kbyteであったのだ。しかもEditorは当時はじめてのIDE(統合環境)でありましたし。Editorは全てのMS-DOSで動作可能なように、エスケープシーケンスをカスタマイズ可能だったし、スクリーンの行数も変える事が出来た。というか、外部プログラムでパッチを当てる、という形であった。VZの約2/3のサイズで全部入っていたんだよ?これが。当時はEditorとしてだけ使う人も多かった。

で、私がTP(以下TurboPascalVer3をこう略します)の凄い、と思う所は統合環境という発想が自然に出てくる所でしょう。コンパイラを高速にするためには、すべてのソースをオンメモリで持つ、と。するとエラーを出してレポートを出す際に、ちょこっと手直ししたくなる。これをわざわざ当時の低速なFDで読み直すより、オンメモリの方を直したくなる。すると一行Editorを内蔵したくなる。それ用のルーチンを内蔵すると文字列関連のライブラリをオンメモリで持つ事になる。であれば、いっその事ライブラリをオンメモリで持って、これをEditorでも使うルーチンとして共用すればサイズが稼げる、と。想像ですが史上初のIDEはこういう思考回路を経て誕生したと思うノヨネ。

こういう史上初のIDEを生み出すセンスと、実装能力、これこそコンピュータサイエンス上のセンス、というものではないでしょうか。

またMSの悪口になるケド、彼らはボーランドがこういう環境を作ってから初めてIDEを出してきた。同じくボーランドがGUI用のフレームワークという概念を出してから、初めてMFCを出してきた訳で、ビジネス会社としては真っ当だが、コンピュータサイエンスに思い入れがある人間としてはMSはちょっと好きになれない会社です。まるで日本の会社みたい。で、今は同じことをLinuxにやられている気がするノゥ。最終的にはMSは敗北するとは思うのですね。結局タダの魅力には勝てないし。

と言う訳で、ボーランドファンとしてはMSのOSはどうしても駄目だわ。勿論「使えるOS」ではあるけれど、「感動するOS」じゃない訳ですよ。ええ。

◆xrjm014の怪

思い出した、そういえばxrjm014の場合、KE/2の日本語窓入力が出来ない気がするのですが、皆さまいかがでしょう?私は因みにWHeads派でありますが。

2000/12/06のアマグラマな生活と意見

◆その後のMozilla様

まーりんちゃん万歳

いきなりワケワカなツカミで始まってしまいましたが、本題は、12/01版のMozilla様の事であります。xrjm014+11/06カーネルの組み合わせで使っています。ダイアルアップでヘビーには使っていないので、TCP/IP周りの能力はよく分かりませんが、ファイルのレンダリングはそれなりにリソース(メモリ)を食う様ですが、Warpzillaのレンダリングは高速です。多分ネコミよりかなり早いのではないでしょうか。

一方GUI要素は相変わらずしょぼい、ですね。ただ、キー入力で操作する分にはむしろネコミさんよりも早い気がしますので、GUIのマウス操作に限った事ですが。ただ、チューニングが効いているのかWeb閲覧はそんなに不自由ないです。問題は設定の画面とか、スクロールバーとかが結構トロイのですが、まあ、そんなにいじる物ではないので我慢の範囲内ではないでしょうか。なんといってもMozilla内の全てのGUI要素を自前で描画している(システムのGUIは使っていない)のでトロイのはしょうがないのか。Win32版ではほぼレンダリングエンジンしかないembededMozillaっつー奴があってこれは2MB位なんですが、OS2版でもレンダリングエンジンだけのDLLを切り出してくれんかのう。これがあればほぼどんなアプリでも描画エンジンは作る必要なくなるんだけど・・・。(LinuxやWin32にはレンダリングエンジンだけ使ってアプリを作っている奴もあるんですけどね)

後、設定でネコミのデータを貰うヨー、と言っておきながら落ちるのはちょっとヤメテー。でもその後新規にプロファイルを設定しようとしたらちゃんと設定されていましたけど、ブックマークの日本語が文字化けしているのはなんとかして欲しかった。うー、DBCSがないように書き直すか。

この辺のプロファイル回りは結構変で、何故か画像をロードしない設定にするとローカルの画像は見られるのですが、ロードする設定にするとローカル画像は見られない。なんかキャッシュ回りが変なのでは。

そういえば、PNGやMNGが見られるのか確かめていないけどどうなんでしょう。

さて、何故こんなにMozillaに入れ込んでいるかというと、実はXMLとJavaという次世代の環境にとってMozillaはキーアプリケーションの一つとなる可能性があると考えているからです。

特にmozillaはXUL(ズール?)と呼ばれるXMLを使ってGUI要素を記述している事もあって、XML+Javaでアプリケーションを書くならマルチプラットホームで動作して、なおかつデータベースのフロントエンドとしても使えるし、内部スクリプトの書き方にも因りますけどワードやExcel等のデータを読み書き出来るシステムを作るのもそんなに困難ではないと思いますのでクロスプラットホームのオフィスソフト用フロントエンドになる可能性があると思っているからです。勿論動作スピードは結構トロイ物になると思いますけど。あとファイルマネージャやUnix等のウインドウマネージャとして使える可能性もありますね。

そうそう、MozillaのXULを使って、電卓を作った方もいらっしゃいますし、絵本(というかビジュアルノベル)を作っている人もいるらしいですね。

と言う訳で、実は結構使えるレベルまで来ているMozillaさんですけど、いっちゃん困った点はFX00002では動かない事でしょう。(号泣)ふー、当分はネコミさんと手は切れない、って事ですか?


index.html