過去のろくでもない雑記をみたい方は try10.html, try09.html, try08.html, try07.html, try06.html, try05.html, try04.html, try03.html, try02.html, try.html
とっととルートに逃げたい方はindex.html

Averageのアマグラマな生活と意見

8月13日のアマグラマな生活と意見

◆宇都宮への帰還

家族サービスの小旅行から帰って来ました。別名「死のロード」とも言われて・・・・いませんが、とにかくベッドの枕があわず、睡眠時間が足りなく、なおかつ子供が早起きだったので非常にしんどい3日間でした。

今もへろへろ。これからぼちぼちとddpmやらelvやら改修していかねば、と強く思ったのであった。

◆Mozilla雑感

モジラのレンダリングは、メモリが潤沢なら(大体50MB程度消費しているようですが)結構早いと思うのですが、立ち上がりが遅いとお嘆きのユーザーが多い性なのか、Windowsには"-turbo"というオプションが追加されてまして、これだと立ち上がってしまえば割と起動が早く感じると思います。

でもよー、事務所のWinNT4.0+SP3(!)+Pen2-300MHz,128MBのノートでは、あっと驚く事に、タスクバーに付いているモジラ君の右クリックメニュー、Exitのメニューが二段出てくる。オイオイって感じでスネェ(笑い)

それと、LinuxにはGekkoのレンダリングエンジンを使ったGaleonつーのがありまして、これは「めっさ軽いんさぁ」という話です。同じくWindowsでもGekkoのレンダリングエンジンを使った「K-Meleon」ってのがあった筈なのですが、今どうなっているんでしょうか。Windows系のアプリはめっさ疎いんで・・・

8月09日のアマグラマな生活と意見

◆Warpzilla0.9.3出ました

相変わらず「ま〜りんちゃん問題−」は解決してないのですが、動作はかなり早くなりました。メモリとCPUタイムは馬鹿みたいに使うのでアレですが、昨今の4万以上のデスクトップなら大体問題無いのではないでしょうか。

あと、ドラッグアンドドロップが使えて、MNGの表示がOkになればWarpzilla使うためにデスクトップを買替えてもいいんだけどなぁ・・・

◆emx0.9dFix4の憂欝

最近、めったくそeffがコアファイターになっております。で、ですね。実は私の主力戦闘機、「電池だけではスリープから復帰しないTP560無印号」君は特に問題ない訳です。で、よくよくみるとemx0.9dFix3なんですね、こっちは。あたしゃ、以前emxのバージョン違いでnyaosがコア吐いていたので、どうもそれくさい、と思ってきました。だけど、今導入を計画しているw3m君はFix4前提ですしねぇ。おまけに多分fix3って私のアーカイブには残ってないんですよ。

はっきりと確証がアル訳でもないので、もう少しトライせねばなんですが、今、私、デスクトップでは結構ストレスたまってます:-)同じ動作をさせても吐く時と吐かない時がありますし。

うーん、FileNova使えって?でも私2ウインドウのファイラーじゃないと生活出来ない人なんで・・・

じゃ、作れって?でもですね、sibyl,vp共にsystem関数と同等の機能がないんで、シェル呼び出しが異常にかったるくなるんで・・・

8月08日のアマグラマな生活と意見

◆物欲の夏、Visorかぁ・・・

Visorが1万ですかぁ・・・。ちょっと魅力。Delphiのアドオンでプログラムが書けるのも魅力。でもなぁ、正直Visorもどっかに無くしそうな俺様としては、やっぱりTP535XとかTP600の方が魅力的でありますねぇ。

実は電車通勤で往復3時間近く座っている自由時間があるんで、出来ればTP535XとかTP570とかのもって歩ける奴が欲しいのですよね。で、CDを接続するのにパラレルポートのCDも欲しいんですよね。でも、別にインターリンクケーブルでもいいんだよなぁ。母艦があれば。PPLINKは残念ながら512MB以上のHPFSには対応していないみたいだし。

個人的にはKylixも使ってみたいので(とりあえず落としたけど)128MB積めて、CDが付いて、B5ファイルサイズのノートが欲しいんですけど、どっかに落ちてませんか?3万位で。無いよ、そんなもん

◆ウヨッカー、サヨッカー

個人的には、今の国粋っぽい気分の盛り上がりって、日本の国力が落ちているからだと思っているんでスヨネ。大体おおまかに言うと「国力が上がる=未来に展望が開ける=他者に対して寛容になる=大体左翼っぽくなる」「国力が下がる=未来に展望が開けない=他者に対して不寛容=大体国粋っぽくなる」というのはどの国にも言えることです。で、もう日本は手遅れでしょう。経済戦争で負けているし。これから挽回ってのはありそうもないし。中国との経済戦争がほぼ敗北に終わりそうな昨今だし。親としては子供たちを早く日本を脱出させたいと思う気が強くする今日このごろであります。

そもそも、俺、一番不思議なのは、負けた戦争を「正しかった」と言い張る右と「間違っていたから負けた」と言い張る左だ。あのなー、とにかく政策決定から実行に至るどっかのシステムが悪いから負けた訳だろう。要は戦争を実行して勝利するシステムじゃなかった(=ない)訳ですよ、負けるという事は。それを云々しない右も左も要するにまた負けるメンタリティを良しとている訳でしょ?つまり今も昔も日本人って戦争すればとにかく負ける民族なんだよ。それは道徳的に正しいとか間違っているからじゃなくて日本人が実利的じゃないからというのが大きい訳だ。

私の見る所、右も左も、実利的じゃない事を良しとする事ではまったく双子の様に似ている。そういう意味で、昔友人が凄い事を言っていた。粒子を11次元がコンパクト化されているとする紐理論においては閉じた輪として表されるが如く、極右と極左が11次元でみるとくっついて、閉じた輪として表される、というトンデモ理論が作れるそうだ。誰か定式化して下さい。

うーむ、オチを言いたいが為に無理やり前提を引っ張ったがうまく落ちなかったなぁ。

8月05日のアマグラマな生活と意見

◆MNGライブラリ発見

MNGを扱うライブラリがあったので、ちょっとPNGを扱うライブラリを組み込み中。残念ながらMNGを扱う手法は不明なのでイマイチなんですが。

いずれにせよ、今月は家族サービス強化月間なので、ちょっとWeb、programingいずれも低調運が出ています、なので、このページもちょっち手抜き。テヘ。<テヘじゃない。

余談ですが、/authors/VAXXXX、ってディレクトリが変、というセンスはよく分からないなぁ。そもそもURLの美しさを求めるセンスってのがよく分からない。だってWeb閲覧者が欲しいのはWebに書かれてある事で、URLじゃないと思うのですが・・・

7月31日のアマグラマな生活と意見

◆タグ閉じ忘れ

人にHTMLの理念について偉そうな事喋っている人がいますけど、そういう人がタグの閉じ忘れ、しかも<H2>タグを閉じ忘れるなんて笑っちゃいますヨネ。

俺だよ、俺(T_T)

マジでタグチェッカ作らないと(^^;

◆Delphierのインネンがおんねん・・Y師っぽい?

ええと、pascalでは関数の中に関数の定義や、型の定義を記述できるために、比較的変数や手続きの可視性を制御しやすい為に、Cに比べるとファイルを分割する手法はあんまり取りません。例えばZLibを実現するのでも大体1ファイルでやると思います。また、こうすると、ソースを解読するのが比較的やりやすいので、pascalerは比較的ソース分割は少なくなる傾向にあります。

そのうち、「本物のパスカリャーはメイクを使わない」、と題して「本物のプログラマーはpascalを使わない」のパロディを書こうかな(ワラ
因に「本物のプログラマーはpascalを使わない」は杉田玄白プロジェクトにございます。是非ご一読を!

◆SF系出会いサイトのナゾ

「表題のようなスパムが来だした」という話が、あちこちのSF系日記サイトに出てきてました。で、当然みんな「待ち合わせは・・・幕張??」という感じになってしまう、というギャグが連発されてました。ちなみに、この記事を見て、私ScienceFiction以外にどういう略語がSFに当てはまるノカさっぱり分かりませんでした

この事をもってしても私がSFに最大の忠誠を誓っていることが分かると思います。ホントか、それ。

7月29日のアマグラマな生活と意見

◆くらっかーさん、こんにちは

喋っていいのかよく分かりませんが、ウチの事務所の広報用のWebサーバークラッキングされました。アドミンのパスワード書替えラレーの、Webページ改竄されーの、という典型的なパターン。当然IIS。しかし、Webページ改竄されてなければわかんなかったんじゃねーの、と思うのであった。そういう意味では良心的だったのか?

◆出ました、Kylixフリー版!

www.borland.comのダウンロードサイトに、Kylixフリー版登場!勿論CLXのソースも付いて・・・・いるのかな?とりあえず、100MB位ある、という話なので、事務所でこっそりと落としたろ。(マテ

なお、Kylixの使うユニットの名称QMenus,QDialogとか、まぁQtを使うユニットはQが頭に付く訳ですが、これのQをとっぱらえば、Win版とソースコード互換だそうですから、今からちりっと遊んでみるのもいとおかし、かな?
問題は、推奨動作環境が、メモリ最低64MBとかいっているしー、という世界なのであります。個人的には軽いと言われる、BlackBoxあたりで動かしてみたらどうか、とか、Debianで動くノカ、とかアル訳ですが、その前にインストールせい、という説もありますな。
あ、後、Kylixはglibc2.2以上じゃないと動きません
日本版にはパッチも付いていますが、外つ国のKylixには日本語ディストリのパッチなど期待出来ないので、おとなしくRedHat7.1、TurboLinux7.1、辺りを使う必要ありかと。私は日本語体験版が当たったお陰でVINEのパッチがあるのでそれでやる積もりです。

そうそう、http://www.linux.or.jpでKylixのレポートがあって、そこで、CやJavaを普段使っている人の体験談載っています。大半がDelphi経験者なんですがね。と言うことで:-)

それより、問題はLinuxの起動する環境が欲しい。ここでいう環境とはOS2のプログラムの他にLinuxを触る「時間」という意味ですよ。私はさすがに妻子がいるので、土日は家族サービスで忙しいのである(号泣)。大体、Mule2のインストールを最近やっとしてみた段階ですしね。事務所で時々xyzzy触りはじめた関係で、なんかやる気になってきたのであります。それに、日本語フォントのドットファイルのひな型が/2Magの付録にあるのをようやく発見したってのもありますな。とにかく、アマグラム時間をねん出しないとどうしょうもないのでありますよ。(Webを書く時間があるのは何故、ってのは却下)通勤時間が2時間程度になったんで、そこでやる、というテもありますが、通勤に持っていくノートは今どきVAG16色、486/75,340MBという素晴らしい環境なので、さすがにLinuxは無理。無理過ぎ。

◆アマグラマのアイデンティティクライシス(笑い)

昔、「創作なんて簡単だ、1か月黙れば良い」という話を聞いた事があります。要するに自己表現欲求が喋っているとそれで満足してしまうからだ、という事だと思います。

で、アマグラマ系雑文日記サイトたる私のサイトでは上記の問題がもろに来ますね。つまり自己表現欲求がアル程度満足できてしまうので、アマグラマ時間がもろに減少してしまう訳ですね。

おまけに、文書を書く時間が増えればアマグラム時間が減る訳で、こりゃ深刻な問題です。だから本当はカウンタなんて消してシマッって、ダウンロードのページにだけ付けるってのが正しいアマグラマの姿かも。そうはいってもこんなしょうもないページでも作りたいくらいに自己顕示欲が高い俺である

やっぱり、Webってあまりにもお手軽なので、それが強みと弱みでしょうね。で、コツコツと蓄積を行う行為にはWebは向きませんという事ですね。で、このコツコツってのがもろ「プログラム時間」に当たるので、正直当初の私の目的に向かないかもしれん、とは思うのです。だって、俺、文書書くのが下手なんだもん!つまり文書書きがメインではなく、教えて君になるとき便利かな、と思う訳です。ちなみに、プログラミングがスキなのは

ソースコードが下手くそなのは外からは見えないからである、というのは秘密です

◆教えて君ふたたび!

tips.htmlに素朴な疑問の回答をいただきました!毎度ありがとう御座います。

◆宇都宮図書館、君は凄い

いや、題名どおりなんですが、なんとジェームズ・ブラッド・ウルマーのアルバムが入っていたんですよ。凄過ぎ。マニアックスギです。偉いぞ!

7月21日のアマグラマな生活と意見

◆教えて君登場

tips.htmlに久々に素朴な疑問登場!奮ってご回答下さい(いきなり生意気な俺)。冗談は抜きにして結構煮詰まってます。誰か教えてくれると、いいなぁ。

◆圏外からの通信

URLは失念しましたが(じゃ、駄目ジャン)「圏外からの通信」というサイトがありまして、RubyをJSPの様に使えるようにするソフトを公開しています。Apacheでも動きます、って事でした。どんもんでしょう。(だから何)

◆違うクイうっちゃ逝けません

ご、ごふぅ、おめー、なかなかいいパンチしてるじゃねーか。俺と一緒に世界をめざさねーか!

と、あんまりなネタふりから始まりましたが、まずですね、Delphiでの開発サイクルは、
(1)GUIをGUIエディタで作成
(2)GUI部品(コンポーネント)に対するイベントをソースの手続(勿論自動生成)に割り付け
(3)手続の中身を書いて
(4)コンパイル
となりますが、この(3)と(4)は別に他のエディタとコマンドラインコンパイラを使えばよろしかろう。という訳で私はEditorにはVZをご愛用なのです:-)。それに、言語仕様がユニットの依存関係を明示するようになっているので、ソースを書き散らせば、コンパイラがメイクは(オプション付ければ)自動的に面倒見てくれます。だからソースをセーブして、dcc [プロジェクト記述ファイル]とタイプすればなーんも考えずにオッケーっすよ。いや、私の経験はDelphiのパチモン、Sibylからですから、ちょっとアレですが・・・。SibylはまんまDelphi2なんで、結構ハッタリ効かすのに便利ですぅ。(^^;

あと、C++BuilderはDelphiのソースをコンパイルできるので、まぁ、経験は全く無駄にはなりません。C++Builderはただ、コンパイラがC++になっているだけで、システムは全くDelphiとおんなじです。だからC++Builderに最終的に移るとしても時間は無駄にはならんでしょう。

さて、次に「pascal」のウリってなんでしょう、というお言葉ですが、こりゃ難しいですねぇ。実利的には「コンパイルが一桁早いぞ」というあたりでしょうか。勿論実行オブジェクトもほとんどの場合律速が外部でありますので、遅さは分からない(誤差の範囲)です。これはYACC等の使用しているLL(1)構文に比べ、より制約の強い(でも文法を見るとほとんど同じに見える)LR(1)構文を使用しているためであり、これは本質的な物です。YACCの方がより自由度が大きい分、より大きな構文木を作らなければならず、ほぼ2倍の処理スピードが必要になると学会などで報告されています。

ただ、パスカリャー側から言えば、「機能が少ない、制約が多い」のがウリでしょう(爆
特に制約が多いってのはヘビイなプロジェクトでも個人でも非常に強力な特性だと私は思っています。つまりソースの振れが少なくなるので、後から非常に見やすく、書きやすく(あまり個人のスタイルが入れにくいので)なる、というのがメリットである、と思います、が。この特性は全くフツーでない考えでありまして、とても一般ピープルに受け入れられるとは思えません(爆笑)

「杉田玄白プロジェクト」の「普通の奴らの上をいけ」ってWeb文書がありまして、ここに「言語の強さ」という概念が出てきます。機能が強い言語から見ると、弱い言語は「あれもない、これもない、ステ」となるが、弱い言語側から見ると「あんなに余分な機能が付いている」と見える、って話がありますから微妙ですが。私は少なくともC++見ると「もうちょっと真面目に型情報を持とうよ」とドツキたくなります。要するに、言語がサポートできる情報もむりやりプログラマ側が管理する形となっているので、イヤーンな気持がするのですよ。一応半年程度TCにお付合いして「人生は短い、コンパイル待っている時間で半分以上時間を潰すのはもうたくさん」と考え「Cステ」な気分になった私ですが、Javaはいいよね、仕様的には。

同じく、私、Win、Mac、Java、GTKのAPIを見て仰天したんでスけど、なんと隠れていたウインドウが全面に出る時ってアプリが画面書替えの面倒見てるんですよ!

いくらなんでも、こりゃ酷い、こんなのシステムが面倒みるべきでしょう、だめだこりゃ、と考えて私Windowsには深入りする気が全くなくなりました。BeとかMacOSXみたいに、画面の再描画位システムが面倒見てくれよ、というかライブラリが面倒見てくれるべきです。(キパシ
え、OS2?あー、OS2はWin層は機能はWindows2.5ですから、当然アプリが面倒見ルタイプです(自爆
弁解しておくと、Win層よりも上のWPS層は今だにトップクラスの先進の構造です。ドットネットとC#の機能を持っているんだぞ!(半分マジです。

2005年位には大抵のOSがちゃんとなっている事を希望。でなければMacOSXを買うしか!

という話はともかくとして、<em><strong>の話は私の勇み足でしょう(平然)<ヲイ
いや、自分としてはHTMLの4.0系列の規格ってのは論文書きに最適化されているroff代替(又は簡易なLaTex)と考えると非常に分かりやすいと考える訳です。で、<strong><em>がなんの為にあるかというと、この言葉が検索エンジンや索引作成システムにひっかかって下さいというマーキングだと理解していた訳ですよ。だから、ちょっと「視覚的アタック」≠「意味的強調」であると、広く万民に知らしめたい、とちょっと勇み足が(^^;

だから、葉山さんの文書がいかん、と思ったから書いたのではなく、あくまで触発されてちょっとネタに使わせていただきました、という感覚なのです。だからサイト名明示してないでしょ(^^;)<オイオイ
どっちかというと、俺、Mac系のトンデモなページを結構あって、というかMac系はトンデモページ「しか」ない気がするのでそちらの方が怒り心頭です。

でもまぁ、しょせん私もW3Cの構成員でもなんでもなくて、外野が浅薄に独り合点してるだけであります。所詮は「趣味の問題」でありましょう。所でLynxとかEmacs系ってタグの<prev><next>を理解して、矢印キーだけでわざわざクリックしないでもいけるんですと。だから大学のWeb文書ってこういうマーキングを多用するんですね。ちょっと感動したりして、と話を無理やり逸らして自分の失態を覆い隠そうとする奴。

7月16日のアマグラマな生活と意見

◆フリーDelphiのナゾ

さて、某所でFree版のDelphiについて興味を示している方がいらっしゃるとか。この発言でパスカリャーたる私が黙っている訳にはいかん。誰も頼んでないが、おそらくOS2界で一番Delphiについて詳しい俺様が状況を示してやろう(いきなり居丈高、しかもウソついてますよ、旦那)

まず、初心者であれば間違いなくDelphiを選ぶべきでしょう。なにしろコンパイルスピードはハンパじゃないので、今どきのマシンなら、「コンパイルしているのも分からない」かもしれませんぜ。少なくともVIOアプリだったら、コンパイルしているのが分からない位に早いです。今のPenPro200MHzのマシンでVIOのコンパイルって2000行位だと「コンパイルしているのか分かりません」です。ライブラリがでかいGUI系でもC++を触るよりずっと良いはずです。試行錯誤の量が多い初心者はDelphiを選ぶべきですし、また強力な型チェックや、interfaceという考え方(Javaのinterfaceとは違いますが)等、後々覚えていて損はないと思います。またフリー実装のPascalもありますので、Borlandがつぶれてもまぁ、なんとかなるでしょう。

一方、C++の経験者がDelphiを触るのも良い経験ではあります。いろいろ面白い、とは思うのですが、Delphiであれこれやるよりは、大人しく後半年待ってC++Builderのフリー版を待った方が良いんじゃないでしょうか。Delphiを触ることは、パスカリャーな私としては結構嬉しいので出来ればこの機会にpascalの世界に嵌まってほしいのですが、C++Builderのフリー版が出た途端、そっちに寝返りそうな気がするもん(爆笑)

あ、後、どうせ触るならLinux版のフリーエディションの方がいいかも。というのも、Linux版の方にはCLXというクロスプラットフォームなQtツールのGUI部品を使っていますが、今回公開されるDelphi for WindowsはこのCLXが入っていないのです。どうせなら、Qtを使ったCLXを弄った方が後々ツブシが効く「可能性」があります。WIndows版にCLXが入っていないのは多分、Qtのライセンスの問題だけだと思うのであまり心配はいらないと思いますね。(QtはWin版はフリーの公開は認めていないと思った。でも今後早急に解決に向かうでしょう)

余談だけド、意味的に強調したいのでは無く、ただ単にイタリックにしたいのであれば、<em>ではなくて<I>を使うべきでしょう。俺、html4.0で<I>とか<B>が残っているのはラテン経由の学術用語とかを表示する為だと思っているノヨネ。<in situ>をイタリックで表示していてもこれを意味的に強調したい部分だとは誰も思わないでしょう?ちなみに意味的に強調したい部分が<strong><em>を使うべきですね。これはエージェントが最終的に「索引を作る」用途等を見据えているからでは、と思っています。

7月15日のアマグラマな生活と意見

◆スレッドの話part2

感動したのですが、OS2のスレッドはかなりイケてますねぇ。いえね、ある手続きをまるまるスレッド化したんですよ。大域変数触りまくり、ファイル読み書きまくりの手続きなんですが、なんの問題もなく動いています:-)

で、シングルインプットキューなOS2さんでも、処理の重い部分を丸ごとスレッド化してイベントループから追い出すと、物凄く軽くなりました。CPUはほぼ100%貼り付いているのに、他のアプリの操作感はあんまり変わらない。なんだ、OS2って結構イイジャン、むしろきちんとスレッド化すれば、Pre Entitive な制御をするWindowsより軽い感じでありますね。いやー、ちょっと「実利的に」見直しました>OS2

7月14日のアマグラマな生活と意見

◆showjpeg登場!

Jpegのスライドショーを行う、showjpegをでっちあげました。正味2日。で、大体理想とする動作をするようになったらSofiyaさんにWaterに同じ機能を入れてもらうつもり(ヲイ

いや、勝手に決め付けてますけど、どう考えてもwaterがそういう機能を持った方が嬉しい(対応フォーマットがハンパじゃないし)のですよ。でも、ほら、こういう動作、ってのが、なかなか言葉で説明出来ないんで・・

sofiyaさん、いい人だから誤解するといけないので、注釈。上のは全部ネタですからね。気にしないでくださいね。

なお、本当は当方のpascal処理系がWaterのプラグインを使えるといろいろ嬉しいのですが、(アプリの背景に軟弱画像を貼れるとかね)残念ながら動かないのと、ヘッダを書替えるのがしんどスギという極めて軟弱な精神の反逆にあい、このプロジェクトは瓦解しました。

びっくりしたのは、スレッドでファイルの読み書きや大域変数にさわるのがオッケーなんでスヨネ。うーん、メチャメチャおっかない。大体スレッド=DLL=クラスファイルってのがMacOS,Windows,OS2の源流であるXeroxのmesa環境の理念なんだから、もう少し、しっかりと作ってほしかった>MS。きゅう。

◆何故?

xyzzyにはまりました。

いきなりでなんですが、xyzzyってのはemacs互換なWin上のエディタでguileに似ているマクロも実装されています。

正直、ずっとvz大好きな私が、何故emacs(ctrl-pnfb系アサイン)にヒットしてしまったノカ、まったく訳分かりませんが。大体、今、頭で考えてからキーを叩いているので、非常にまだるっこしいのに。実際凄い不便なんですが、何故か楽しい。特に、emacs系の非常に強力な惹きである、マクロを全く使っていないのに、何故気に入ったのか本当に不思議です。

同じく、私にとって何故Linuxが不便なのに使っててアレほど楽しいノカ、便利なのに、全然使ってて楽しくないWindowsとか。

要するに、スキ、キライってのは理屈じゃないから理由は本人にもワカラネェ、って事なのでしょうか:-)

◆共有キャッシュの現状

えー、下の方で、電波いろいろ出してます(汗。しかし、昨日の自分ですら他人に思いたくなる位に、過去の自分って奴はどうしょうもない奴ですな。いやー、プログラムの格言明日の自分は他人と思え、とはよく言いました(違う)

さて、マルチプロセッサ上の共有キャッシュ、に何故こだわるかと言いますとレイトレ等のスピードアップに有効だからです。

そもそも、マルチプロセッサが一番効くシーンってのは何かといいますと、実はプロセッサ=スレッドとイコールで結べるイメージでありまして、スレッドセーフにアプリケーションを書き、尚且つ富豪的にスレッド使いまくりなプログラムはそのまま素直にマルチプロセッサ化出来るアプリであると言われています。これを「Growth Passがある」というそうです。

じゃ、大量に(ここで考えているのは16〜64プロセッサ位のイメージ)SMPを投入する場合、どういうアーキテクチャーになるかといいますと、同一のキャッシュメモリに対して4〜8程度のCPUが乗っかって、相互に矛盾の無いようにキャッシュが面倒を見る密結合なシステムが更に粗結合でキャッシュ又は主メモリにアクセスする、というイメージになります。詳細は「スヌープキャッシュ」で検索して見て下さいませ。

で、フツー、もう時代はとっくに「マルチスレッド」になっていると思ったら、まだ1CPUなんだもんなぁ。インテルのバカー!アップルのタコー!(爆笑)

7月08日のアマグラマな生活と意見

◆コダワリの力

旧iBookをハリーバートンに突っ込んだ人がいます。
読んでて感じるのは、「物凄い、コダワリ」ですね。なんてったって安いとは言えないiBookの基盤を切ってまでハリバートンに押し込んでいるこの根性です。ちょっと「コダワリ」という事に対して考えるものがありました。

◆9割の恐ろしさ

最近、フェルマーの大定理や、宇宙紐の事を調べようと、Googleで検索して見ました。

結論。日本のWeb界の99%は文系と思われる。

ちょっと見た感じ、「印象派」がメチャメチャ多くて、検証に時間のかかる、手間ひまかかる様な情報なんて全く無いのですね。私の友人は一応ビートルズファンなんですが、「Webで手にはいる情報は俺が知っている以上の情報は無い。大体・・・(以下検閲のため削除。グヘヘヘ)」という状況だそうです。そういえば、プログラム系の情報で「tips系」は大量にあるんですが、「論文」的な物ってほとんどないですね。俺、「型推論」とか「関数言語(MirandaとかMLとかHOPEとか)」とか「OSアーキテクチャー(特にマルチプロセッサ、マルチマシンのアーキテクチャー)」とか興味あるんだけド、全然見つからないし。だからSMPが流行らないんだよね、これはさ、いかにコンピュータ・アーキテクチャの事を知らない奴が多いか、つー事でさ、(以下検閲のため削除。エヘラヘラ)

考えてみるに、スタージョンがSF大会で放った「皆さん、あらゆるSFの9割はクズであります」をおもいだしますねぇ。どの程度衝撃的な発言なのかと言いますと、スタージョンって人は1950年代のSFの大御所で、例えば仮にコミケで栗本薫が「グインサーガの9割はクズだ」と言った位の破壊力が有った訳ですよ。
これを聞いたファンがザワザワとざわめく中「あらゆるものの9割はクズである」と宣った訳ですね。
これは「スタージョンの法則」と呼ばれています。
当然Webにも当てはまる訳で・・・(いや別にWebだけじゃないけどね)

で、やはり自分の作品ってのは良くみえるんですよ。だから結構人から「クズ」と言われると激怒する人は多いんでしょう。やっぱり。でもさ、視野を広く見れば確率的には9割に入る人が9割なんだから(なんだか意味不明)日々切瑳琢磨する事、つまり良い物を多くみて、自分でも努力する、事が必要なんでスヨネ。それを自分は残り1割に入っていると勘違いする人の多い事よ(慨嘆)。

案外それが私だったりするから世の中は油断ならないものですね!きゅう。

◆デザインパターンって

さて、PasJPEGに苦戦中なAverageです。PasJPEGは関数のポインタを使いまくりなので、ソースを見ても該当の関数が分からない(爆笑)。制御の流れを追って行かないと駄目で、さらに初期化の関数で切り換えていたりして、その定義関数が更に・・・等という構造なんです。

これ、関数とソースの対応が分かっている人はオッケーなんでしょうけど初めて見る人が解析するのは大変です。

で、思うんですけど、デザインパターンを駆使したソースってどうやってメンテするのでしょう。なんかコツとか有るんでしょうか。少なくとも私には無理です。いや、普通のソースもメンテ出来ませんが。

◆りあえず4444を取りました

いや、ただそれだけなんですが。

7月6日のアマグラマな生活と意見

◆ムキー、最近の興奮ギミ

ちょっと最近興奮したネタ等を

FreeWatcom近日登場らしい、という情報をSAVAさん経由で知りました。おおお、これでようやくOS2上のアセンブラが・・・(アンタ、まだコンパイラ作る夢、忘れてなかったんかイ)

http://www.connectix.comでVirtalPC for Windowsを見ました。期待していたとおり「VirtualPCはゲストOSに仮想的なS3 Video,ISA,PCI,HDD,FDD,CD-ROM,10BaseT,SoundCardを提供する」と書かれていました!
ということはですね、Win2k,WinMe,Win9xが動けばドライバ問題は解決という事ですよ、だんな。つまり上記のデバイスが仮想的に提供されるので実体のデバイスは何でもオッケーという事だからです。よーし、ようやくThinkPad s30でOS2を使えるぜ(違
ちなみに、HDDの共有は直接出来なくて、TCP/IP経由でしかアクセス出来ないらしい、とか、モデムのシェアは凄い鈍いらしいです。
お願い、誰か冒険者求む、お願い〜〜
ちなみに私はWin系列のOSは持ってません。Win系列のアプリも一つも持ってないです
という訳で、いくら何でも、外れたら唯のゴミになる物にOS込みで3万も出せません。私の小遣いは年間3万です。(キパシ

と思ったら、既に成功した方がniftyでいらっしゃいます!
コンビにパックは駄目らしいですが、WarpV4.0はオッケーですと。おまけにVirtualPC for Win上のWarp4のStermでNIFに書き込んでいらっしゃるようです。
よおおおおおおおおししししししししぃぃぃぃ!


index.html