過去のろくでもない雑記をみたい方は
try11.html,
try10.html,
try09.html,
try08.html,
try07.html,
try06.html,
try05.html,
try04.html,
try03.html,
try02.html,
try.htmlへ
とっととルートに逃げたい方はindex.htmlへ
ありゃ、さっそく怒られてしまいました(汗いや、どっちかというと、 「偉そうな事いって、お前も同じジャン」と笑って頂きたかったんですが(汗
ええと、『「自分の好きなジャンルを追っかけるのに精一杯なハズ」のハズの根拠がない』という指摘はまったくもってそのとおり。エヘン。(えばっちゃ駄目でしょう)
ただ、ああいうジャンル総花型だと、たとえば政治/宗教とか見ます?スラッスドットとかみると総じてこの辺のジャンルはレスが少ない。(うわ根拠薄弱)おそらく、ああいうジャンルで細分化されている世界では多分自分に興味のあるジャンルしか見ないんじゃないかと。たとえば昔のPC雑誌だとMac,PC/AT,98,Amiga,AtariSTと全てのハードが載っていたので、我々読者は門前の小僧状態で、色々なハードについてうっすらと知識がありましたが今の雑誌は極度に細分化しているので、他のハードについて殆ど知識が無い状態じゃないでしょうか。それを非難するつもりは毛頭ございませんが、それはワタシにとっては好ましくない状況です。また20年後というスパンで考えると、あまり「日本にとって」よろしくないのではないかな、という感じ。
で、あの手の空間にいると「人は分りあえない」という至極当然の事実に気がつかないのではないかな。というのも、「アヒルと白鳥の類似度はアヒルとアヒルの類似度に等しい」という「醜いアヒルの子の定理」ってのがございまして、「アヒルでも白鳥でもない」という観点等を導入する事で実はアヒルと白鳥のベン図での合致する区域はまったく同じに出来る、とする定理が ございマスです(参考図書:「認識とパタン」渡辺彗:岩波新書)つまり、正しい論理ってのは同一の事象に対して無数にとれるから、正しい事実を積み上げて説得、というのはまったく実世界では役に立たないのだな。結局他人を説得するのは「善悪」ではなく「損得」以外にありえない、と言う事で、これは「実世界」の基本でしょ。でも、あのての空間(C2R)ではみんな同じ空気を吸っているんで「相反する正しい論理が乱立出来る」という至極当然な事に気がつかないし、あのての空間で他者とのコミュニケーションの能力を育てるのは人間としては致命傷じゃないのかな。勿論フツーの「相反する正しい論理が乱立できる」という世の中に暮らしている人があの中で和む事が悪くはないですが、すくなくとも自分の子供は見てほしくないです。ワタシは「相反する論理を乱立するべきだ」と信じている人間なもので。じゃないとマイナー好みなワタシは世の中で生きて行けません(笑い)
余談だが、なぜ2chあたりだと、掲示板の事を「スレッド」って言うのでしょうか。あれって、参加している人間がまったく違うと考えるとむしろプロセスなのでは。メーリングリスト等での話題は参加している人間が同じなんで、プロセス空間は同一だけど、掲示板の場合、参加人員が全然違うのにナゼにスレッドというのでしょうか。いや、下らない疑問なんですがね。
さらに余談ですが、「何故cshでプログラムを書くのが良くないのか」って奴ですけど、これって単にこの書いた人がcshに慣れていないだけの様な気がしますがtcsh互換シェルをお造りになった葉山様におかれましては如何お考えでしょうか(笑い)
いや、Unixドシロウトの素朴な疑問ですが(汗
Linux(というかUnix)でもrootでインターネットに接続すんな、ボケとありがたいメールを今井優さんからいただきました。ありがとうございます。余談ですが、「すごいよ、マサルさん」等とリンクに名前をつけてしまったので、今井さんは「オレを呼んでいるノカー!」と思われたそうで(笑い)
すみません、今の話は作りました。全部嘘です(^^;
所で、sudo等でダイヤルアップした場合、その後のメーラー等はusrとしてアプリを使っても、ダイヤルアップ自体はroot権限で動いている訳デスヨネ。こういう使い方をした場合、WANレベルではrootで動いている訳ですから、たとえWebブラウザがusrとして動いてバッファオーバーフロー等のアタックで乗っ取られた場合でもrootのアクセス権限が取れるもんなのかしらん?usrが使っている閲覧ソフトではなく、WANそのモノに対するアタック(そういうものがどんなだかちっとも分かりませんが、多分TCP/IPスタックに対するバッファオーバーフロー攻撃とか????)だとマズイ気がしますが、そもそもダイヤルアップってusr権限で動かせるもんなのか?usr毎に違うWANに入れるというのも、それはそれで、結構ヤバイ状況なきがしますが。
誰か教えてくれー!
今回は私、カミングアウトします。重大告白。
「コミケ/2ちゃんねる/ロールプレイングなマンガ」を総称してC2Rと略します。実は私はC2Rが大嫌いなんです
うわ、数少ない読者を完全に完全に敵に回したヨネ、Average君
大至急弁解しますと、C2Rにはまっている人を敵視している訳じゃないですが、このC2Rはあまりにも膨大なため、C2Rに参加している人は自分のスキなジャンルを追っかけるのに精一杯なはず。おそらく自分の頭の中に有る物を再発見する以外に無いと思うのですよ。
で、私は実はそういう「頭の外に出ていかない/いけない」というのが駄目なんですよね。自分は「驚異/ワンダー」がスキなのですが、頭の中から出てくるワンダーって全然おもしろくないんですよ。
逆に、数学とか物理の驚異なんてメチャメチャ面白い。「楕円曲線の有理点は有限生成の加群をなす」なんて何度、驚異だ、信じられないと言葉をつらねてもこの凄さを言い尽くした事にはならないし、自分の頭の中からは絶対に出ないです
同じく、今、超弦理論ではもはやTheory Of Everythingな理論は超弦理論以外にないという話です。というのも、超弦理論では自然にゲージ理論、重力の量子力学、物質と時空の起源が出てきて、しかも今可能な超弦理論は5種類あるのですが、これが相互に双変換できるため、おそらく11次元ではこれらを統括するM理論が存在しているのでは無いかといわれています。これまた、何度、驚異だ、信じられないと言葉をつらねてもこの凄さを言い尽くした事にはなりません。
という訳で実は「萌え」という概念に浸る人ってのは実は軽蔑というかあまりお近づきになりたくないタイプの人でした。が。
が、実はその「萌え」を嫌いなギャルゲーをやって感じてしまいまして・・・
大体ギャルゲーをする、という時点で駄目なんですが・・・・
ああああ、俺って駄目な奴!!!
このリンクにMacOSXの使い勝手のBBSのログがあるんですが、このなかで、もう思わず寝込んでしまう物凄い発言があるんですよ。さすがに、MacユーザーがUnixの事を分からないのは当然としても、rootになるメリットとして「主人になった気分になれる」という事を得意満面に力説しているドシロウトの一文を見たときにはさすがにUnixドシロウトの私も脱力。しかもこの人、集中放火を浴びても「だってMacOSXってMacですよ?Macの使い勝手を期待するべきです」等と 言いはなっていますヨ?全然分かってないですよ、この人。
ちなみに、この問題発言をした人自体はこのページを管理している人ではないです.
思わずこの人を「小一時間問い詰めたい」と思ったのは私だけではないでしょう。この人がシステムをクラッシュしてもそれは自業自得だけれど、というか自分のミスでシステムクラッシュしてくれ、と思うのは私だけじゃないと思う。ただ、rootでログインしてインターネットに接続した場合、他者に迷惑をかけるのかなぁ、と思ったのです。具体的にはrootでインターネットに接続されれば、/(ルート)以下が見える、とかそういうのがあるんかなぁと。というか、私、Kylix目当てでVine使い出しましたけど、実はsudoしないとダイヤルアップが動かないんで、root権限でダイヤルアップが動いているはず。ということはレベル的には実は私も同じなのだぁぁぁ。というわけで、誰か親切に教えてくれないかなぁ、等と思うのでありました。少なくとも、rootでログインして更にインターネットに接続した場合どんなヤバい事があるんかなぁ・・・(一応httpやらのサーバーが動いていなくてファイル共有かけていないんであればそこそこいいんじゃないかなぁ、という気もしますが、如何?)
大体私は後30年位はコードを書けるとして、今までの蓄積から考えると大体年3000行程度の生産性があると思われます。あ、そこのチミ、生産性低すぎ、と嗤わないように(号泣)
ええ?後10万行しか書けないの?10万行って高々effクラスのアプリ3本分ですヨ!大急ぎで弁解しますけど、effがツマラナイアプリという意味じゃないです。お気に入りだし、毎日使ってます。が、私の最終目的は一応私はOberonシステムっぽいファイルラウンチ環境を作って、その上でアプリを書くのが目標なんですよ。一応クロス環境を狙って。うははは。見るからに未完に終わりそう。ただ、今はMozillaやJavaが出てくれたんで、土台のGUIはそっちを使えるはずだからちょっとはいいかな。まぁ今から別のプラットホーム依存のAPIを覚えるなら、オレはBeOSかMacOSXにする。(多分MacOSX)
ええっ!一生でeffクラスのアプリ3本!ギニャー!!!
こんな駄文を書いている場合なんだろうか・・・(爆笑)
ジャズが絶滅の危機に瀕している。
話せば長い事ながら、最近ビバップ系列を良く聞くようになったのですが、驚いた事に、最近のダンスミュージックとかいわゆる「ノリの良い」音楽ってのを聞くと「どうしょうもなくトロイ」音楽に聞こえるのですね。
で、彼らが「トロイ」と主張していたモダンジャズ等の4ビートの方が遥かにスピード感があると感じられるのです。これはいわゆる「スイング」と呼ばれる演奏方法によって、リズムの微妙なズレを作って上げる事によって、正規のリズムとのズレ(これは主に1/128音符程度のズレになると思いますが)を最小のリズム構成要素として聞かせる事によって、実際のリスナーにスピードを感じさせる事になるからだと思います。
しかし、当然ながらこれはリスナーにある程度の訓練(に類する)作業が必要になりますので、産業としてはリスナーの育成に非常にパワーが削がれますし、プレイヤーの育成に於いても同様です。つまり、大量生産向けじゃないです、JAZZというジャンルは。
こういう生産者と消費者双方に教育が必要なために大量生産に適合せず衰退して行った文化と言うものはおそらく膨大な数に及ぶはずで、私の愛するJAZZもその一翼であるという事実はなんだかショボンとしてしまいます。
そして、おそらく中小企業の職人芸というのもソレでしょうし、宮崎アニメだっておそらくあの世界はもはや余人には作成不可能、それに宮崎アニメって今時の萌え〜な感受性の人には不要なもんだろうし、「霧の中のハリネズミ」なんてアニメ「何ソレ」とかいわれそう。タルコフスキーなんかもビクトル・エリセもそうだよなぁ・・・
別にそれはそれでいいんですけれど、恐ろしいのはこの「コストがかかるために消える文化」のリストに「縦書き」「プロポーショナルじゃない文字」が入りつつあるんじゃないか、という事で。これは怖いよ。これは正直、日本の文化の否定でもある訳で(本当か)オレは右翼の人に是非IEに縦書きを表示できないのは何故だぁゴルァ、とMSにねじ込んでほしい。縦書きで表示できないのはけしからんと小一時間社長にネチネチといたぶって欲しい。お願いですから。
なんだか気がつくとすっかり世界に取り残されて、老人力が付きつつある気がするAverageなのでした。
オタッキーの心のオアシス、IBMのDeveloperWorksでいかした記事が。火星語テストですと。素晴らしすぎます、やるなIBM!
正気かInnotek!
OS2上で仮想Windowsを使いたい人ってどれくらいいるんだろう。
そもそも、今OS2を使っている人は大体において今のアプリで特に不満はないんでしょうし、Windowsのアプリを使いたい人はOS2じゃなくてWindowsを使っているから意外と需要がないんじゃないかと思いますが。
だた、織華さんの言っているように、テスト環境な仮想OS2を大量に使ってみたいかも。私はまだまだFX00002でがんばらねばならないようだし。(xrjm015は送るメニューが動かないからイヤン)
今、ナウなヤング(爆笑)の間で大評判のQueenCyをいじりはじめてマス。良いですね、これ。富豪的にメモリを使っている感じですが、目が眩みそうになるくらいの機能で、お絵かきにはいい感じです。
特にワコムのタブレットの感圧機構付のドライバまで作っているのを見ると、スゲエ!の一語でございますね。
よーし、これで小僧のお絵かきソフトはコレで決まり!
問題は、私の環境では何故かアーカイブがCRCエラーで一部のファイルが壊れている事でしょうか。ううむ、unzipが古過ぎるんだろうか。後で事務所で落として解凍してみよう(マテ
アフガニスタンの「タリバン」にアメリカって軍事援助とか資金援助、してませんでした?
大体アノ人にも資金・軍事援助してませんでした?
オレ自身は今回の事件で無くなっている人間と同じくらいイスラエルとの衝突でパレスチナ人は死んでいるんだが、それはどうなの、とか思うし、やはり他者の痛みに鈍感なアメリカの体質が今回の事件を作っていると思う。
ええ、「フレームの枠のスタイルを動的に変更するのはどうするんじゃぁぁぁ」という魂の叫びに答えて、諏訪(JJ☆)さん、A.Y.DAYOさんから回答をいただきました。ありがとうございます。ううむ、インターネットって便利だナァ(マテ
大体、以下の様になるそうです
/* フレーム・ウィンドウのスタイルを取得 */ ULONG style = WinQueryWindowULong( hwframe ,QWL_STYLE ); /* スタイル中のボーダー種類ビットを抽出 */ ULONG border = style & (FS_BORDER|FS_DLGBORDER|FS_SIZEBORDER); /* フレーム・ウィンドウのスタイルをボーダー種類ビットOFFで設定し直し */ WinSetWindowULong( hwframe ,QWL_STYLE ,style - border ); /* ボーダーが変更された旨のメッセージを送付 */ WinSendMsg( hwframe ,WM_UPDATEFRAME ,MPFROMLONG(border) ,0 );
なんかこれ見ていると、こんな風にラップしたくなりませんか?
style:=hwframe.QWL_STYLE; border:=style and (FS_BORDER or FS_DLGBORDER or FS_SIZEBORDER); fwframe.QWL_STYLE:=Style - border; fwframe.SendMsg(WM_UPDATEFRAME,MP(border),0);
ちゅうか、内部的にはきっとこう記述されているんだろうナァ。それを外部にはSOMをつかって、こういう感じに見せているんだろう、と私などは思ってしまいますが。とりあえず、Delphi拡張されたpascalだと、プロパティという属性をクラス型は持つことが出来るので、頑張れば上のように記述することは可能です。
じゃあ、能書きたれてないで、やれ。
い、いやだなぁ、後のソース見る人が大変になるじゃないですか、ね、ね。あは、あは、あはははは。
今回のテロで大分アメリカは歩が悪くなりました。
正直アフガニスタンの制圧に乗り出したいアメリカとしては首謀者が誰であれ(オレはアフガンに匿われているあの人で間違いないと思っているが)、むりやり空爆、制圧、という流れに持っていくでしょうし、多分成功するでしょう。
でも、じゃ、アフガンの人間がそれを是とするかというとコレは絶望的でしょう。
更に、これで大多数のイスラム勢力を潜在的に敵に回した訳ですし、アメリカのイスラム排斥の流れが強化されてイスラムの人の生活が悪化するでしょうし、相当数の人間が反欧米に傾いてしまうと思います。
なにはともあれ21世紀はテロの時代、という事になりました。エシュロン等の盗聴システムの強化は間違いないでしょうが、それに伴ってPGP,フリーソフト受難の季節にならなければ良いのですが、というか、日本では絶対盗聴法の強化は固いでしょうねぇ。
そうそう、今更ですが、私のFX00002君は2000年問題非対応です。effとkeのファイルの年表示、のきなみアウトで御座います(汗
でもよ、こりゃ、どっちかというと使用者のオレ様の問題だからなぁ・・・
ヤッパシ自分でビルド?
なんで、文字配列専用のクラスがあるんじゃぁちゅうお話しですが、そりゃ、勿論型チェックを効かすためでげしょ(嘘)
ゴホゴホ。あのですね、元々TStringListはTListから派生させたクラスで、TListは動的配列を扱う基底クラスです。こいつはポインタを要素に持つ動的配列クラスです。こいつのポインタは何を指してもおっけーです。通常pascal系は強い型チェックを目指しているのでポインタ自体も型づけされているのですが、TListが要素としているpointer型はアセンブラの番地に相当するモノなのでなんでも指せます
特筆したいのはclass型(delphiには過去の互換性でObject型とclass型という二つのオブジェクト型を持っています。でもDelphiから入った人はObject型は知らなくてよろしい)のオブジェクトはポインタです。従って
DelphiではTStringClass.xxxxxという記法だと
CではTStringClass->xxxxという意味に相当します
さて、TListは要素に何のポインタやクラス型オブジェクトを持つことが出来ますが、当然要素の型チェックとかは出来ないので(いや、出来るケド、当分は知らなくていいと思いますが)要素を限定した派生クラスが幾つか定義されています。
で、多分hostsを読み込むなら、TStringListから派生させたTIniFileというクラス(多分。おそらくGrepすれば多分当たると思いますが)の方が便利かも。おそらくこのTIniFileを導出したい為にTStringListクラスを作ったんだとおもいますけど、このTIniFileはもろにIniFileをハンドリングする為に作られていて、
[hoge] hara=1.2 hore=あべれぇじ hire=256
なんて記述されたファイルを
IniFile:=TIniFile.Create('ファイル名');//これで読み込み r:=IniFile.ReadFloat('[hoge]','hara',デフォルト値); st:=IniFile.ReadString('[hoge]','hore','デフォルト文字列'); IniFile.WriteFloat('[hoge],'hara',r+2.3);//これでこのharaの項目を3.5に変えました IniFile.Destroy;//ここでファイルに書き込まれる
ちゅう感じで読めます
多分、hostsを読み込んだ項目を表示させるのであれば、TTreeView(多分)と編集を含むならTEditをヘルプでざっと見ておく方がよろしいかと。TGridクラスの方がラクカモ知れませんが。
まぁ正直delphiのオブジェクト指向はそんなに純なものではないですが、ボーランドの「ヲタク的繊細さ」に満ち溢れたクラスライブラリの使い勝手はなかなかのもんだと思います。
あ、後「Delphiは打たれる」ってのは割とMixで有名な中田さんのサイトのコーナーの名前でもあります。私はどっちかというとこっちからパクった積もりだったんですが。余計質が悪いって(爆笑)
そう、私はどっちかというとMIX派(昔そういうパソ通のサイトがあったのよ)なのでありました。今でもMIXの残党がN-MIXというサイトを立ち上げてtelnetによるサービスをしているってのが凄いですねぇ。別にWeb掲示板でも良いような感じだけド、やっぱりTelnetなんですよ、MIXは。
ThinkPad i1800を見て閃いた。VideoがSavageだ。あのコスト削減がやかましいIBMが基盤を流用しない訳が無い。絶対IBMで唯一Savageを使っているT2xシリーズの流用だよ、これ。
そう、T2xシリーズはWarpが動くんでスのヨ、奥様。(誰が奥様だ)
と言うことで、店頭で調査した所、VideoはSavage,PCMCIAはTI-1450,サウンドはCS4280とこれはOS2の安配ですよ、旦那。おまけに今度はデスクトップもNetVistaに統一ですから、今より遥かにOS2が動く可能性が上がりますぜ、きっと。
葉山さんありがとうございます
おかげでeffの1.36への移行は無事終了!っす。
でも、1.33以降「.(カレントディレクトリ)」が見えているから、正直1.32迄のデザインの方がスキだったり。でもきっと設定で消せるんだろうな。(最近真面目にDOC見てないし。駄目じゃないか>オレ)
ところで、その、effですが、ページャーモードでCTRL-Cの連打をしたら、いつの間にかeffが終了しているんでスけど、これって仕様?なーんて意地悪くいっているけど、私のキーバインドの設定ミスな気もしますネ(弱気だの:-)
なにはともあれ、私のOS2生活度はかなり幸せ度アップです:-)
あなた、人のサイトのタイトルパクっていいとでも>オレ
さて、Delphiのファイル読み込みのライブラリってどうなってんだぁ、というお言葉に答えて、いくつかの回答を。余談ですが、異言語に移る際の最大の障壁は言語仕様じゃなくて、ライブラリ仕様ですヨネ:-)
私は多少はCを齧っているからなんとかなるものの、実は同じALGOL系のModula-2なんて、入出力が今だにわかりません!
でも、OS2のシステムコールだけで暮らす分には全然問題ナインデスヨネ。だからCも割とOS2だけならなんとか読めるかも、という感じっす。
さて、Delphiでのテキストファイルの読み込みには2つの方法があります。
最初はTStringListクラスを使う方法。 TextFile:=TStringList.Create; TextFile.LoadFromFile('ファイル名'); こんだけ。これでTextFile[行数]に文字列(多分AnsiString型)が入ります。 もしヘルプがあるなら、TStringListでCtrl-F1してみれば例題が出てくると思います。 書き出す時は TextFile.SaveToFile('ファイル名'); でok
pascalの標準言語仕様に基づくならこんな感じ procedure ReadFile; var F:text; st:AnsiString;//AnsiString自体は *char のラッパークラスで、St:=ST+ST2なんて書ける begin AssignFile(F,'ファイル名'); reset(F); while EOF(f)<>FALSE do readln(F,St); close(f); end; ってな感じでしょうか。
あ、ちなみにDephi2以降は正確な言語仕様は若干変わっていると思うので、とにかくctrl-F1を押しまくり、がよろしいかと。あと、文字列関連は大体Stringって文字が入ってますからStringでCTRL-F1を押しまくればなんとかなるかも。
正直muleへの移行もやっとな私に言われたかないでしょうが(汗
今まで、スレッドこそ総て、スレッドは僕の恋人〜〜〜、などとかなり彼方に行きそうなAverageでしたが、実はスレッド待ち合わせのセマフォを使ったことは一度もありません
で、今、作っているjpg,bmp,pngのスライドショービューアー[プログレッシブファンらしく、プログレッシブJPEG対応]では、キーでスライドショーを止める仕様にしていたのですが、10回に1回程度しか止まらない。へんだなぁ、と思っていたら。
キーで止めた後、スレッドがタイマーを動かしてましたぁぁぁぁ
スレッド使いは、まず、セマフォをマスターしろ、というきつい教訓でした(号泣)
ふ、人はこうやって大人になっていくのサ。(大嘘
昨今、デザインパターンが流行です(ホントか)が、そもそもデザインパターンって役に立つんですか?
私は、記憶力というものが無い鳥頭なので、構造化(gotoレス)という手法が出た時に涙が出るほど嬉しかった記憶が御座います。やはりgotoを使うとソースの中の制御の流れが非常にバリエーション豊かになるので、人のソースを追いかけるのにつらくなる訳デスヨネ。で、構造化のお陰でソースの制御の流れは3種類だけで済むようになったわけですよ、コレが。
ところが、デザインパターンってデザパタ本によりますと23種類ありますし、結城浩さんの「Java/デザインパターン」なんて本によると23種以上あるだろう、使う人がパターンを「発明」していくでしょう、なーんて書いてあります。
おいおい、それだけ複雑なパターンを理解できるんなら、わざわざパターンを使わなくても、いいじゃねーですか、と言いたくなりますね。このまま書き下した方が良くないですか?
いや、勿論再利用の事を考えるとデザインパターンを意識した方がライブラリを作る場合はいいでしょう。でもね、大体そういう時もヘッダファイルを見る必要があるし、酷い時にはソースをおっかけないとどうしょうもなくなると思うのですよ。だったら、はじめっから黙ってソースを見せるんだじゃダメなのか。
いや、Sofiyaさん、そういう意味じゃなくデスネ、以前Sofiyaさんがノートがシャカになって、ソースが全部パーになった事、ございますでしょう?アレですよ、アレ。最近の話じゃございませんです。(大汗
諏訪さんのページを見ていて、思ったのですが、高位メモリをずっと監視するmemsizeの高位メモリ版っての、作る気ないでしょうか。>誰に向かって言っているノカ、俺は。
タイトルバーを付けたり消したりする技は、vetteさんのページのOS2のページにそのものズバリが書いてあったのでいいとして、ウインドウの外にある、サイズ枠ってんですか?アレですけど、アレをMMBrowserは動的に消したりしているのですが、これってどうやるのかなー。WM_UPDATEFRAMEを使ってみたけど、変化なかったし・・・。(もっとも使い方が分かっていないからなんともアレですが・・・)
一応何回かリセットを繰り返しても症状が改善されず、もう目の前が真っ暗モグラ状態でしたが、(C-MOS用リチウム電池ひっこ抜きーのバッテリ抜きーでも回復せずにいたんです)最後の手段、増設メモリ引っこ抜き、で、再立ち上げ、で、一応立ち上がって、さぁ、という事で、メモリを入れてみたら・・・アレ?復活してるぜ・・・・?
でも、増設メモリを入れると電池で立ち上がらなかったりするので、やはりこのメモリ、コンデンサとかどっかのチップがすっ飛んでいるんじゃないでしょうか。危険です。
デスクトップの方は、電源スイッチを固定するプラスチック部品が壊れているので、やむなくプラモ用のプラスチック接着剤を使って応急的に修理。本当は買替えたい所ですが、さすがに現在のPCケースで「これは!」というのが存在さえしていない昨今、しばらくはコレで行くしかないかなぁ・・・
effが私ん所でcore吐きまくりという魂の叫びに答えて、葉山さんが調査を開始しているとの情報をキャッチしたAverageは自信をもって断言しましょう。
あたくしの環境がマズイ性ですから葉山さんがどうこうする事は難しいと思います。<ヲイ
根拠としてはっきり言える訳ではないのですが、葉山さんとこで再現しない、ってのもさることながら、実は同じような事件が以前あって、結局emxの一部dllが書き変わっていないという事があったのですね。後、warp3,warp4,warp4.5総てで共通している事、emx0.9d-fix3では全部問題なし、という点からも恐らく間違いないと考えています。
で、今回はコマンドラインに降りた所でやられている訳ですから、おそらくは、かんなとの通信とかtermcapの設定を私がしていないとか、emxのアーカイブが壊れていたとか、effの壊れたアーカイブを使っていたとかなんかその辺の事に関連しているせいだと思うのでスヨネ。
ただ、正直、この辺を詰めている前にemx0.9d-fix3でスムーズに動いているという実績があると、めんどくせー、emx0.9d-fix3でいいよ、とか考えてしまう訳で。我ながらWindowsのインストールに30回位徹夜でやっていた頃と比べて根性がなくなりました。あ、OS2はさすがにそんなに早くは出来ないので(量が違いますからネ)5回が限界でしたが。
おおっと話がずれた。だから、あんまり葉山さんがきばらないでいけるという事だとeffをスタチィックリンクとかがいいかなぁ、と思ったり。これだとオプションを一つ変えて再メイクでokですからねー。
まぁ、泣き言を言う前にemxの開発環境を一式揃えてeffをスタティックリンクすれば良いという余りにもアマグラマとして当然な解決方法を指摘しちゃいやですよ。(滝汗
PenPro200MHzのディスクトップが私のウチの母艦なんですが、何故かほとんどの時間はPen120MHzのTP560で生活しているAverageです。
あまり熱心なユーザーではないのですが、パソコン通信(いまや死語ですな)やWeb閲覧、プログラミング、Web作成等総てTP560でやっているのでありますよ。
ところが、ついさっき恐ろしいことに、レジュームから復帰しない。
ぎええええええええ
原因はメモリの不良。40MBのメモリのうち、基盤内の8MBが7.8MBの所でアウト。レジュームはHDD内の情報をメモリに吐き出す訳ですから、メモリがダメだとどうしょうもない。
くうううう、FDDから立ち上がってさえくれれば、DOSからiHPFSを使ってデータを救うこともできるのにぃぃぃぃ。
と言う訳で、いまむりやり動かして、バックアップの必要のあるソースは全部アップする予定です。明日更新されていなかったら多分、ノートが死んだ所為だと思ってくれイ。
レジュームのばかぁぁぁぁぁぁ
さて、しょうがない、データをレスキューして、とデスクトップの電源を入れようとしたら・・・・・あれ、電源スイッチが壊れて入りませんヨ!!!!
Average絶体絶命!
NIFでコンビニパックのFIXを当てるとWin-OS2が早くなった、という記述がございました。
もしかして、DOS窓も早くなってるノカナァ。FIXPACK、おとさなきゃ。でもFIX当てるFServiceの使い方、イマイチよく分かってないんだヨな。
以前、どうもコンビニパックではアプリにフォルダーをドロップしても起動しないようだ、と言いましたが、XFolderをインストールしてからそういう現象がなくなったような気がします。と言うことは送るフォルダーも動くノカ?
識者のご意見をお伺いしたい所です
mule/2を今どきインストールしたんですが、肝心のcannaサーバーさんが立ち上がってきません。うーん、今のWHeadsはCTRL-ESDX体系ですので、muleさんとはキーアサイン的に相性が悪いので、できればcannaを使いたいと思っているのですが・・・。WHeadsのcannaっぽい、ってアサインファイル、誰か持ってませんか(またも他力本願か)
というのを言訳にして、やっぱりVZ使っている私です。コンビニぱっくでもそこそこDOS/V Extentionで動くようになったし。SciTechのVideoドライバのお陰、かな?
現在、あっしのWebページの構造はフラットになっています。これは、自作の改行コードによる空白かっぱぎフィルターが階層構造を認識しない為でありまして、当初は「どうせすぐ飽きるだろう」と考えてこれでもOKとか思っていたんでスヨネ。
さすがに20ファイル位に増えて来てちょっとマズイ感じになって参りました。という事で、富樫関連はNIFTYの方に移設しようかナァと考えてます。富樫関連の掲示板も欲しくなって来たし。ちなみにこのOS2関連については掲示板なんて「あちゃいん」さんとこがあれば十分だろう、と思っているので、やる積もりはないんですよね。
と言うことは
程度の機能が必要って事ですか?うーん、いずれもrubyでちゃっちゃと書ける程度だヨナァ(^^;。どうですか、誰か書いてみませんか(ヲイ
わたしは、「下らない」と思いつつ、見捨てられないモノがあります。題名にあるような心意気とは違って。ちなみに題名にある心意気とはずばり「ボンバーマンビーダマン」を素晴らしいと思う心であります。(・・・え?違う?
で、ですね、富野喜由季という人がいます。俺の心の中ではファーストガンダム以降のこの人の作品って(ザブングルを除いて)良い奴って無いんですよ。で、理由も分かっているから、多分二度と私の琴線に触れる作品って出ないんですよ。でも、次回作とか気になる訳デスヨネ
同じように、ウルトラマンについてもコスモスについては「駄目だこりゃ」と思いつつ、映画にも行ってしまいました。とにかくコスモスはTVシリーズ史上、タロウよりも破壊力のある駄作だと私は思ってます。特撮も役者もショボイしなんか松竹の映画とバンダイのおもちゃに合わせて無理やり作ったというニオイがもろに漂ってます。
で、全く期待していなかった映画ですが、ストーリーは確かに突っ込みどころ満載のダメ映画でした。が。不幸にも映画としてのできは近年のウルトラマン映画の中では最高の出来では無いでしょうか。とにかく殺陣と特撮が圧倒的なんですよ。もちろんこれは昨今のCPUパワーの向上のお陰によるCGが寄与していますが。もう少しCGの表現力(特にモーションブラーと影ね)これを掛けられる位にCPUパワーが上がれば、今のアニメは大半が不要になりそうですね。