2010-12

2010-11← →arm_blaster →ARM armon stm32f103 AVR/PIC両用ライター usbシリアル変換  usbキーボード  簡易ロジアナ、赤外線リモコン信号観測

12月:師走




先月のまとめ

  • Android-x86のビルドをやってみた。
  • SDCARDのマウントにはホトホト苦労した。
  • SunのVirtualBoxが[あくのひみつけっしゃ>Oracle]の手に渡ってしまったため、なるべくvmware-playerで試すことにした。
    • うそ、単にvmware-playerのほうが使い慣れているから。



今月のテーマ: とりたててやることは無いが、

  • (1)STM32をストレージデバイスにして、Seagate外付けドライブに見立てるようなフェイク。*1
    • だって、3.5inchのUSB外付けケースに80GBくらいの壊れかけMaxtorドライブを突っ込んでわざわざPCに繋ぐのも面倒だから。
    • (注:Seagateの1TBを買わずに、日立の1TBを買ったからです。どちらも5400円で同じ値段だったのだけれど。)
  • (2)いまさら感はあるけれど、STM32でビデオ/RGB出力の実験をやってみるテスト。
    • うまくいったら、適当なインタープリタ言語とPS/2キーボードでも繋いでみよう。
    • おっと、SDCARDやBeep Speakerも必要だね。









Chrome OSはやっぱり年内に出るそうだ(たぶんベータかもしれないが)

TechCrunch

  • 唯一の希望は、キーボード付きのNetBookになるってことかな。
  • キーボードが英語キーなら尚良し。
  • 本音を言うと、別にChrome OSなんて要らないんだ。
  • 速攻でubuntuに差し替えるね。
  • ubuntuからchrootでAndroidも動かせるしね。(理論上は)
  • CPUはARMかな。
  • 軽くてバッテリーの持ちが長ければ良いね。
  • iPadにはキーボードが付いていないので興味はない。無理やりつけてもjedとgccが動くわけじゃあないしね。




宇宙人の存在が明らかに!? NASAが12月2日、地球外生命体に関する発表を行うそうです

GIZMODE

http://www.myspiritual.jp/2009/10/post-689.html

  • ほんとうにそんな事実をNASAが握っているならWikiLeaksが嗅ぎつけているだろう。
  • あるいは、リークされる前に(あまり重要ではないような)事実を公表しておこうという(情報操作)工作の一環なのかも知れない。




「DELL Streak 001DL」開発者インタビュー

持ち歩きやすさと大きな画面を両立させたAndroid端末

  • http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20101130_410411.html
  • Android端末がボコボコと雨後のたけのこのように発表される。
  • このままいくと、価格競争になって、格安端末が生まれ、結果的には紙媒体の新聞、書籍、雑誌の半分くらいはその端末による電子購読になったり、教科書の電子化になったりする。これはたぶん避けられない。
  • さて、電子化=環境に良いと言い切れるのか?
    • 電子端末は常に電源を入れていなければならないのでCO2排出はなくならない。
    • 電子端末は落とすと壊れるし、壊れてもたいてい修理せずに買い換えるのでCO2排出は増加する。
    • 電子端末は流行り廃れが激しいだろうし技術革新が行き着くところに行き着くまでともかく買い替えも頻繁に起きるだろう。
  • 良いところもある。J.P.ホーガンの小説に出てきたような対話するコンピュータ「ゾラック」とか「ヴィザー」が出現するきっかけをAndroidは与えるであろう。もちろんAndroid端末の中には存在できないが。




BlueStacks

リブートせずにWindows上でAndroidアプリが動かせるソフト「BlueStacks」が登場

  • これって、VMWareやVirtualBoxでAndroid-x86を動かすのと、どこが違うの?
  • 発売元(?)のHPは無意味なフラッシュアニメを繰り返しているだけ。要領を得ない。
  • アメリカの会社らしいけれど・・


  • 実際のところ、%%Android-x86でゲーム系の3Dアプリを動かしてみればわかるけれど、描画がバグりまくっていて 全く使い物にならない。%% --- アプリのbug?
  • どうやらgeneric-x86ビルドではOpenGLがまともに動かないようだ。(つまりVESAフレームバッファのような、アクセラレータ無しのデバイスなのでOpenGLをサポート出来ない) ---一応Googleの地球は回ってるんで、もしかしたらMesaのようなソフトウェア実装が入っているのかも。
  • どうしても試したければ、eeepcのようなビルドを使って、最近サポートされはじめた3Dアクセラレータサポート のテスト版を使う(ネットブックの実機が必要)か、あるいはVirtualBoxのようなものをカスタマイズしてホストWindowsのOpenGLドライバーを呼び出すとかしないとだめなんだろう。(後者は難易度が高いので、商用でやるというわけかな。)




Google TVの楽しみ方

安藤恐竜さん

  • そんなSONY大丈夫か?
    • 大丈夫だ。問題ない。

またApple(TV)の一人勝ちであることだけは、分かった。




STM32マイコン評価ボードSTM32VLDISCOVERY

http://akizukidenshi.com/img/goods/L/M-04276.jpg

秋月電子

主な仕様

■搭載マイコン

 ・型番:STM32F100RB
 ・コア:ARM Cortex−M3
 ・プログラムメモリ:128KB(フラッシュメモリ)
 ・ワークメモリ:8KB(SRAM)
 ・パッケージ:LQFP−64

■ボード仕様

 ・電源:USBコネクタより供給または外部3.3V/5.0V電源
 ・ユーザにより使用できるLED:緑x1、青x1
 ・ユーザにより使用できるスイッチ:タクトスイッチx1
 ・ヘッダ:マイコンの全I/Oが接続された拡張コネクタ
 ・USBコネクタ:電源供給とプログラム書き込み・デバッグ
 ・寸法:42x84mm
  • あー980円でも1050円でもなかったか。
  • 言っとくけどValueLineはクロック24MHzだよ。USBはターゲット側には無いよ。
  • 基板はもはや切り離せない。
  • 燃えないゴミがSTM8->STM32に変わっただけ。---切り離せないのでゴミではないのかも。
  • 消費電力は(ARMにしては)やたらと少ないらしい。
  • STM32VL DiscoveryのST_Link側はSTM32のデバッグが出来るようになっているので、ST-Linkの純正品(2700円くらい) よりも安価なST-Linkとして使うことが可能らしい。(JTAGはサポートされない。SWIM限定となる)
  • ターゲット側のValueLineなCPUは単なる付属物になってしまうのがちょっと不恰好。
  • STBeeなどSTM32ターゲットであれば、それらの開発、デバッグに使用することも出来るらしい。





Android:Dalvik VM

Bytecode for the Dalvik VM Copyright © 2007 The Android Open Source Project

JavaによるDalvik VM実装|Dalvik VMのJITコンパイラの開発方法


  • どっちもちょっと古いリンク・・・。
  • pdfのほうを見た限りでは、
  • GoogleのVMインタプリタのつくりは、まるでi8086に実装されていたcp/m-80エミュレータのソースコード(CQ出版interface誌に掲載されていたソース)とうりふたつであった。
  • 8080の命令コードの先頭バイトを6bitシフトして64byte区切りの256個の処理switch文へ計算gotoするというのはまさにマネマネじゃないか。*2
  • 意外と考え方は古いんだな。
  • で、結果的に携帯電話のJavaよりずっと遅いと。
    • 理由は、JavaのほうがJITだったり、JITじゃなくてもARM/Jazelleによるほぼネイティブ実行だから。*3
  • 毎度思うのは、今どきのCPUは、他のCPUエミュレーションやらperlとかrubyのようなバイトコードの処理には全然適さない、ということだな。






IntelとAMD、アナログディスプレイ(VGA)出力(端子)を2015年までに廃止

PC Watch 〜パネルメーカーやPCメーカーも賛同

そして何も居なくなった。


(意訳すると)

  • 2015年にVGAコネクタを地球から消滅させるためには、人類消滅を2016年度以降に遅らせる必要がある。
  • 即ち、2012年12月に世界が終わる仮説は無くなったってことでFA?






FSIJ 月例会

GnuK

  • http://www.fsij.org/monthly-meetings/2010/Dec
    gnukの特徴
     OpenPGP card互換(OpenPGP card protocol version 2)のUSBトークンを作成できる 
     OpenPGP cardはISO 7816-4,-8で規定されているスマートカード実装にGnuPGの機能を追加したもの。
     OpenPGP cardを使うことで、暗号化、復号化、デジタル署名、署名検証、認証などができる。 
     gpg-agentと組み合わせることでOpenPGP cardを用いてSSH認証に使うこともできる。 
     OpenPGP cardに移動した秘密鍵は取り出すことはできない(はず) 
    嘘かも 
  • 実は最近AES128とかRSA1024とかの勉強(libtomcrypt関係の高速化)をしたので、大体何なのかは分かってるつもり。
  • 多倍長演算(addcとかキャリーフラグを含む演算)の出来ないMIPS32バカヤロー遅いぞMicr○Chip(・・・以下自粛)
  • で、GnuKで使うなら、FlashROMの読み出し不許可ロックは必須だぜ。
  • ということが言いたかった。






ウィキリークス事件の裏表

TanakaNews

  • http://tanakanews.com/101213wikileaks.htm
    300万人の公務員が読める機密文書だから、SIPRNetに載っているものは公開されても
    大した被害がないもので、トップシークレットの文書が入っていない。
  • つまり、ウィキリークスは米国政府のつぶやき非公開(会員限定)ツイッターのようなもの?
  • じゃあ、ETとか宇宙人の情報はないのか・・・。

関連

Wikileaks 日本語情報 まとめサイト

ウィキリークス・ウォッチ・ジャパン


Gmailの作者Paul Buchheitが「Chrome OSは消えるかまたはAndroidと”合体”する」と予言

TechCrunch

  • DOSジジイ談:そういえば昔、WebBoyっていうMS-DOSで動くブラウザーがあってな〜。
  • ああ、あと、シンクライアントと呼ばれるX端末もあってだな。
  • 要は、壮大な実験だったんだろ。OS隠蔽という。


自分の意見としては、Android OSさえも、ARM CPU上で動いているubuntu上からchrootで動かせばいいや、としか考えていない。

  • 勿論、何らかのLinux系の仮想化ソフトを走らせてその上でAndroidでも全然OK。
  • そうすると、開発環境と実行環境が1つのマシンで済む。
  • ubuntuも動かないような非力なMIDデバイス(つまり携帯電話)上でだけ、素のAndroidを起動させとけばいいわけで。
  • 将来のARMデバイスはどんどん性能が上がってメモリーも増えるはずなので、軽量なubuntuが動かないはずが無い。






ARMで・・・

  • USBブラスターもどき( (C)sa89a.netさん)を作ろうかと一瞬考えた。
  • だってほら、STM8S-Discoveryとか安いし(現在追加注文中。@2個。多分余るので、大人買い出来ない。それよりも余っているCQ-STARMとかCQ-ARM-NXPとかCQ-FRK-FR60とかSH2Aとか賞味期限切れてんのなんとかしろよと小一時間・・・)
    • あと、オレオレブラスターでARM-JTAGにも使えるだろうし(要ドライバープログラミング)
  • しかし、書き込みたいFPGAが無いことに気づいた。
  • Latticeの書き込みツールはDLしたんだけど、論理合成ツールが別に必要とか、ライセンス登録要るんじゃとか考え始めると、もう面倒くさくてやってられない。
  • で、たぶんNiosとかのライセンスとかも考え出すと面倒で堪らないし、Cコンパイラも要るのかとか考えたくない。(LatticeMicoはライセンス要らないんだっけ?)

ARM基板だけでもおなか一杯状態なんだよー。

  • そうか、ARM基板を全部処分すればいいわけだな。(本末転倒)
  • つまり、結論としてはネタ切れ状態であるわけだ。
  • どっかにいいネタないかな。






Kindle 3G

いまこそKindleが面白い

をぢの日記 【Kindle】 Amazon Kindle 3 FAQ 【まとめ】


  • あぶねーあぶねー。あやうくポチりそうになった。
    • 青空文庫とオレオレPDFのリーダーとしては今のところ最強だな。
    • しかも3G無料だって?ウマイ話に裏はないのか?(警戒心)
  • 今円高だからなー。でもShipping Costも掛かるし(amazon.co.jp扱いにならない)
  • Android搭載kindleの噂もあるし。とりあえず踏みとどまった。





週刊ポスト「水嶋ヒロ(本名:齋藤智裕)受賞は八百長」の余波が面白い件について

切り込み隊長

むしろポプラ社は水嶋ヒロという素材に対して実は誠実だったんじゃないかと
いう感想さえ抱かせます。
だって、普通は書き換えちゃうよ。
  • ゴーストライターに全面書き換えさせて出さなかっただけ、まだまし、ということかな。





秋月

なんかいろいろ入手。

  • ATtiny861A 200円
  • LPCXpresso/1768 2900円
  • STM32VL Discovery 1100円
  • STM8S Discovery 750円
  • 2SC1815は200個袋を持ってるので、結局買わなかった。


で、何するの?と聞かれても・・・。

  • 8個入り400円のH8Sは素人が買っちゃ駄目だよ。
  • ワンタイム品だし、RAM4Kしかないし、頑張って外部RAM繋いでも、H8シリーズってのは外部バスに死ぬほどアクセスWaitが入るので、外部のメモリーにコードなんか置いちゃいけない。それに64Kバイト分しか外部バスが出てないって言うし。*4
  • むしろ100回しか書き込めなくてもH8-3694みたいなタイニー使ったほうがマシかも。
  • H8Sはまだ残るけれどH8のほうはディスコンらしい。
  • でも、どっちも要らないというのが本音。
  • るねさす1社に頼るよりむしろ世界的に生産されているARMでいいじゃん。
  • というか微妙だけどるねさすもCortex-M作ったら?絶滅危惧品種の保守を続けるよりそっちのほうが需要あると思うよ。






*1 このひとは単にSeagateDiskWizardを使いたいだけのようです
*2 そして、1命令のエミュレーション処理の直後に、次の命令コードフェッチと処理switchへの計算gotoをマクロ展開しておいて、分岐の手間を1つ減らすというやりかた。
*3 それでも、Dalvik VMのエミュレーションオーバヘッドはネィティブ比で1:8程度で、普通のCPUエミュレータ(1:10〜1:30くらい?)にくらべると優秀ではある。なので、JITを入れても2〜5倍にしか速くならない。
*4 たった64pinしか出てないのにA-16とD-8と・・・で30本近くを外部RAM接続で使ってしまったら、残りI/O数がH8タイニー以下に足らなくなってしまう・・・