2013-08
2013-07 FM3 RX62N SH2A PIC32MX
8月
- IntelliMouse Explorer 4.0 マウスの修理 -- 左クリックスイッチ不良
マウスどっかいった。まだ見つかっていない。- 修理完了!結果良好。
- いやー最近の(BLUE LEDな)Microsoft Mouseがだめだめ(木目板上で、じっとしていてもポインタが動く!とか、「OK」ボタンをクリックしようとしても押す瞬間によけるとか、そんなのねーよー。ウィルス感染を疑うほど)なんで、古いやつを復活。
今月の予定
ヒマなので、PIC32MXでVGAやるかも。---- ヒマだったんだけど、DMAとかSPIとか出来てない。
VisualStudio2010EEについて。
- もう2012が出て久しいのに、いまごろ2010EEをインストールした。
- VS2010はfixed fontが使えないので困っている。(液晶はいまだに1024x768の冷陰極管)
- VS2010を入れても、当然コマンドラインビルドだよ。きみー。
- あの統合環境はデバッガーとしてしか使わない(使えない)。エディットは普通jed(昔はVz)か秀丸だろ。
で、Make相当品のコマンド何処いった。
- vcbuild.exe ?。あれ?ない。
- vc10build ? それとも vs10build ? それもない。
- なんと、msbuild.exe という名前に先祖帰りしていた。にょがーーーん。この懐かしい響き。
- 驚きを表現したかっただけ。じぇじぇは、MHKで使い古されたので、こちらも先祖蛙。
- 関係ないけど、某MOON発売おめでとうございます。
- VS2008のころは *.sln --> *.vsproj をperlで処理してMakefileひねりだしてMinGW makeでビルドしてたけど、
- *.slnや*.vcprojを頻繁に変えやがる輩が居るので、vsbuildでいいや、とかやってた。
KM-Z80 mini version 0.3
- http://kandk.cafe.coocan.jp/blog/mycom/index.php?itemid=885
- いやー驚いた。完成度高いっす。
- どのくらい驚いたかというと、本物MZ-80K筐体をオクか何かで入手して、中身をこれと換装したくなるくらいのレベル。
- (本物筐体が入手できなければ、ミニチュアモデルを製作して、中に入れるのも面白い)
- 技術力あるなぁ・・・
- 雑誌風にスマホで読めるマガジン --- いろいろな分野のコンテンツを購読できる。---無料。
- iPhoneとかAndroid用。
- 絵は綺麗だし、使い心地が良い。
- とりあえずiPhoneとかで最初に入れるアプリらしいんだけど・・・知らんかった。
これ、PCでも見れるんだ。(Chromeなどで)
科学
テクノロジー
毎日1分の海外旅行
ページの探し方
- googleで、「 site:flipboard.com 科学 」とかで探す。
使い方
- マウスホィール回転でページを捲れる。
- 左上の〓みたいなマークをクリックすると、読者カテゴリーのページ選択が出来る。
- AndroidアプリみたいなHomeにいく方法が分からない・・・。
- 日本語コンテンツが読めるようになったのは最近のことらしい。
- TwitterのタイムラインもFlipBoardで読むことが出来る。
グローバル・ヒーティングの黙示録
世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう
ARMボード
- 2chからコピペ
Raspberry Pi A | $25 | \2,500 | ARM11 | 700MHz | 875MIPS/Core | 875MIPS | 256MB | HDMI | |||||
Raspberry Pi B | $35 | \3,500 | ARM11 | 700MHz | 875MIPS/Core | 875MIPS | 512MB | HDMI | Ether | ||||
BeagleBone Black | $45 | \4,500 | Cortex-A8 | 1GHz | 2000MIPS/Core | 2000MIPS | 512MB | HDMI | Ether | 各種拡張ボード(ケープ)あり | |||
Cubieboard | $49 | \4,900 | Cortex-A8 | 1GHz | 2000MIPS/Core | 2000MIPS | 1GB | Mali400 | HDMI | Ether | SATA | 4GBNandFlash | 96extendPin |
Marsboard | $50 | \5,000 | Cortex-A8 | 1.2GHz | 2400MIPS/Core | 2400MIPS | 1GB | HDMI | Ether | SATA | AllwinnerA10 | ||
pcDuino | \7,350 | \7,350 | Cortex-A8 | 1GHz | 2000MIPS/Core | 2000MIPS | 1GB | HDMI | Ether | Arduino内蔵 | |||
Wandboard Solo | \7,800 | \7,800 | Cortex-A9 | 792MHz | 1980MIPS/Core | 1980MIPS | 512MB | HDMI | GbitEther | μSDx2 | i.MX6 | ||
ODROID-U2 | $89 | \8,900 | Cortex-A9 quad | 1.7GHz | 4250MIPS/Core | 8500MIPS | 2GB | HDMI | Ether | 手のひらサイズ | |||
Wandboard Dual | \9,800 | \9,800 | Cortex-A9 dual | 792MHz | 1980MIPS/Core | 3960MIPS | 1GB | HDMI | GbitEther | μSDx2 | i.MX6 | ||
UDOO | $99 | \9,900 | Cortex-A9 dual/Quad | 1GHz | 2500MIPS/Core | 5000MIPS | 1GB | HDMI | Arduino内蔵 | FreeScale | i.MX6 | ||
ODROID-X2 | $135 | \13,500 | Cortex-A9 quad | 1.7GHz | 4250MIPS/Core | 8500MIPS | 2GB | HDMI | Ether | ||||
BeagleBoard-xM | $149 | \14,900 | Cortex-A9 | 1GHz | 2500MIPS/Core | 2500MIPS | 512MB | HDMI | Ether | ||||
Pandaboard ES | \16,000 | Cortex-A9 dual | 1.2GHz | 3000MIPS/Core | 6000MIPS | 2GB | 1GB | DVI-D/S端子 | Ether | ||||
AM335x(StarterKit) | $199 | \19,900 | Cortex-A8 | 720MHz | 1440MIPS/Core | 1440MIPS | GbitEther | 4.3inchタッチLCD付属 | |||||
ArndaleBoard | $249 | \24,900 | Cortex-A15 | 1.7GHz | 5950MIPS/Core | 5950MIPS | 2GB | HDMI | Ether | USB3.0host | Exynos | 5250 |
- 2chいつまでもつんだろ
Pinguinoの割り込み系ライブラリ
- なんかMX220で全然動かないと思ったら、SPI2の割り込みVECTORが36じゃなくて31になってる。
- Pinguinoライブラリのinterrupt.cでSPI2のPriority設定を行なう処理があって、 VECTOR毎にswitch case:で醜い処理(ハードウェア依存処理とも言う)が入ってるんだけど、
- そもそもVECTOR番号がMX220と合ってないから、IPC9レジスタにPriorityを正しく書き込まない。
- それで割り込まなかった、というわけ。
Orz!Orz!
- PICって、チップの品種毎にいろいろ番号ずらすの、やめてくれないかな。
- もちろん、MCHIPのライブラリでは、品種ごとにヘッダーファイルがあって全部吸収してるんだけど。
- PinguinoとかMapleとかでは、MCHIPヘッダーをそのまま使うわけにはいかないので、全部手作業なんだよねー。
というわけで、やっと念願のinterrupt SPI OUT *だけが* 出来た。
- これまでは、タイマー割り込みでSPI_writeを叩くことしか出来なかったのだよ。
- DMAへの道はまだまだ遠いけどね。
- SPIが叩けるようになると何がいいかって?
- 1)SDカードアクセスが出来るようになる(かもしれない)
- 2)高速1bit DACが作れるかもしれない。
- 3)VGA OUTが出来るようになるかもしれない。
・
・
・
まだ、先は長そうだ。
- ARMとかCortexだと、簡単なのかな?そんなことないと思うんだ。
- あれはあれで、メーカーごとに違いがありすぎるペリフェラル持ってるし。
PIC32MX: SPI2を割り込みで使ってみた。
- SPI2を32bitモードでシリアル出力に使ってみた。(1bit DACとして)
- 正弦波をプログラムで発生させて、それを1bitのストリームに変換しSPI2に流す。
- SPI2は4ワード(x 32bit)分のFIFOがあるが、それでも10M bpsクロックにすると割り込み処理が追いつかない。
- 計算上は 10M / 32 / 4 = たったの78kHzのインターバルなんだけど(クロック数で言うと32*4*4=512clock)
- 割り込み処理のアセンブラ出力を見たら、512クロック以上消費してるみたい。
- SPI出力を割り込みからDMAに変更して、さらに1bitストリームを全部事前計算にしないとだめかも。
- この辺になると、MIPS回すよりFPGAのほうが遥かに楽なんだろうなぁ・・・