パーム でちゅ〜(III)

Palm/Pilot & Warp

最新ページにもどる
File #06

[ Home ]

フォント一覧 -- '99.7.6

フォントコンバーターを用意しようと思ったけど, ・・・飽きた。でへへ。

とゆーのも, perl さえ準備できれば くわがたさんJ-OS(ラージ)フォントコンバータのページから ソレを持ってきて, 色々アレできるだろうから。

ふと, そこにアクセスしてみると, そのコンバーターが中々に作り込まれているらしく, わざわざもう一つ作る事もないかな, とも思ったし。

まぁ, そんなこんなで 『少し前までフォント・コンバーター・ツール集の一部だった何か』を公開しちゃおう。

でも, コレって公開はしてみても使いみちがアルのか?


UNIX 版 Pilot-Link -- '99.6.30

某雑誌(Mobile press 夏号)に (←某になってないやんけ〜), うにX版の Pilot-Linkの事が載っていた。 そこには Pilot-Linkに含まれてるコマンドと, Pilot-Xfer の使い方, そして幾つかのコマンドの紹介。

ぐふふふふっ。これはすばらごい。
OS/2 版の Pilot-Linkは emxでアレされているので, もちろん うにX版のソレにかなり近い。 いや, あるいは一部そのままなのかもしれない。そのままMakeしただけとか。 まぁ, ホントのところは分かんないんだけどね。

そこで, それを OS/2と読み替えて, いろいろアレしようではないか。
で, ちょっと補足とゆーか, 違いとゆーか, なんとゆーか, そーなのか。

まずは, Pilot-Xfer から。これのすべてのオプションを試した訳でもないけど, 本に載っているのとオプションはほぼ同じ。 でも, さらに -L (大文字) もある。たぶん, 書き忘れではなかろーか とゆうもっぱらの噂だ。

次に, コマンド群。コレ, 調べてみたらすべてあった。 でも次のものは perl って事で, σ(^^) の所では未だに動かせないでいる。わはははは。

そのコマンド群以外に, OS/2版で入っているもの。これも忘れてるんでは?

ccexample ・・・名前にだまされてはいけない。だまされた σ(^^) がゆーのだから間違いない。(←説得力ない)
各種の PDBを, σ(^^) が知る中では 一番ウツクシク表示してくれる。もっとも「Pilot-Linkコマンドの中では」の話だけれど。

hinotes ・・・Palmwareで, 階層化されている MemoPadのような, hinoteとゆーのがあったと思う。 これは, ソレ系ではなかろうか?。違うのだろうか。


J-DOC ローカライザー -- '99.6.27

PiloNE-MDocのテスト中, J-DOCを色々アレしていると, 文書の削除もできないことに気が付いた。 これももちろん, 英語モードでは出来て, 日本語モードではソレが無視される。

つまり, これは J-OS IIIに関する何らかの問題に違いないっっ とか思っていると, 作者の山田さんのページに回答が出た。 はうっ。なんのこたぁない, J-DOCのローカライザーが入っているから とゆー事。

早速, J-OS IIIx の [ローカライザー...]を選んで, ソレを削除する。これでバッチソ。

ところで, J-DOCにローカライザーがいらなくなった。と, ゆー事は日本語専用になったのだろーか。確かに英語モードにすると設定画面とか文字化けしてたしぃ・・・。


PiloNE-MDoc -- '99.6.26

ネスケのメールを DOC形式に変換する, PiloNE-MDocとゆーのを公開してるけど, 今回コレを J-DOC Reader V2.x に対応した。
つっても, メールの区切りに '■'を付けてるだけ。わっはっはー。
(何だか化けてるみたい)

もしかして, コレの対応って MakeDoc7の変更になるのか? とか思ってたけど, そーではなくってひと安心。 元のテキストを加工するだけでよい。いやー楽ちん。

でも, 変換ソフトが コレしかないっつーのもアレだね(知らないだけかも)。 他にもなにか DOC形式のものにしていきたいもんだけど・・・。
うーむ。σ(^^) の Webページっつーのはどうだろう。 (^^)\(バキッ☆)


J-DOC Reader -- '99.6.25

J-DOC Reader が更新されていた。 『Version 1.4J b1』→『Version 2.0J b1』と ゆー事で, いきなり大幅にバージョンが上がってた。 σ(^^) って, DOC readerにコレ使ってるんで, うひょひょ〜な感じなのだー。

でも, [設定...] 選ぶと, いきなし Fatal Exceptionで リセットする羽目に陥った (T-T)
調べてみると (WorkPad 20X で) J-OS IIIxβ4の日本語モードでの時だけで, 英語モードなら大丈ぶいっ。(文字化けで)何て書いてあるのか読めないけれど (^^;;
まぁ, どちらも βなんで, しばらく待つか・・・。原因はローカライザーだった。

さて, 今回のバージョンから なんだか Topicとやらの機能が付くらしい。こ, これって待ち望んだ機能なんだよ〜 (T-T)
メールを DOC形式に変換しても, メール区切りでページの移動とかできなかったんで, 改ページ制御コードをサポートして欲しいとか (ゆってないけど)思ってたのさ。ホント。

しかし, DOC生成プログラム側でも, 何らかのアレをしないといけないらしいし, ・・・て事は Makedoc7の改造か?
じゃぁ 頼むぞ, 改造く〜ん。(←アニメの見過ぎ)


PPPサーバー II -- '99.6.23

Pilot-Link には, そのフォルダーの中に PPPサーバー つーのと, それからその説明とが入っている。 全く使わないのもアレなので, ちょいと使ってみたのがコレ。うひゃひゃ〜。
※ この『PPPサーバー』は, OS/2 標準のものを, 導入した時の引数で起動するだけのもの。

そもそも, σ(^^) ってば, PPPサーバーを立ち上げたりすることがなかったもので, 考えが及び付かなかったんだけれど, なんだか, 別ネットワークとしてじゃなく, 同じネットワークとして登録もできるらしい。 こりゃまいったね (^^;;

と, ゆーのも「そのままじゃ接続できないだろうから, injoyとか使う事になるはず」なーんちて書いてた。だはははは。 無知 ! >σ(^^)

そのままの方法だと, けっこう手間が掛かるけど, これが出来るようになれば, LANに接続されているマシンに Palmデバイスを接続して, 簡単に LANの仲間入りができるとゆー『ぐふふ』なもの。

で, その設定をいろいろ試みている所なのだ。うーむ。まだ, うまくいったり いかなかったりと・・・。
まぁ, 完ぺきに動くようになったら, そのうちどこかに設定方法を載せるつもり (^^)


フォント変換 -- '99.6.20

こんどは, フォントを計画中。 elisa fontとか, 12dot font とかを置き換えるヤツ。
もちろん, 変換は PC上で行う。

他のプラットフォームではでているらしいので, 張り合って作ろうとゆー魂胆だ。 それは「へた字フォント」とかをコンバートするものらしい。・・ってどこあるだよ, それっ (^^;

とりあえず, パターンの一覧を表示するところまではできた。不明な点も出てきたけれど。わっはははー。
変換元のフォント構造があれば(分かっていれば), あと少しってとこかもしれない。(つまり不明点が解決できればって事)

不明な点とゆーのは, どーもフォントパターンが, 隙間なく埋め尽くされていて, 前詰めになっているようなこと。 どこかに, マッピング情報(?)があるはずなのだけど, 未だ発見できず。聞いてみよっか >ML

そーいや前に, メールのムニャムニャも作る とか, ゆってたような気もしなくもない。 でも『そろそろアレ作らなきゃ』とか思って, そのつど忘れ去っている気がする (^^;;


Communicator/2 4.6 -- '99.6.18

Pilot-ML によると, Netscape Communicator 4.6 には "Address Book Palm Sync" とやらがあるらしい。 でも, 別にそんなのどーだっていいや。

だって 4.04 しかないも〜ん (哀)

ところが, 宇野さんとこの最新のニュースによれば, 『第3四半期の終りに登場予定?』と, ある。
どっひゃ〜。うれピー (←アンタ 何者だ)

でも, よく考えたら, σ(^^) 自身では あんまし使わないはずだ。 利点としては『白龍シリーズ』の負担が減るくらい。・・ああっ, 負担とゆっても既に作ってるじゃないか。

でも, ほかにもっと機能があるかもしんない。出てきてからのお楽しみって事か (^^)


日本語版PalmVII -- '99.6.15

WorkPad 30J とか 40J には, も少し後になると思うけど, 『PHS通信機能を持つデバイス』とゆーのが出てくるはずだ。
σ(^^) にとっては, その月額料金がどんなかな〜 って感じで, あまし何かのサービスには期待していない。 メールさえアレすればよいしぃ ってとこ。

さぁ, そーゆってる間に今度はコレだ。
3ComとNTTドコモが提携,WorkPadの対抗機登場か? むぅぅ, それによると「技術について情報交換すること」らしいけれど, 「(PDAの開発については)否定しない」とも・・・。
ほかにも, NTTドコモと米3Com 無線通信機能実装の携帯端末を共同開発 もー, こちらは「開発」つー事になっている。

Palm VIIとゆったら, PalmIIIだか IIIxだかに, 無線通信装置をくっつけて, そゆサービスをアレしているブツ。 Webぐるぐるとか, 電子メールとか, 電子商取引 なんかだね。 つまり, 日本版ソレってとこかねぇ。

だんな, どうでげすか, この際。ぐへへへ。(←誰にゆってんだ)

ところで, PHSでも携帯でもなく, 衛星携帯電話とゆーのはどうだろう。世界各国でサービスを受ける事ができる。 ・・・かなり高く付くだろうけど (^^;
いや, 第二, 第三のソレは も少し安いかも。(←その前に, その需要はあるのけ?)


二次電池 III -- '99.6.10

メール読み込んでたら, 音がしたかと思うと ぷっつん切れちった。 「てめーっ」とかゆった訳ではない。モデム電池切れ。

アルカリ電池なのだったら, ピピッと音がしても, その後しばらくは使い続ける事ができるもんだけど, ニッケル水素なもんで, ピピッの後, すぐ ジジッ・・・で終わっちった。 しかも本体もリセットするはめに〜。

元々 3V(1.5V x2)の所に 2.4Vって事なんで 多少はアレしてたけど, いきなりって事はないだろ, いきなりって事は〜 (T-T)

とかゆった所で仕方もないし, とりあえずアレかな, つねに なるべく新しい電池と入れ替えるってとこかな。
〆(^^) は, 今の所 4組ばっかし持っているんで, 少しはソレが可能かもしれない。 でも, どれが残量が多いか覚えてなきゃいけないっつー問題もあるな。うむ, たしかに。
『xx月xx日充電』とかシールでも貼ってしまおうか って, そっちが手間かかりそう。

思い出したけど, アルカリ乾電池に, 残量表示ができるものが売ってあった。 ある部分を押すと, 帯が赤く表示されるってーの。 これがあのニッケル水素電池にでも・・・これも何だか いまひとつだね。


白龍の予定さらに変更 -- '99.6.7

OS/2 での HotSyncを行う Pilot Linkの拡張(?)ソフト, 白龍シリーズについて。

実は, 前回の開発予定のとこで Todo を早めにって書いたものの, WP-Eが復活した事によって優先順位が下がってしまっちった。 もしも, 開発を望むひとがいるよーだったら, 許してちょ。

代わりに浮上中のが mail。
もーこれ, 何らかの手段をアレしないとパンクしてしまう。もちろんトサカ頭にする訳ではない。 現状は, メールを読んでは消し, 読んでは消し っつー操作を頻繁にしないといけないし面倒。って事で,

PC側で, こんなのができればよいかも。

何だか, 次々とターゲットが変わるだけで進展がないような気がする (^^;;
気のせい? (←気のせいじゃないっ)


メモリー増設? -- '99.6.4

うーむ。WorkPadのメモリー残量が 500KBを切ることが時々ある。とほほほほ。
でも, これは WorkPad-Eの方で, これが WorkPad-Jともなると 173Kだっっ。

WP-J は, 巨大な辞書が入ってるんで仕方無いにしても, WP-E は・・・。 やっぱ J-OSをフラッシュ側に持っていくべきか。なんせ, 元々が 2MBだしぃ。

他にも方法がある。メモリー増設してくれるとゆーやつだ。 で, 調べてみると, どーも 〆(^^) のは, PalmIII Type I 相当らしく, フラッシュを 2M→4M 変更(\6,000)しかない (T-T)
結局は FlashProを購入して色々する事になるのか? あう。

↑ココには, そのほかの機種のも載ってる。その中の WorkPad-Jに増設ってのもいいかもしんない。

電池持たそう計画の続き。

こんどは Hackで登場だ。アフターバーナー。
HotSyncの実行直前に, 元の周波数に戻るぞ, アフターバーナー。
結構便利なったぞ, アフターバーナー。
でも, 赤外線ビームはだめだ〜。アフターバーナー。

ところで, IrSync ではどうなんだろ。


バックナンバー

[01] [02] [03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10]
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

最新

Copyright (C) 1998, 2000 Rexx使いの織華
email: ori@drive.co.jp